• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

wata@じむ兄の愛車 [マツダ MAZDA3 ファストバック]

整備手帳

作業日:2021年12月23日

オプティマ・イエロートップバッテリーに交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
純正バッテリーをドライバッテリーのOPTIMAイエロートップに交換しました。autoexe特注じゃないほうです。取り付けよりもi-stop初期学習のほうが大変でした(´д`|||)

mazda3バッテリー交換後のi-stopの初期化・初期学習に失敗し、原因がわからなくてこの記事へ辿り着いた方はステップ7までスクロールしてください。ドライバッテリーだけかと思いましたが液式も共通です。

バッテリー選定については日記のほうをご覧下さい。
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/1074018/blog/45718546/

コンセント付きガレージをお持ちの方で、下の写真に写っているような充電器でこまめに補充電できるような方にはオススメのバッテリーです。AGMバッテリーなので専用の充電器じゃないとすぐにダメになります。ドライバッテリー対応と書いていても、急速充電器は絶対に使用してはいけません。
2
【ちょっと余談】
取り外したバッテリーはGS Yuasa製。純正でPanasonicの方もいらっしゃるみたいですが、年改後のほうがPanaになっているのかもしれません。アイドリングストップ車用なので容量が大きいですね。意外と性能のいいバッテリーでびっくりしました。(追記:Panaの方も同スペックです。)

20時間率65Ah、CCA520。
オプティマは20時間率48Ah、カタログCCA値660のところ実測950オーバーなので、純正ユアサのほうが大容量に見えますが、ドライバッテリーの特性でオプティマの方がバッテリー上がりまで使える容量は多くなります。始動性能もオプティマがぶっちぎり。容量よりも瞬発力に振っている感じですが、一番のメリットはディープサイクルというところにあるでしょう。mazda3等は凝った電気制御のおかげでバッテリーが上がりやすいですからね。上げても安心。

ドライバッテリーならではの充放電性能で容量不足を補えるかどうかは正直不安なところですが、こまめな電圧管理でカバーしたいと思います。

純正のGSユアサバッテリーは5時間率換算で約52Ah。
性能的にはカオスと同等ぐらいあるんじゃないでしょうか。
ここから手頃な価格で良い物を…となると、やっぱりBOSCHのハイテックプレミアムがオススメです。20時間率は約70Ah。CCA660A。Amazonだとセール価格で1.5万円。

もっとコスパがいいのはVARTAシルバーダイナミックバッテリーですね。性能はBOSCHと一緒です。というか、VARTAがBOSCHにOEM供給しているので、ハイテックプレミアムと中身は一緒。コストコだとタイミングが良ければ取り付け工賃込みで13000円を切るかも??
3
取り付け前に、CTEK MXS 5.0を使用して満充電にしました。2時間で終了。
本当はアーシングケーブルと一緒に取り付けようと思いましたが、週間天気予報の最高気温が3~4日続けて-3℃以下になっていたので急遽作業へ。
4
オプティマは純正バッテリーに比べて背が低く、ハイトアダプターを付けなければ取り付けられないという場合がほとんどです。

でもアダプター無しで取りつけたら低重心化になりそうじゃない?という好奇心が……


現状取り付けは済んでいませんが、バッテリータイダウンの交換のみで取り付け可能と思われます。

理由は以下の通り。
5
ハイトアダプターを取り付けずにケースに納めてみました。

フラット形状のバッテリータイダウンがあれば取り付けが可能と思われますが、ネジ山のかかりが浅いとバッテリーがずれ、フルブレーキでもかけようものならエンジンルームの中ですっ飛んでエアクリBOXにドカン!の可能性もあります。 タイダウンの穴間210mmの物があれば最高なのですが、今のところ見つかっていません。
6
純正タイダウンを当ててみました。
これだけ低く設置できます。純正アースの収まりが悪いので、ちょっと改善されるかもしれないですね。

オーディオ用の分岐アーシングターミナルを付けて1/0AWGケーブルを何本も引きたいからバッテリー上にクリアランスが欲しい、とかニーズにピッタリかも。

高さを削減できた分、近いうちスマホでバッテリーのモニタリングができる「CTEK BATTERY SENCE」を導入しようと思います。
8
【2022.1.14 追記】
低重心化、CTEK BATTERY SENCE一体型インシュレーター&純正強化アーシングケーブル製作・取り付け、すべて完了しました\(^^)/

・純正強化アーシングケーブル製作&取り付け
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/1074018/car/3038791/6713244/note.aspx

・BATTERY SENCE一体型インシュレーター製作&低重心取り付け
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/1074018/car/3038791/6713361/note.aspx

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

i-stopキャンセラー取付

難易度:

アルミペダルカバー取付

難易度:

MAZDA SPIRIT UPGRADE D1.1

難易度:

バッテリー交換

難易度:

BP バッテリー診断4年経過

難易度:

純正ホイール塗装

難易度: ★★★

関連リンク

この記事へのコメント

2021年12月23日 21:58
はじめましてm(_ _)m

パナソニックのカオスを満充電して載せ替えましたが、初期設定に問題はありませんでした。

たまたまかもしれませんが、ドライバッテリー特有の現象かもしれませんね。
コメントへの返答
2021年12月23日 22:08
はじめまして!コメントありがとうございます\(^^)/

やっぱり通常のバッテリーじゃ起こり得ない事例だったんですね。ディーラーに電話で聞いても???という感じでした。

満充電から1時間半ぐらい経過していたんですが、電圧が高いままだったのかもしれません。自己放電率の低いバッテリーなので、それが関係しているのかも?と思っています。

充電制御も複雑なので「ドエラい物を買ってしまったな」って思いましたが対処法が見つかったので一安心です(笑)

人柱覚悟で購入しましたが、まさにその通りになりました(笑)
2021年12月23日 22:21
ディラーさんではメモリーバックアップしてから載せ替えてるみたいなので、よくわからなかったのかもしれませんね( ̄▽ ̄;)

でも、載せ替えた後のエンジン始動やアクセルレスポンスは感動ものですよね!

こんなんだったっけ?って自問自答してました(笑)

わかりやすい内容で非常に参考になりました。
コメントへの返答
2021年12月23日 22:37
電流センサーの学習をしなおすためにマイナス端子外して5分待ったらメモリーバックアップなんて全く意味無くなるんですけどね(笑)(笑)

おー?車が軽いぞ?っていうのはあからさまにわかりますよね。引っ張る力が全然違う!

札幌はもう極寒なので、エンジン始動の本当の実力は明日の朝わかるんじゃないかと思います\(^^)/
というか明日再び純正と交換→オプティマ再充電&一晩寝かせ→再取り付けで、同様の症状が出るか試してみます(笑)

ありがとうございます!(о´∀`о)
2023年10月31日 23:05
初めまして。

バッテリーの交換時ですが、12Vの予備バッテリーでメモリーバックアップやらないで交換されてますか?

私の場合、12Vの予備バッテリーを用意して、メモリーバックアップ取りながらバッテリー交換してます。特になにも不具合は起きてません。

MAZDA3は、メモリーバックアップのバッテリー電圧12Vでないと駄目みたいです。
12V 以外は不可。

プロフィール

「ハーレー研磨補修始まりました😂」
何シテル?   09/07 23:40
mazda3 FASTBACK 20S BurgandySelection Signature Style フルキットで乗っています。 2019年10...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

車高調取付準備3フロント配線 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/18 13:58:36

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
4型FIS、元のカラーはブルーです。 H15年式、10.5万kmのMTを購入してDIYで ...
マツダ MAZDA3 ファストバック マツダ MAZDA3 ファストバック
MAZDA3 FASTBACK 20S バーガンディセレクション BOSEスピーカー, ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
2019.8 手放しました。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation