
お友達の
ティンクさんの、
こちらのブログを見て、今日がハロウィンだったことを知りました。
と、いうことで、またまた、便乗ネタです。
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より抜粋
≪ハロウィン≫
ケルト人の1年の終りは10月31日で、この夜は
死者の霊が家族を訪ねたり、精霊や魔女が出てくると信じられていた。
:
31日の夜、カボチャをくりぬいた中に蝋燭を立てて「ジャック・オー・ランタン」(お化けかぼちゃ)を作り、魔女やお化けに仮装した子供達が「トリック・オア・トリート(Trick or treat. お菓子をくれなきゃ、いたずらするぞ)」と唱えて
近くの家を1軒ずつ訪ねる。家庭では、カボチャの菓子を作り、子供達は貰ったお菓子を持ち寄り、
ハロウィン・パーティーを開いたりする。
:
ハロウィンのテーマは不気味なものや怖ろしいもので、特に、死、アンデッド、黒魔術や神話の怪物などが含まれる。
≪お盆≫
13日の野火を迎火(むかえび)・・・
故人を家に迎える・・・故人を家に迎えたあと、僧を招いて読経し、供養する。・・・盆が終わる16日の野火を送火(おくりび)と呼び、故人を彼岸に見送る。
:
寺社の境内に老若男女が集まって踊るのを
盆踊りという。・・・夏祭りのクライマックスである。
---------------------------------------------------
霊を向かえ、パーティーをする。
日本のお盆でも、親族が集まっておもてなしをすることも多いと思います。
同じようで違いますね、、、
決定的に違うのが霊の捉え方・・・善か悪か・・・
お盆は故人の霊のほかに、成仏できずにさまよっている霊(餓鬼)など、すべての霊に施しを与え(施餓鬼)、霊を慰める風習
ハロウィンは霊から身を守る為に仮面を被り、魔除けの焚き火を焚く風習
もうひとつ、
日本人の留学生がハロウィンの扮装でアメを貰いに行ったところ、強盗と勘違いされ
射殺された事件が記憶に残っています。(合掌)
その時は「フリーズ」という言葉が理解できなかったようでした。
Posted at 2005/10/31 21:49:59 | |
トラックバック(1) |
雑学 | 日記