• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しんご13のブログ一覧

2021年04月26日 イイね!

久しぶりの六甲山

先日、良い天気だったので、久しぶりにオープンにしてドライブしてきました。




東六甲から登り、表六甲、摩耶、西六甲を軽く流しました。
純正足回りでは、基本的にどんな場面でもアンダー傾向でしたが、ナックルアームを交換し、キャンバーを増やしたことにより、ハンドリングがとても良くなっているのを改めて感じました。

サーキットなどの荷重が大きくかかる状況よりも、荷重があまりかからないワインディングでの変化率の方が大きく感じます。
ハンドルを切った瞬間からどんどん曲がり、リアも安定していてハンドリング最高です!
昔乗っていたNBと同じレベルのカケヨロマシーンになってきました。

気持ち良く流していると、西六甲でバイク事故。
六甲にくると、かなりの確率でバイク事故に遭遇しますね。。

事故があったからか、迎賓館より少し東の交番の正面辺り、西方向の車線で、移動式オービスによる取り締まりを行っていました。
以前、芦有で痛い目に遭ってからは芦有は避けていたのですが、どんどん走りづらくなっていきますね、、
素早く展開されちゃうので、往路はクリアでも復路で取り締まってるなんてことがあり得るかもしれません。
六甲を走る方はお気をつけください。
Posted at 2021/04/27 08:00:41 | コメント(3) | トラックバック(0)
2021年03月21日 イイね!

EXIGE試乗

ロータスから試乗会のご案内を頂き、EXIGE350に試乗してきました。

ぎりぎり雨があがる予報でしたが、見事に大雨。
全く踏める状況ではなかったので雰囲気だけ楽しんできました。




まずびっくりしたのが、エンジン始動時の音。
良く言われていますが、想像以上に迫力のあるサウンドでした。
好き者にはたまりませんが、住宅街では相当気を使わないといけませんね。
フラップが開閉できましたが、空けても閉じても爆音でした。閉じてもほとんど変わらなかったような、、笑

走り始めると、エリーゼ比でかなりステアが重いのを感じます。
ブレーキタッチもかなり重いですが、フィーリングは素晴らしいです。




ミッションは格別に素晴らしく、ショートストロークでカチッと決まるフィーリングは文句なしに最高です。
S2に乗ったときはエンジンよりもミッションに感激しましたが、S2に近いフィーリングです。

骨格は同じでも、10年経つと進化するらしく、エリーゼのガタピシ感は皆無、アイドリング時の振動も軽減、ギャップを越えたときの突き上げも大幅に減っています。

エンジンは空ぶかし時のレスポンスは悪くないですが、ヒールトゥーでは一瞬のためがあり、回転を合わせづらく感じました。

大雨の中の試乗だったので、ハンドリングは良くわかりませんでしたが、エリーゼに比べると全体的に重厚感が増しており(実際に重いのですが)、GTっぽさを感じます。

気になるのは、ミッションの耐久性です。
ディーラーによると、物はエリーゼと同じらしく、エリーゼのパワーでも壊れると聞くミッションが、エキシージのパワーになるとどうなるか・・・

ようやくエリーゼの良さが垣間見えてきたところなので、乗り換え予定はありませんが、それでも常に次期戦闘機を探してしまうのが車好きの性ですね笑

次は憧れのGT4、、



Posted at 2021/03/21 19:05:33 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年03月20日 イイね!

鈴鹿ツイン フルコース

3/19、有給を使って鈴鹿ツインサーキットのフルコースを走ってきました。
約1年前に1回Gコースを走ったことがありますが、フルコースははじめてです。
エリーゼでのサーキット走行も、今回が2回目です。

事前に調べてみると、鈴鹿ツインのフルコースは、ほぼ筑波サーキットと同タイムか、1秒程度ツインの方が短いとのこと。
私のエリーゼR(タイヤホイール、ブレーキパッドのみ)だと、筑波の目標タイムは1分7秒くらい??
とすると、鈴鹿ツインの目標タイムは1分6秒くらいと思われるので、とりあえず1分10秒を切ることを目指すことにしました。

大阪から下道だと3時間ちょい。
当日は5時起きで(^^;、鈴鹿ツインには9時前に到着。
最初の走行枠は9時ですが、私は1000~1030からと1100~1130の30分×2枠の走行です。



まずは、いつも通り養生テープでテーピング
パット見ピカピカのエリーゼですが、10センチの距離で見ると、細かな飛び石傷や磨き傷が増えてきました。・゜゜(ノД`)
10年選手でモータースポーツをしてると避けられない宿命でしょうか、、

タイヤは温感でF1.9、R2.0を目標にして、とりあえずF、Rとも0.1ずつ少ない数値にして走行開始です。
初のコースなので、まずはコースを覚えて、タイヤを暖めて、、と思っていたら2週ほど走ったところで何と赤旗(;´∀`)
前を走っていた86がZコーナー手前でコースアウトし、土手を登りコーナーポストに直撃していました(((((((・・;)
コーナーポストは建設時の足場のような作りで、直撃を受けて傾いでいましたが、中にいたスタッフも含めて幸いなことに誰にも怪我はなさそうでした。
コースは30分で復旧、走行枠も30分ずつ後ろ倒しになり走行再開。

久々のサーキットなのでいろいろ試してみましたが、1コーナーのブレーキで、車が左右に振られるような??
ソフトにブレーキし、フロントをゆっくり沈み混ませると、特にその過渡で左右に振られるような感覚があります。
沈みきると安定するのと、他のコーナーでは特に症状が起きないので、ブレーキトラブルではないと思うのですが、安全第一なので攻められず。。



1コーナーとZコーナーはかなりマージンを残しましたが、ベストは1分9秒3で目標をクリアしました(^^)v

タイヤホイール、アライメントを変更してからサーキットは初でしたが、フィーリングも良い感じです。
コーナー出口は相変わらずプッシュアンダーですが、それ以外では良く曲がります。
リアも安定していて、ブレイクする気配もありませんでした。
足は純正なのでロールは非常に大きいですが、それはそれで練習になると思うので、しばらくはこの仕様で走ろうと思います。





タイヤもきれいに磨耗しておりキャンバーも適切なようです。






帰りは道の駅南山城で、うどんとソフトクリームを食べて帰ってきました。
このソフトクリーム、めちゃくちゃ美味しくておすすめ。

カフェセブンにも寄ろうと思いましたが、平日はやっていないんですね。
またチャレンジします。





Posted at 2021/03/20 13:30:15 | コメント(1) | トラックバック(0)
2021年02月24日 イイね!

TJマイカージムカーナ

2/23に、舞洲で開催されたTJマイカージムカーナに参加してきました。



タイヤ、ホイール、アライメントと一連の変更をして以降、初のモータースポーツです。

ワインディングや高速道路で感じていた明らかに曲がるようになった印象が、ジムカーナではどう表れるかを確認することが目的です。




飛び石傷防止のため、養生テープをたっぷり使ってガードします。
舞洲は小石がとてつもなく多いのです。

タイヤをネオバLTSからZ3に変えたところ、タイヤが明らかに溶けるようになり、小石の巻き上げも激増しました、、
フロントをサイズアップし、かつ面も出るようにしたので、リアフェンダー周辺への巻き上げも半端じゃないです。
養生テープを2重に張りましたが、貫通しそうな勢いでした。




午前中のコースはこちらのAコース




午後はこちらのBコースでした。

どちらも2速までしか入らない低速中心のコースでしたが、明らかにアンダーが消えており、とても楽しいフィーリングになっているのを確認できました(^^)v

基本的にはワインディングや高速道路で感じていた、「ハンドルの舵角が少なくてもよく曲がる」「頭の入りがよくなった」という変化と同様の変化を感じました。

荷重が大きくかかるタイミングよりも、加速しながら旋回するシーンや、アクセルオフで曲がっていく荷重がかかりにくいシーンで、特に大きな変化があるようでした。
今までのようにプッシュアンダーでいつまでもハンドルをきるシーンが大幅に減り、高速スラロームも切り返しも格段に早くなり、リアも穏やかにスライドするので、自由自在に扱えてとても楽しいです。

今までは、アンダーから突如、大オーバーが表れる瞬間がありましたが、そのような急激な挙動変化も姿を消しています。



アライメント調整前はリアがトーアウトになっていたので、これがオーバーステアの原因だったのだろうと思います。

一方で、今までよりも踏めるようになったためか、タイトターンの立ち上がりで内側が掻いてしまい、アクセルを開けられません。開けたらz3が煙になってしまいそうです(;´∀`)
ジムカーナにはLSDが必須ですね



タイム計測されているのを知らず、午前中は確認できませんでしたが、午後のBコースでは58秒台に入りました(^-^)




舞洲はやすりの用な路面なので、タイヤ に非常に厳しく、新品のz3がこんな感じに、、。・゜゜(ノД`)
F2.2、R2.5のキャンバーは丁度良い感じのようで、かた減りは見られません。



こんな路面のため、タイヤに厳しく飛び石も激しく多いです。
たまに巻き上げた石がボンネットの上まで飛んでくることも・・・

ボディはテーピングしたので、ダメージは最小限でしたが、新品のT66Fに飛び石による欠けが出来てしまいました。・゜゜(ノД`)
舞洲でジムカーナする以上は、飛び石は諦めるしかないのでしょう、、

ジムカーナで挙動を確認できたので、次回はフルコースの鈴鹿ツインに行こうと思います(^^)v


Posted at 2021/02/24 23:01:43 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年02月06日 イイね!

至高のコーナリングマシン

年末にTiRacingさんから購入したナックルアーム、トーリンク、トーロッドをテクノプロさんに取り付けて頂きました。
アライメントはTiさん推奨値であわせています。

キャンバー:F××→2.2、R1.3→2.4
トー:F××→0、Rトーアウト片側0.4→トーイン片側0.03
(フロントナックルアームを変更後の計測なので、もともとのフロントの数値は測っていませんが、恐らくキャンバーはゼロに近い数値)

変更前は何故かリアがトーアウトになっていたようです(^^;

ショップから大通りに出ると、車線変更をしただけで明らかにフロントの反応がシャープになっているのが伝わってきました。
高速に乗り少しだけクイックに車線変更すると、素晴らしくシャープなハンドリングに感激しました。純正比で舵角が2割減、車線変更にかかる時間も2割減の感覚です。



一方で、キャンバー増し増しにしたので、ツラウチ化が進みました(;´∀`)


高速でフィーリング激変が確認できたので、お山でも試走してきました。

全く別物の車になったようにシャープなハンドリングに変化しており、ワインディングでも舵角2割減、コーナリングスピード2割増、カケヨロ度5割増しといった感じです。
(フロント205化してから初のワインディングなので、フィーリングの変化がタイヤとアライメントどちらに依るものかは正確にはわかりませんが、高速での体感からすると、アライメントの影響が大きい気がします)




純正ではがっつり荷重をかけないと、終始アンダーだったハンドリングが、舵を切った瞬間からgainが立ち上がり、自分の腰を中心にくるっと回る感覚です。
スピードを上げてもそのフィーリングは変わらず、そこそこのペースでコーナーに突っ込んだあとに舵を切り増しても、尚反応していきどこまでも曲がる感覚です。

ワインディングではそこそこペースでの確認しか出来ていませんが、やはりリアヘビーの特性はあり、荷重が抜けた瞬間はフロントが流れていく感覚は残っていました。

ナックルアーム交換でロールセンターが変化した影響か、ヨーモーメントの軸の位置が自分に近づいたこの感覚、以前乗っていたセッティングのきまったNBロードスターやS2000のハンドリングを思い出しました。
これは正に至高の領域、、スーパーハンドリングマシーンに昇華しました\(^^)/

ワインディングでは抜群に楽しい車になったので、ジムカーナ、サーキットが楽しみです!






Posted at 2021/02/06 12:11:24 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「袖ヶ浦ベスト大幅更新! http://cvw.jp/b/1072764/48237647/
何シテル?   02/02 12:21
根っからの車好きで、高校時代にラジコンにはまり、今はなき京商サーキットに通い詰め、京商カップに参加していました。 車歴は大学時代にロードスター2台(NB)を乗り...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

袖ヶ浦フォレストレースウェイ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/05 13:43:55
ヘッドライトレンズのリフレッシュをやった 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/10 22:44:35
XTU MAX 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/31 13:45:10

愛車一覧

ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
2zz搭載のエリーゼRです。 高回転型NAに乗りたく、探し続けて手に入れました。
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2台乗り継ぎました。足回り、吸排気、ブレーキ、シート、ロールケージ入れてドライブにサーキ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation