ひょんなことからボクの大好きなMusicspiritのケーブルが、中古ながら手に入ったので使い道を悩むこと約1週間…

中古ケーブルって既に切ってあるから使い方が難しいのよね。
末端は酸化してるからある程度は切ってリフレッシュしてやらなきゃいけないし、下手な使い方すれば半端なケーブルがいっぱいできちゃう。
特にカイザー理論でケーブルの長さまで指定されちゃうとさらに難易度アップ(´‐ω‐`)
色々シミュレーションした結果、長短あるうちの長い方からRCAケーブル用が2セット分採れる事が判明したので実際に作ってみることにしました。
今回はトゥイーター用とウーハー用を作ります。
つってもRosenkranz純正のRCA端子は1セット6,000円もするので今使ってるRCAケーブルをバラして再利用( *`ω´)
電線屋くんに手伝ってもらって作ったんですが芯線が硬くてマジ苦戦(´‐ω‐`)
午後から夜までかかってやっと完成ヽ(*・ω・*)ノ
クルマに付けて聴いてみるとこれがまたいいのね。
Basic1の色の濃さもいいんだけどReference1のすっきりとした音色がすごく気持ちいい。
嫌な付帯音がないせいかS/Nがさらによくなり、ゲインを上げたように音がくっきりと聴こえてきます。
”桜の木になろう”のイントロ、ピアノが本当にすっきりとしてスレイベルかな?金属音が繊細だけどくっきりとして存在感がある音色。ボーカルも同様に余計な響きがなく、輪郭がはっきりします。
そのまま30分くらい聴いてると…なんか楽しくないんですよね。
すっきりとしてHi-Fiな感じでボリュームを上げても音が奥に引いていくんですが、なんだかつまんない。
電線屋くんとの協議の結果、ケーブルアースの取り方を変えてみました。
当然、もう1回ケーブルの分解からやり直しになりますが(´‐ω‐`)
今度は1人で3時間かかっちゃいましたが何とか完成ヽ(*・ω・*)ノ
RCAケーブルってアースの取り方だけでこんなに変わるものなんですねぇ。
S/Nはさらに上がり、高音が自然にスーッと伸びていきます。
スピーカーの存在感がかなりなくなりました。
ウーハーとミッドのつながりが良くなったのかウーハーの存在感すら希薄に感じます。
”桜の木になろう”のイントロも、ピアノとスレイベル、ボーカルの距離感がはっきりとわかる感じ。
左右だけでなく奥行きの感覚がはっきりとしました。
何よりちょっと切ない歌を聴いたときに胸にぐっと来る感じ、あれが復活しましたヽ(*・ω・*)ノ
やっぱりオーディオはこうじゃなきゃ( *`ω´)
ってことで電線屋くん。
/
アースポイント変えたらケーブル替えた位の差が出たよー!
\
オーディオってホントに奥が深い…(´-ω-`)
ブログ一覧 |
くるま | 日記
Posted at
2012/09/27 02:07:24