• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Makoのブログ一覧

2010年08月13日 イイね!

私鉄特急スタンプラリー2010に行ってきました

私鉄特急スタンプラリー2010に行ってきましたそもそもの始まりは、
京成スカイライナー(Japan Speed)が
開業したのが始まりでした。

県内に新線が開業したとあって、初日に乗りに行きました。
そこで
私鉄特急スタンプラリー2010の参加する(有料)と貰えるピンバッチが欲しくて、参加したのが始まりでした。

その後は、あまり気にせず、忘れかけていた所、我が家の夏休み最終日に
東武ワールドスクエアに行くことになり、2つ目のバッチを手にしました。

半分までやったら、全部行きましようと、盆休み前日に小田急のHPで
前展望席が開いている丁度いいロマンスカーを発見。即予約。
盆休みに入った8月13日に新宿から町田までですが、30年以上ぶりの
ロマンスカーの乗車、町田で降車後、所定の手続を済ませ、すぐに
新宿へトンボ帰り、西武新宿駅へ(西武は利用したこと無いのでちょっと焦る)
無事に予定のレッドアロー号に乗れて、所沢へ。

所沢でちょっと遅い昼食をと思い、めぼしい店を探したら前から気になっていた
日高屋が有ったので、そこでちょっと遅い昼食をとって終了。


面白かったのは・・・・・ロマンスカー
複々線区間で隣を走るMSE(最新型ロマンスカー)を抜き去ったのは気持ちよかったです。(やはり箱根行が王道!?)

それと小田急トラベルで切符を購入したとき、PASMO決済したのですが、
決済完了音がなんと、ロマンスカーのミュージックホーンでした。
思わず笑ってしまったら、窓口のお姉さんも笑ってました。

まぁ、子供と夏休みのちょっとした小旅行を楽しめました。

またロマンスカー乗りたいなぁ・・・・それも折角ならVSEに。

関連フォト


関連情報URL : http://ltd-express.jp/
Posted at 2010/08/14 20:06:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄分 | 旅行/地域
2010年07月25日 イイね!

さよなら新京成800形(がた)

さよなら新京成800形(がた)本日のさよなら運転で40年近く活躍した、
新京成800形が引退しました。

昨日(土曜日)は「さよなら運転」に乗車してきました。
事前申込み制で、1両当たり50人ほどに制限
(丁度、全員が座って余るぐらい)だったのでのんびり楽しめました。

この手のイベントは申し込みが多く、抽選になって当たった試しが無かったのですが、今回は当たりました。2500円で一日乗車券、サボ、弁当と付いてナカナカ良い内容でした。

30年ぐらい前は新京成がイベント列車を走らすなんて事は考えられなかったのですが、時代は変わったのでしょうね。

800形は如何にも古い感じの車両で近年は朝のラッシュ時のみ運行されていたようです。(子供の頃はコレばっかりだったような気がします。)
ドアも大きな片開きのドアで最近では、とても珍しいドアでした。

沿線も新京成始まって以来、最高と思えるほど人が集まったのではないかと思います。(珍しいSLほどではありませんが)

とにかく、長い間ご苦労様でした>800形。

フォト
Posted at 2010/07/25 18:36:03 | コメント(4) | トラックバック(0) | 鉄分 | 旅行/地域
2010年06月30日 イイね!

さよなら253系成田エクスプレス

さよなら253系成田エクスプレス6/30で253系成田エクスプレスが引退でした。
何気にこの前の日曜日に座席照会してみると
最終下り列車なのにガラガラ・・・・・


最後まで空気輸送を全うするのか、成田エクスプレス。

調べてみると千葉で降りて帰れば、通常の就寝時間に間に合う時間に帰れると解り、即、購入手続きを。

実際に乗車するのに新宿駅に着くと、ほとんど人が居ない。
大した人気は無かったのですね。海外旅行に行かなければ縁のない列車ですものね。
私も乗車は2回目。前回は土日きっぷの指定券枠が余ったので乗って、成田空港の見学に行きました。その時乗車したのは、今思えば、日韓共同開催のワールドカップに向けて増備された253系200番代。(こちらは普通の特急列車のシートでした)

今回は初期型の253系でした。コレで悪評が高かった理由が解りました。
成田エクスプレスはA特急料金で全席指定。当然割高です。でも、
シートの向きは変わらない、リクライニングはしない。これは悪い評価が出るのも
納得でした。まぁ、比較的短時間だし、それより荷物置き場に重きを置いた結果のような気がします。

東京駅で結構人が乗ってきましたが、満席には程遠い・・・・

結局、最後まで空気輸送がメインだった様です。

千葉で降りましたが、数人同じように千葉で下車。
発車を撮影しながら見送りました。

平日と割高な特急料金が幸いしたのか、非常にマターリした最終列車でした。


写真のサボも通常1500円ですが、6/30限定なので、売れ残るのが必至となった為か、750円で閉店セールしてました。

<object width="640" height="385"></object>
Posted at 2010/07/01 20:35:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | 鉄分 | 旅行/地域
2010年05月30日 イイね!

SL_DLやまなし号と旅れっしゃ京葉号

SL_DLやまなし号と旅れっしゃ京葉号←写真は後半記述の「旅れっしゃ京葉号」








5/29(土)はSLやまなし号が甲府~小淵沢を走りました。
切符を手に入れようと色々試みましたが玉砕。
帰りの「DLやまなし号」の切符だけは
何とか確保出来ましたので、甲府~小淵沢~野辺山と
乗り鉄の旅に行ってきました。
まずは甲府にて「SLやまなし号」の発車をみて、
<object width="640" height="385"></object>

その後の普通電車で先回り。小淵沢で到着を見学。
その後、小海線の「世界初のハイブリット気動車」
普通鉄道の最高地点駅の野辺山駅へ。
すぐ小淵沢駅へ折り返し、「DLやまなし号」の乗車に備える。
時間が少しあったので、朝、甲府駅で買ったSL運転記念弁当を
食べながら出発時間まで時間をつぶす。

DLやまなし号とは言え、後部にはD51が連結されており、
沿線の人々も沢山見に線路脇へ来て手をふります。
DL号はDLの汽笛とSLの汽笛とよく鳴らし、乗ってる方には、ちょっとお得かも。
(SL号もDLの汽笛はなりますが、DL号の方が多い気がします)
なんかSL列車は、周辺の方々まで一体になって楽しんでいるのが
見ていて気持ちいですね。
(なかには問題行動を起こす輩も居ますけど)


日曜日はまたまた、JR千葉支社が面白い企画をしてくれました。
「旅れっしゃ京葉号」
区間は新習志野~千葉みなと間と僅かでしたが、
JRの「びゅう」の旅行商品には、

お弁当、
冷凍みかん
ポリ容器のお茶

が付いており、途中の海浜幕張駅では弁当の引換を
駅弁立売の方から窓越しに引換て貰えると言う企画。

その為に、普段は京葉線内は走らない、113系(俗に言う湘南電車)で
運行され、子供の頃の旅を思い出させてくれました。

子供も実際に窓から乗り出し弁当を貰って満足だったようです。
それに冷凍みかんも。

また、このような企画を期待してしまいます。

旅れっしゃ京葉号パンフレット

動画はPCの調子が悪く、HDでも解像度がイマイチの画像になってしまいました。
(手持ちなのでブレも多いですけど)
やっぱり、Core-i7のPCでも新調したいですね。
Posted at 2010/05/31 18:58:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄分 | 旅行/地域
2010年02月27日 イイね!

寝台列車で行く浪漫鉄道「銚子」への旅と田端運転所撮影会

寝台列車で行く浪漫鉄道「銚子」への旅と田端運転所撮影会寝台列車でゆく浪漫鉄道「銚子」への旅なんて言う、
普通に考えたら有り得ないツアーが発売されたので
行ってきました。
両国駅から銚子まで特急なら2時間ぐらいで行ってしまうのに
夜行、それも寝台列車とは。
ここ数年、千葉ではこの時期、SLを運転してましたが今年は
運転予定が無く、寂しい思いをしておりましたが、
こんな凄いことを企画するなんて!!

昨年、JR東日本八王子支社も同じ列車を使って八王子~新潟で寝台列車を運転しましたが(中央線120周年記念寝台号)、こちらはただ走らせ、記念乗車証を配れば喜ぶだろう位のやっつけ仕事でした。

ところが、千葉支社はかなり鉄分の濃い内容で大満足でした。

その1 記念品が盛りだくさん。(フォトギャラリー参照)
その2 車内やヘッドマークなど、凝りに凝った内容。
その3 おはよう放送なども千葉支社では夜行など運転していないのに完璧!
その4 583系電車の特徴である座席と寝台の転換作業の実演!
<object width="640" height="385"></object>

天候がイマイチでしたがとても充実した二日間でした。

フォトギャラリーへのリンク
寝台列車でゆく浪漫鉄道「銚子」の旅 その1
寝台列車でゆく浪漫鉄道「銚子」の旅 その2

3月3日は妻のVitzが継続検査(車検)を受けなければならない時期でしたので
有給を頂き、ユーザー車検を受けてきたのですが、せっかく仕事を休むので
さよなら北陸ブルートレインけん引機関車撮影会の旅と言う企画が有ったので申し込みをしたら当たりました。
なので車検を3/3に受けることにし、有給を頂きました。
撮影会なんて物は初めて参加しましたが、よく見る写真を撮れただけ。
私はどちらかと言うと撮影より北陸関連のグッズの方が目当てでした。
このツアーも計200名で、平日なので楽勝かと思いきや、某巨大掲示板を見ていると落選され残念がっている人も結構居たようだ。
平日に休みが取れる人って結構居るモンですね。

撮影会が11時頃終わったので急いで家に帰り、それからVitzで陸自へ。
車検の方は全ての項目を一発で通り、また自宅へ。
その後、1600から上野で廃止になる寝台特急北陸と急行能登のグッズ販売が有るので
また電車で上野へ。(土日は沢山の人が並ぶと思うので平日にすませたかった)
上野で目的のグッズを購入し帰宅。

充実した一日でした。

Posted at 2010/03/06 21:30:59 | コメント(5) | トラックバック(0) | 鉄分 | 旅行/地域

プロフィール

「@のら ノーラン監督は評価高いですが、テネットは途中で飽きましたがダンケルクは三つの時間軸が収束していくのが見事でした」
何シテル?   07/12 19:56
私専用車はなくなり車はありません 妻のYarisZ 6MTと 子のMR-S S-Edition 5MTがあります 私専用はホンダのスーパーカブ110で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

リレー概念図 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/11 12:37:04
デジ一初心者BBS 
カテゴリ:グループ
2005/01/19 19:23:48
 

愛車一覧

ホンダ スーパーカブ110_JA44 スーパーカブ天気の子ver. (ホンダ スーパーカブ110_JA44)
バイク初の新車 突如取り憑かれた様に購入 自作ピリオンシート 延長キャリア 純正鉄箱 ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
2台目の車です。1台目に比べ、豪華装備のAPEX。 APEXと言えば、AE86以降が有名 ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
免許を手にして、初めて手に入れた車です。
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
3台目の愛車です。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
1901年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation