
我が家を建ててくれた今は亡き棟梁から頂いた、古いコンプレッサー。
頂いた時には非力ながらも、ちゃんと稼動していました。
いつの頃からか安全弁が開放状態になったりが原因で使用しないようになりついに・・・。
モーター(コンプレッサー)が回らなくなってました。
田舎のお墓が直ったので早朝墓参りをそそくさと済ませ,コンプレッサー修理に挑戦。
でも、写真が撮れてません(ラスペネと錆で写真機つつきたくなかった)^^。
まずモーター、コンプレッサー一体型なのでどうバラスか?
とりあえずラスペネをベアリング部分に吹きかけ手でフィンを回してみる。
お、動くようになった!
このコンプレッサーには電源スイッチが付いていない仕様?なので、おもむろにプラグを
コンセントに・・・軽快に動き出しますがな^^。
パスーッ!!安全弁が働く、ってまだ4kg前後だぞ。
安全弁をバラスとスプリングが錆だらけ。
錆を落とすと若干痩せているような感じです。
圧力スイッチが働くより上になるよう調整、位置はもう回らない所ぎりぎりでした。
これで駄目になったらワッシャ1枚かませばOKでしょう^^。
今度はプシューとも言わず、所定の8.0kgfあたりで停止しました。
早速エアダスターを繋いでコンプレッサーのお掃除♪ ?
再起動せんがな・・・。
6.0kgfあたりで圧力スイッチが働き、回ろうとしてるのだが。
全部出し切ると軽快に回る。
てことは圧力に負けて、回り初めがキツイのか。
ん、なんじゃこれ?
バラしてみると棒状のものが付いていて引っ張ると動く。
相方の穴の中をドライバーでつつくと、金属片がカチカチ動く。
試しに浅めに締めて通電、あっという間に圧力が上がる。
深めに締めて通電、おぉ、空気取り入れ口の方に吹き返しが!
「圧力スイッチが働く、電磁石で棒が出る、金属片が下がる、構造が分からないけど圧力を
吸気口に逃がす、回り始める」じゃね?
そうと分かれば簡単・・・微妙な位置合わせに苦労しました^^。
これでサンドブラストガン購入に道が開けました^^。
ちなみにオイラの日立のコンプレッサー

Posted at 2012/09/02 21:36:04 | |
トラックバック(0) |
今日の出来事(日記とちゃうん?) | クルマ