日光ツーリングに行って来ました。
ルートはこんな感じ。
霧降高原、いろは坂、金精峠、赤城山を走り、約500キロのロングツーリングでした。
いつものYujiさんと6時蓮田SAにて待ち合わせ。
NCロードスターからM2に乗り換えていました。
家族構成が変化して、4座が必要になったそうです。
家族が増えると、避けて通れない問題ですね。
何とかエリーゼは維持したいな~
エリーゼと並べるとデカいですね。
M2がマッチョでかっこ良いです。
霧降高原に到着。
ありがたいことに運転させて頂けるとのことなので、まずはコンフォートモードで下りました。
kwの2way車高調が入っており、フェンダーに指一本入らないくらいの車高ですが、乗り心地は非常に良いです。
ハンドリングは、ロードスターや実家の320と同じ雰囲気で、旋回軸が自分の近くにあるような印象でとても気持ち良いです。
この感覚は重量バランスの良い車特有なんでしょうかね。
ナイトロンを装着したエリーゼのコーナリングは異次元ですが、また違う感覚です。
しかし、少しアクセルをあけると、あれ?
ターボラグがかなり大きいな・・・?
上りはスポーツモードに入れました。
シフトスピードが早くなり、シフトアップでシフトロックするほどです。
少し踏ませてもらいましたが、エンジンが吹けず、制御が入ってる??
エラーメッセージはありませんでしたが、コンフォートモードにもどしてゆっくり上がり、エンジンルームを確認すると・・・
タービンから繋がるパイプが割れて外れていました。
ここはターボ車の泣き所なんでしょうか。
以前も同じ場所で、別の車仲間のパイプが外れて突貫修理をしたことがあります。
その場で調べると、M2のメジャートラブルで社外の対作品もたくさんあるようです。
アルミ製のパイプに交換すると、効率があがり性能アップするようです。
ここからは自然吸気でツーリングしようと山を下りましたが、途中でエラーマークが点灯。
残念ながらレッカー移動となってしまいました。
Yujiさんとはリベンジを誓い、ここからはソロツーです。
いろは坂、金精峠を抜けて、吹割の滝近くの蕎麦屋さん「無もん」でランチです。
天ぷらのボリュームが凄い!
3連休だからか、金精峠はそこそこ交通量があり、走り足りないです。
一方、赤城山は交通量が少なく、気持ち良く流せます。
しかし、ブラインドコーナーを抜けた直後、ど真ん中に巨大な木の枝が・・・
停まりきれないと判断し、覚悟を決めて跨いだらガコッと嫌な音が、、(^^;
すぐに確認すると、こんなことに。
以前もナンバーを引っ掻けたのでグニャグニャだったのが、更に酷いことになってしまいましたが、ナンバーが身を呈してくれたお陰でクラムシェルは無傷で助かりました。
最悪のタイミングで最悪の位置に枝があったとはいえ、避けきれないペースで走り危険予測が不足していたことは猛省です。
トラブルもあった日光ツーリングでしたが、無事に洗車して完了。
Yujiさん、近いうちにリベンジですね!
Posted at 2022/09/18 16:54:21 | |
トラックバック(0)