• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オリビアのブログ一覧

2005年11月01日 イイね!

温州みかんの効能

温州みかんの効能先ほどUPしたこちらのブログですが、温州(うんしゅう)みかんの効能などを少し、、、


温州みかんにはβ-クリプトキサンチンが豊富に含まれています。

最近?の研究でβ-クリプトキサンチンの、がん予防効果骨粗鬆症予防効果が報告されています。

がん予防効果は、 特に大腸がん皮膚がん予防に効果があるようです。
β-カロチンの5倍もの発がん抑制効果が認められるとのことです。

β-クリプトキサンチンは、温州みかん1個あたり1~2mg程度含まれているようで、1日あたり1~2個食べるのがいいらしいです。

みかんを食べ過ぎると黄色くなりますが、、、

β-クリプトキサンチンが黄色色素で、1日1~2個食べると、皮膚にβ-クリプトキサンチンが蓄積されて黄色くなるようです。
夏場になると、皮膚に吸収されたβ-クリプトキサンチンが徐々に溶け出し、温州みかんを食べなくてもβ-クリプトキサンチンの効果に与れるらしいです。

みかん食べすぎで困ることといえば、トイレが近くなることぐらい・・・か、
がんばって食べよう!!!

【骨代謝学会速報】

いきいき健康 NIKKEI NET

カロチノイド
Posted at 2005/11/01 21:14:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | 雑学 | 日記
2005年11月01日 イイね!

おはよ!-11/1-

おはよ!-11/1-おはゆござます。

今日から11月!!!

霜月(しもつき)
旧暦11月を霜月と呼び、現在では新暦11月の別名としても用いる。
「霜月」は文字通り霜が降る月の意味である。
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より

子供の頃は、早朝によく霜がおりていましたが、最近はめっきり見なくなりました。
朝が遅いだけか(汗;

年賀状も今日から発売です。
買いに行かないと・・・

ついでに記念日ですが、、、
「紅茶の日」なんていうのもあるみたいです。

1791年11月1日、大黒屋光太夫がロシアのエカテリーナ2世から紅茶を贈られたということで、1983年(昭和58年)に日本紅茶協会が制定

そもそも、日本紅茶協会という団体も初めて知りました。
Posted at 2005/11/01 07:59:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | 雑学 | 日記
2005年10月31日 イイね!

【ハロウィン】って、お化けの日?

【ハロウィン】って、お化けの日?お友達のティンクさんの、こちらのブログを見て、今日がハロウィンだったことを知りました。
と、いうことで、またまた、便乗ネタです。

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より抜粋

≪ハロウィン≫

ケルト人の1年の終りは10月31日で、この夜は死者の霊が家族を訪ねたり、精霊や魔女が出てくると信じられていた。

31日の夜、カボチャをくりぬいた中に蝋燭を立てて「ジャック・オー・ランタン」(お化けかぼちゃ)を作り、魔女やお化けに仮装した子供達が「トリック・オア・トリート(Trick or treat. お菓子をくれなきゃ、いたずらするぞ)」と唱えて近くの家を1軒ずつ訪ねる。家庭では、カボチャの菓子を作り、子供達は貰ったお菓子を持ち寄り、ハロウィン・パーティーを開いたりする。

ハロウィンのテーマは不気味なものや怖ろしいもので、特に、死、アンデッド、黒魔術や神話の怪物などが含まれる。

≪お盆≫

13日の野火を迎火(むかえび)・・・故人を家に迎える・・・故人を家に迎えたあと、僧を招いて読経し、供養する。・・・盆が終わる16日の野火を送火(おくりび)と呼び、故人を彼岸に見送る。

寺社の境内に老若男女が集まって踊るのを盆踊りという。・・・夏祭りのクライマックスである。

---------------------------------------------------
霊を向かえ、パーティーをする。
日本のお盆でも、親族が集まっておもてなしをすることも多いと思います。

同じようで違いますね、、、
決定的に違うのが霊の捉え方・・・善か悪か・・・

お盆は故人の霊のほかに、成仏できずにさまよっている霊(餓鬼)など、すべての霊に施しを与え(施餓鬼)、霊を慰める風習

ハロウィンは霊から身を守る為に仮面を被り、魔除けの焚き火を焚く風習

もうひとつ、
日本人の留学生がハロウィンの扮装でアメを貰いに行ったところ、強盗と勘違いされ射殺された事件が記憶に残っています。(合掌)
その時は「フリーズ」という言葉が理解できなかったようでした。
Posted at 2005/10/31 21:49:59 | コメント(1) | トラックバック(1) | 雑学 | 日記
2005年10月31日 イイね!

おはよ!-10.31-

おはよ!-10.31-おはようございます。

今日は10が最後の日、、、
そして、今年もあと2ヶ月

光陰矢の如し


小学生の頃の夏休みは、いつまで続くのかと思うほど長かった気がしますが!!!
最近の1年は小学校の頃の夏休みより早く過ぎ去るような気がします!!!

【初老】
中年を過ぎ、老年に入りかけた年ごろ。
四〇歳の異称。

「Yahoo!辞書-大辞泉」より

40歳で老人の仲間入りです(激汗;
あと、○十年もしたら3本足→4本足となることでしょう。(ボケッ!

とすると、1年は長くなるのか・・・
Posted at 2005/10/31 08:16:14 | コメント(6) | トラックバック(0) | 雑学 | 日記
2005年10月29日 イイね!

ホームビデオ記念日の探求

ホームビデオ記念日の探求おはようブログに書いたように、今日はホームビデオ記念日

で、こちらの方も、ブログに書いたように、
1969年10月29日家庭用VTRを発表した日です

朝のブログでは、な~~~~~んにも考えていませんでしたが、それ以前からVTRがあったようで、わたすもググってみました。

結論は、それまで規格が統一されていなかったオープンリールタイプのVTRの規格を統一し、現在のカセットテープ式のVTRの原型となるヘリカル方式VTR(規格名「U-matic」)が発表された日のようです。

ググった順番に行きますと、、、

『ホームビデオ記念日』当然ですが、これでは何も見つかりません。
『ホームビデオ愛好家グループ』胡散臭いな~とか思いながらググルも正体不明
『ホームビデオ 歴史』でググって開いたページがこちら
そこで目に付いたのが、
“1971 ●世界初のU-maticVTR用ビデオカセットテープ"KC-60"発売。” の1文
『U-maticVTR』では確信に迫れず
『U-matic 1969』でググルと
こちらのページに、
“世界初のカラービデオレコーダー、U-matic VCRを開発”
“New Yorkにて世界発表”

こちらのページでは、
“「ユーマチック Uマチック U-matic」  
1969年に規格化されたヘリカル方式VTRの名称。3/4インチカセットテープを使用する。”

と、あります。

で、ググった中におもしろいページを発見!!!
(写真はこの中の1枚です。)
『国立科学博物館-産業技術の歴史』
Posted at 2005/10/29 17:03:48 | コメント(2) | トラックバック(1) | 雑学 | 日記

プロフィール

「ミネラルウォーターの2Lは品薄ですが500mlは店頭に並んでいます。納豆も豊富です。」
何シテル?   04/12 11:53
わがにゃんの名前はオリバー オリビア翁に飼われてるじゃ。。。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

NINJA TOOLS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/02/01 14:38:46
 
midsection 
カテゴリ:ホームページ
2006/04/10 12:01:43
 
OLIVER'S HOUSE 
カテゴリ:ホームページ
2005/05/16 22:25:17
 

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント
オデッセイからの乗り換えです。
スズキ パレット スズキ パレット
自転車を立てて乗せられるので購入してみた。
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
ワゴンRを下取り~
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
<5台目> オデッセイ・アブソルート 2003年12月より2014年12月まで保有
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation