念願の袖ヶ浦に行って来ました!
走行会も参加したいのですが、どのイベントも盛況でかなり前にエントリーが必要。
晴れの日にしか走りたくない私からすると、事前エントリーはなかなか敷居が高く、気軽に自由に走れるスポーツ走行枠で走ってきました。
ところが、スポーツ走行にはライセンス取得が必要ですが、肝心の講習が月1平日にしか行われません、、
タイミングがあわないことが続いてましたが、何とか有休を取り、ライセンス取得してきました。
袖ヶ浦はアクセス抜群ですね。
8時半ゲートオープンなので、朝もそんなに早くなくて気楽です。
アクアラインにて休憩。
良い天気で気持ち良い(^-^)
道中混んでいてちょっと遅れましたが、9時前には到着。
約10年ぶりの袖ヶ浦です笑
大学生以来なので、月日の流れを感じます。
平日だしがらがらだと思っていましたが、すでにこの混みよう。。
45人くらいライセンス取得者がいたようです。
講習は結構きちんとしていて、1時間の座学と、3週の先導車付き慣熟走行もありました。
午前中いっぱいかかって無事ライセンス取得できました。
10年ほど前にNBロードスターで走っていたときもライセンス持っていましたが、当時はもっとゆるゆるだったような・・・
13時枠を走行しましたが、台数制限ぎりぎりの32台が走っていたらしく、終始渋滞していて全くアタックできませんでした。
袖ヶ浦はタイム計測サービスがないので、GPS lapsという無料アプリを使って計測しました。
精度は不明ですが、機能的には充分です。
ずっと他の車にくっついて走り、ベストは1分29秒8(^^;
タイヤも溶けないレベルですが、NITRONを組んでからしっかりサーキットを走るのは初なので、まずは慣らしということで・・・
パドックも端までぎっちりです。
14時枠も走行しました。
こちらもかなりの台数でクリアラップはほとんどとれませんでしたが、少しずつエリーゼの動きにもなれてきて、恐る恐るアタックしてベストは1分20秒9でした。
NITRONを組んでから、相当挙動が変わりました。
袖ヶ浦は回り込むコーナーが多いですが、アクセルのオンオフで車がかなり反応してくれるので自由度が増えました。
コーナー出口でプッシュアンダー気味なのは変わりませんが、アクセルを抜くとリアが出てきて、乗り方次第でアンダーもオーバーも出るので乗り手の腕が要求されそうな感じです。
まだ全然攻められておらず、エリーゼの性能の片鱗を感じられた程度なので、今後もっと走り込んでタイムアップを目指したいです。
今の使用でも1分16~17秒台が狙えると思うので、それが目標です。
1つ気になる点として、エリーゼのABSが予期せぬタイミングで介入しっぱなしになり、減速できないことがあります。
9コーナーのブレーキングポイントにギャップがあるのですが、そこを通過した際にフロントが浮き気味になり、ABSが介入し続けて止まらなくなることが何度か起きました。
前回の成田モーターランドでも、超タイトターンでステアを大きく切り込みつつブレーキングすると、ABSが異常に介入して全く減速できないことがありました。
リアパッドをもっと効くものに変更し、リアブレーキにもっと仕事をさせると解消できるとショップでアドバイスも頂いたので、今後はそのあたりもいじっていきたいですね。
まずは今の仕様で走り込むつもりですが、今後の車いじりとしては、以下を考えています。未だ純正ラジエーターですので、パンクする前に早急に変えなきゃいけないです(^^;
・アルミラジエーターに交換
・71rsに交換
・ブレーキパッド交換
Posted at 2022/11/27 15:09:46 | |
トラックバック(0)