
先日、自作PCのハードディスク(HDD)が認識できず
立ち上がらなかったのが嘘のように快調ですが・・・
今のマザボを購入したのが2003年4月
ちなみにCPUは
AMD Athlon XP 1800+
↓
AMD Athlon XP 1700+ (TH) 1.5V B-Step (可変倍率)
↓
AMD (SoketA) Athlon XP 2500+(固定倍率)
大失敗!!!もう少し早く買えば2500も可変倍率だったの(>_<)
HDDを購入したのが
IBM IC35L120AVVA07(120GB/2台)が2002年7月
SEAGATE ST3120022A(120GB/4台)が2003年6月
ハードディスクは、それぞれ4年と3年が経過し、そろそろデータ喪失が気になります。
写真は起動チェックの画面
クラスターエラーか何かでデーターとリンクが切れたエントリーや、破損したファイルが削除されています。
場合によってはハードディスクに
"File0001.chk" というファイルが作成されます。
これは元のファイルが破損しハードディスクから削除されたファイルですが
画像ファイルなど一部のファイルなら拡張子を適切なものに変更するだけで開けることもあります。
これの元がシステムファイルであった場合、次回から再起動できなくなる可能性もあります。
で、写真のとおり、私のハードディスクもそろそろ限界が近づいているようです。
私の経験では、クラスターエラーが頻発しても、ローレベルフォーマットで延命を図ることが可能ですが、怖くて大切なデータは保存できません。
日立(IBM)のツール
ということで120GB×6台、テレビ録画用ならまだ使えそう(わら
で、最近、気になっているのが外付けのHDDケース
今はRAIDカードで、120GB×4台を480GBの1ドライブとして使っていますが、
電源部の容量も気になるので、次回は外付けにしようかとも思案中
で、先日、目に入ったのが
玄人志向の製品ですが、よくよくみるとスパンニングしかできない。(データー保護機能無し)
ちなみに、今使っている
FastTrak TX2000は、
ミラーリング(RAID 1/RAID 0+1)可能ですが
RAID 5は使用不可
とりあえず、2台のハードディスクをミラーリングすればHDD容量の半分しか使えませんが、片方のHDDが壊れても、片方のHDDでデータを救うことができます。
しかし、もっといいものが!
RAID 5では、HDD4台で容量の4分の3を使えます。
その代わり、
ミラーリングではHDDが2台必要ですが
RAID 5では3台以上必要
どちらがいいかは懐との相談か・・・
あ、RAID 5が扱えるカードや外付け機器って結構な値段するような気もす(汗;
※画像は、水牛のフリー画像です。
Posted at 2006/09/24 17:26:19 | |
トラックバック(0) |
パソコン | 日記