• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
3

じゃっき~のブログ一覧

2013年04月28日 イイね!

信者に…なる??

信者に…なる??
















どうもこんばんは☆

陽が落ちるのも、だいぶ遅くなってきましたね。

Tシャツ1枚でいるのはまだ寒いけど、過ごしやすい気温になってきました♪

今年に入ってから一度も釣りに行ってないので、そろそろ活動開始したいです…(-_-;)

車イジって体力的に撃沈してたり、風が強かったりで、なかなか行けないんですよね。

満潮と干潮のタイミングが合わなかったりもするしね…(ー∇ー;)



あぁ…



















ゲテモノ以外が釣りたい…爆
(´Д`;)ヾ
  ( ̄△ ̄;)ハイ??








ヒトデとかウミウシとか…ヽ(´Д`;≡;´Д`)丿

『魚類』を釣ったのは、いつのことやら☆笑 ┐(´∀`)┌

















さて!ヽ(´ー`)ノ

今日は久々にちょっと長いです…ヽ(;・ー・)ノ

ま、そんだけ内容が濃いぃ~~のです☆笑





昨日なんですが、











オーディオオフにお邪魔させてもらってきました♪
\(^-^)/






先月ぐらいに、かずまろ君からお誘いがあったので、是非にと思ってね!

周りでオーディオやってる人がいないから、相談しようにもね…(-_-;)

結局、全部独学でやってきてるので、知識が乏し過ぎるんです。



オートトレンドで試聴したりはするんだけど、あんな『金掛かってます!!』なんて聴いても、な~~んも参考にならんからね。ヽ(  ̄д ̄;)ノ

生憎、僕はそこまでお金かけるつもりはサラサラありません♪笑







如何に安くそれっぽく☆
ヽ(´ー`)ノ





そこのポイントが知りたいのです。

やっぱり、そういう点ではプライベーターさんが一番参考になるんですよね!



そんなわけで、ドンガラだったワンちゃんですが…(ー∇ー;)

散々悩んで、かずまろ君から『また聴きたいです!』って後押しがあり…

















載せましたよ…
(´Д`;)ヾツカレタ…






泣きそうになりながら、2時間ぐらいかけて…(ーー;)

…ただ、明日には降ろすので、リアシートはありません☆笑

ほんと、ただ『載せました!』って状態です♪

急加減速・カーブは禁物です!!

…ラックごとスッ飛んで、配線が千切れます… チーン…orz




でもね、面倒臭かったけど、


























載せていってよかったです…
(^_^;)




帰る頃には、音が激変することになってました…(-_-;)

ほんと…意味わからん…ヽ(  ̄д ̄;)ノ










到着後、かずまろ君の音を聴かしてもらい、エキサイティングのときと全然違っていてビックリしました。

調整って物凄い大切なんだね!(^_^;)

僕はチマチマしたことが大嫌いなので、すぐ飽きちゃうんですけどねぇ…(;´ρ`)



こりゃいかん!!
ヽ(´Д`;≡;´Д`)丿




ほんと、そう思いました。笑 (^_^;)

オーディオ…舐めたらあかんですね!







かずまろ君のお師匠さんも紹介してもらい、僕のワンちゃんの音を聴いてもらいました。

色々参考になる指摘をしてもらい、これからの方向性が見えてきました♪ъ(`ー゜)

調整の仕方とか全然判ってなかったので、いわゆる『普通の方法』を教えてもらいました。











…僕は、まず大前提になる『普通の方法』すら知りませんでした☆爆
/(-_-;;)\
  (゜▽゜;)ダメジャン…





なるほどねぇ…ですよ!!(^_^;)

師匠さんの音も聴かしてもらい、実際に調整を触りつつ変化を教えてもらったんですが、僕のやってきたことは…














ダメダメですね…
|||○| ̄|_






さすが…































自作自演乙!!爆
( ̄~ ̄;)v
  Σ(゜д゜lll)イバルナッ!!







…きっと、人によっては敢えてバランスを崩したりして音を楽しむとは思うんだけど、僕はそんなレベルになんて達してないからね。(^_^;)

まずは『普通』に調整して鳴らすことさえ知らなかったのです…ヽ(;・ー・)ノ







色々お話を聞いて、ポイントになる部分が見えてきました☆






クロスオーバー

アンプゲイン





大きくはこの二つです。

きっとね、今の『僕なりの調整』状態だと…





20%ぐらいしか本領を発揮してないんじゃないかな??
(ーー;)





…それぐらい、調整って大切なんですよ…








興味無い方には、なんのこっちゃ?ですが…

今のクロスオーバーは、こんな感じ☆






赤:ウーファー
緑:ミッドバス
黄:スコーカー
青:ツィーター



こんな感じで、色別で書いてある数字が、それぞれのカットオフ周波数です。

それぞれが物凄く被ってるんですが…僕は『被せるもの』だと思ってたんです。

けど、これが大いなる間違いで、実際にはやっちゃいけないことらしいです…(^_^;)

初めて知りました…

もしやるなら、





こんな感じで、それぞれのカットオフしたところから、次のスピーカーに繋いでやるようにしたらいいみたいです☆

実際に説明受けながら変化をさせてみると、僕の『メッチャ被ってます!!』だと、音が消えるんです…(゜ー゜;)

逆に、被せないようにしてやると、音が増えて全域が繋がり、結果まとまるんです。



ビックリですよ…ヽ(  ̄д ̄;)ノ

僕のやってきたことは、















相殺し合って消えてしまえぇぇぇ!!

各自自己主張しろぉぉぉ!!

(ノ ゜Д゜)ノ ==== ┻━━┻








…ほんと、散々なセッティングでした。(^_^;)

けど、ようやくクロスオーバーの調整方法が判ったので、まだまだ改善の余地ありです♪




あとは、アンプのゲインを一番lowにしてたんだけど、こいつを触らないといけないらしい!

あんまりアンプ側の出力を上げると、『サァァ…』って音が混じるから、好きじゃなくて絞ってたんです。

その分、デッキ側の音量を上げてたんだけど……それって、

























パワーアンプの意味なくね??爆
(ー∇ー;)







ですよねぇ~~…ヽ(;・ー・)ノ

言われてようやく気付きました。(^_^;)

せっかく色々載せてるのに、ほぼ使いきれてないんですよね。

全くもって宝の持ち腐れですたい…orz



たしかに、かずまろ君の音と比べると、『パワー感がないよなぁ…』って思ってたんだけど…

ゲインって上げたほうがいいんだね…ヽ(;・ー・)ノ

はは…


































無知って素敵♪爆
(/- -)/
  ( ̄△ ̄;)…
















あとはですねぇ…大変、意味不明なことが起きたのです…(ー∇ー;)

初めに断っておきますが、








僕はアーシング信者じゃありません。




あんなもん、重量を増やしたり、メンテの邪魔をするだけだと思ってます。

そんなことするぐらいなら、純正のアース線だけ変更すればいいと思ってます。










けどねぇ…
(ー∇ー;)






















なんとも理解出来ない世界を知ることになりました♪笑
┐(´∀`)┌
  Σ(゜д゜lll)シツレイダロ!!










通称『電気おじさん?』と呼ばれる方がいて、いつもオフ会で作業してもらえるらしいです。

最初に、かずまろ君がオススメって言うのでテストしてみたんです。

けど、僕は違いが判りませんでした。(^_^;)

僕としては、『プラシーボでしょ??』としか思ってないから、そんなもんだと考えてます。



…でも、僕のそんな一言で…(-_-;)

















たった配線2本増やしただけで、僕の考え方は変わることになりました☆笑
ヽ(  ̄д ̄;)ノイミワカラン…











まぁ、そんなこと以前に、エンジンルーム見せて怒られました。(^_^;)





これがメインに使ってる配線の端子なんだけど…




こうやって咬締めてないんです…ヽ(;・ー・)ノ





バッテリー付近だけで4箇所使ってるんだけど、全部アスファルトに置いて、ハンマーで叩いて潰しただけなんです…(^_^;)

…だってね、こんな大きな端子を圧着する工具なんて持ってないんです。

わざわざこれだけのために1万以上も出したくないし…(ーー;)



『こんなんだったら、やらんほうがマシ!』って言われちゃいました。(-_-;)

…余計なお世話だっちゅーに…(^_^;)

べつに、通電するんだから問題ないじゃん。






































だがしか~~~し!!!
\(゜ロ\)(/ロ゜)/





…咬締めただけで…











激変しました…
ナゼ…orz





ビックリするぐらい低音にハリが出て、ボーカルも強くなりました。

















オーディオ関係は、サブバッテリーから全て電力を供給してるんだよ??

エンジンルームは『走るだけ』のバッテリーなんだよ??

そんなとこの配線を咬締めて、何の意味があるの??

…意味判りません…ヽ(  ̄д ̄;)ノ




ステンメッシュの線を1本追加しただけで、ボーカルに艶が出たしさ…(ー∇ー;)

やっぱり、効果のある場所を見極めて、より効果的な配線を選んで使用すれば、アーシングも効果出るんだね!

初めに、音を5秒ぐらい聴いて即判断しちゃう辺り、そうとう研究してるんだと思います。

まぁ、配線だらけにしたくないから、あんまり増やすつもりはないけどね。ヽ(;・ー・)ノ



設定はな~~んにも触ってないのに、どんどん音質が変化するのは、素直に凄いと思いました☆

いい部分は、素直に取り入れていかないとね!\(^-^)/











あとは…






シャークの配線を使うようになってからなんだけど、矢印が印字されてるの判ります??

なんか…配線には向きがあるらしい…orz





うん…






わかった…

































B型には向いてないな♪爆
∩( ・ω・)∩
  Σヽ(゜Д゜; )ノシツレイダロ!!















まぁ…まだまだ知らない世界があることを知りました。(^_^;)

ほんと、細かい世界ですよ…

とりあえず、まずは適当な調整を修正することからですね!

あとは、どっかで圧着工具を借りてきて、サブバッテリー付近の端子もしっかり咬締めないとね。

あれだけ変わるんだから、まだまだ今の安物アンプでも、進化出来るはず♪笑

ほんと、面倒臭がらずに載せていってよかったです☆\(^-^)/






かずまろ君、師匠さん、ありがとうございました♪
ヽ(´ー`)ノ





次の機会までには、しっかり調整していきます☆

また聴いてくださいね♪










よし…



































誰かアンプ降ろして♪爆
・⌒ヾ(*´_`)
  Σヽ(゜Д゜; )ノヤレヨ!!
Posted at 2013/04/28 19:15:57 | コメント(5) | トラックバック(0) | 私的考察 | 日記
2013年02月17日 イイね!

曲がる…曲げる…

曲がる…曲げる…
















どうもこんばんは☆

…お部屋が…




























セメダイン臭いYO!!爆
\(゜ロ\)(/ロ゜)/
  ( ̄△ ̄;)…








お外で色々やりたいんだけど…あまりにも寒いからね…ヽ(  ̄д ̄;)ノ

そんなわけで、前々からやりたかった内装ネタを開始しました☆

材料は去年ぐらいに買ってあったんだけどねぇ…ヽ(;・ー・)ノ

まぁ…いつもの…
















メンドイ♪爆
┐(´∀`)┌
  Σヽ(゜Д゜; )ノヲィーー!!







…人生…そんなもんさ…∩( ・ω・)∩ Σ(゜д゜lll)ヤサグレ!?






とりあえず、チョロチョロ作業していこうと思います☆笑

ただねぇ…絶望的なことに、ダッシュボードを外す必要があるんですよ…(ー∇ー;)ヤリタクナイ…

ORIONのツィーターを埋め込んだり、ちょっと模様替え??をしてやろうと目論んでましてね…
(☆∀☆)

ほんとはスペアのダッシュボードを確保してから…と思って、ずっと温存してきたネタなんだけど、ダッシュボードなんて、そんな簡単に手に入らないからね…(ーー;)

わざわざお金出して買うのも勿体無いし…

なので、突貫しようと思います♪

通勤は…/(-_-;;)\















ダッシュボード無しでいいよね♪爆
≧∇≦テヘ!!
  ∑( ̄□ ̄;)ヨクネーヨ!!








…2年前??ぐらいの大黒オフで出会った電車仕様の彼も、ダッシュボード付いてなかったし…(^_^;)

まぁ…適当に布被せておけばいいや☆笑

さっさか作業して、元に戻せばいいね!














ヤル気があれば…
┐(´∀`)┌
  Σヽ(゜Д゜; )ノヤレヨ!!





















さてさて…

唐突ですが最近、




足回りのセッティング




について、考えるようになってきました。

というのも、先生がグリップに目覚めたらしく、お互いに同じ車っていうのもあって、なんとなくね!笑

とりあえず、今までの僕としては…







車高調入れて、それなりに車高落とす

そこそこのグリップ力あるタイヤ

なるべくフェンダーとツラになるまでトレッド幅を広げる







それぐらいしか気にしてませんでした。

空気圧なんて測ったことないし、アーム類やパワーブレースなんかの社外品を入れたのはワンちゃんが初めてです。

まぁ、車に乗り始めた頃は、部品の違いなんて判らなかったし、お金なかったからね。(^_^;)

とりあえず、『走ればいいやぁ…』って感じでした。





そんで、最近色々と話を聞く機会があって、考えさせられました。















曲がる車

曲げる車









先生の横に乗ってると、僕と走らせ方が全然違うんですよね。

僕はどちらかと言えば、コーナーに対して、ブレーキを残したまま突っ込んでいきます。

けど、先生はコーナーに入るまでにきっちり減速させて、アクセル入れながら曲がっていきます。

荷重の掛かり方が真逆なんですよね。(-_-;)




僕のはフロント荷重にさせて、タイヤを押し付けて曲がる走らせ方。

先生はリア荷重で、トラクションを掛けて車を旋回させ曲げる走らせ方。





全然違うんですよね。(^_^;)

先生はドリフトの走らせ方なんです。

けど、グリップで走っても、滑ったときの対処が上手いから、物凄く速いです。










さすがD1ドライバーだね!爆
Ψ(`∀´)Ψ
  Σ(゜д゜lll)シツレイダロ!!








昔、横に乗ってもらって走ったことあるんだけど、『直線でスピード落として、リアを旋回させるように走れ』って言われました。

けどねぇ…ヽ(;・ー・)ノ

滑ったときの対処が出来ない人間には、そんな芸当ムリなのです。orz

ちょっとケツが出たぐらいならどうにか出来るけど、山で滑ってるのに更に踏み込む勇気はないのです…(/- -)/




なので、僕の走らせ方としては、曲がるようにする走らせ方なんです。

当然、車のセッティングも僕の走らせ易いように…

































なってないんだよね…
ヽ(  ̄д ̄;)ノ
  ( ̄△ ̄;)…










あれこれ言われて、ようやく気が付きました…(^_^;)

会社の師匠には、『俺は20代で気付いてたぞ!』とか言われちゃいましたが…orz

そんなこと教えてくれる人いなかったし、そこまで考えてなかったからね。



で、現状のセッティングとしては、曲げる走らせ方に合ったセッティングなんです。

アライメントを2年前ぐらいに取ったけど、先生と同じようなセッティングでやってくれたみたいだからね。

なので、僕が滑らせて走らせられる腕があるなら、それなりに乗り易い状態なんだと思います。








さて…

一体何が悪さをしてるかといえば、それは…















車高







まぁ…最終的には、ストラット式っていうサス形状がいけない…と思います。(^_^;)

そこまで詳しくないから、実際は知らんけどね。




そこまで低くしてるつもりはないんだけど…たぶん、低いんだろうね。ヽ(;・ー・)ノ

で、低くするってことは、











足が動かない





みたいだね。(;´ρ`)

ガチガチになるわけじゃないけど、動きは悪くなるみたいです。

そんで、ストラットっていうのは、車高を低くした場合に、



キャンバーが付く
  ↓
ロアアームがバンザイする
  ↓
ジオメトリーが変化する
  ↓
運動性能の悪化






まぁ、そんな感じなんだよ。(´з`)y-~ Σ(゜д゜lll)テキトウダナ!!!

ロールセンターの変化とかね。

矯正するパーツもあるんだけど、組み合わせによっては、悪化方向に加速度的に動くようにしちゃう組み合わせになるみたいです。







けど…そんなね、難しいこと知らんのだよ!!o(`ω´*)o ( ̄△ ̄;)…



あとね、フロントに荷重を掛けた場合、サスが縮むと停止状態からさらに、キャンバーが付くことになるんです。

さらには、キャスター角によっては、ハンドル切ってる状態でよりキャンバーが付くことになるんです。

そんなプラスプラス…なことが起きた場合、




















タイヤの設置面は、どうなっているでしょうか??






…そりゃぁ、曲がる走らせ方したって、曲がるはずないよね…ヽ(  ̄д ̄;)ノ

フロント荷重にしてしっかり面圧を稼いでやることで、曲げる行為をしてるのに、実際には全然面圧が稼げてないんだからね。

『弱アンダー』で車を作ることが理想なんだけど、これじゃぁ『超ドアンダー』なんだよね。





けど、ドリフトっていうステージに限っては、あまり関係ないんです。

リアで旋回させて、曲げてやればいいんだからね。

フロントは…滑ってる状態の舵取りになるだけだから、そこまで意識しなくてもよさそうな気がします。

ただ、リアタイヤがヘボグリップのタイヤ使ってると、速くは走れないんだけどね。

先生の車に乗るとよく判りますが、とにかく前に前に押し出されるんです。

ヤツは…265のR1Rを履いてます…(ー∇ー;)





僕の車じゃ、どうやったって滑らせられないだろうね…
チーン…orz





そこまで激しく滑らせるわけじゃないんだけど、トラクションがしっかりかかる位置で滑らせてやると、とてつもない加速力になる…のかな??

…自分がドリフト出来ないから、あんまり詳しくは判らないけど…(^_^;)

けど、喰わないタイヤは空転ばっかりするだけで、前に進む力は少ししか得られない気がします。







そんなこんなで、先週のサーキット。

先生は『曲がらん!!』と嘆いてましたが、そりゃね、





曲げる車で、曲がるように走らせても、曲がりません☆




そんな結論に至ったわけです。笑

フロントにも265履いてるけど、しっかり足を動かして曲がる(グリップ走行)走らせ方しても、タイムは絶対に出ない仕様ってことみたい。

2週ぐらいドリフトして走ってたけど、そんなにタイム変わらなかったからね…(ーー;)
















…ドリフト禁止のサーキットだから、怒られたみたいだけど☆爆
≧∇≦プププ!!
 (゜▽゜;)…






で、僕もちょっと刺激を受けて…



やってみました☆




フロント2センチ

リア3センチ






上げてみました。\(^-^)/

見た目とか…どうでもいいので、純正ぐらい高くなければ、車高なんてどうでもいいのです☆笑

見てくれよりも、『楽しく走る』ほうが好きなのです♪

で、上げてみて、








乗り心地が良くなった

ロールを感じるようになった

リアがフラッフラになった

タイヤが見るからに飛び出た…
チーン…orz





昨日、いつもの山を走ってきたけど、曲がる走らせ方をすると、しっかり荷重が掛かってタイヤを押し付けてるのが判るようになりました。

前だと、路面の悪い場所でドッカンドッカン跳ねてたのが、ウソみたいにしなやかに吸収するようにもなってました。(^_^;)

減衰は前と同じ状態で、たかが2~3センチ車高を上げただけなんだけどね…

かなりビックリしました。ヽ(;・ー・)ノ

ただ、やっぱりタイヤがクソなので、RSRのときみたいに走らせることが出来ないので、比較がいまいちですけどね。(^_^;)

足回りのセッティングって、大切なんですね…/(-_-;;)\

ほんと…











いまさらですけど…
ヽ(  ̄д ̄;)ノ






しっかり動く足を作ってやることが、重要なんだと思いました♪



まぁ、車高を下げることは、悪いことじゃないんですけどね!

その人その人の走らせ方もあるし、一概に『悪い』とは言えません。

そんな単純な世界じゃないです。ヽ(  ̄д ̄;)ノ

ロアアームの万歳は、ロールセンターアダプターで矯正してやれば良かったりするしね。




サスがどんな風に動くかとか考えると、けっこう楽しいよ☆

考えたことない人は、ちょっと悩んでみたら、ステップアップになるかもね!ъ(`ー゜)

仕組みを理解することは、とっても重要です♪

まぁ、『正解』のない世界のお話なので、色々触ってみて、自分の走らせ方に合ったセッティングを見つけ出すことが出来たらいいね!
Posted at 2013/02/17 21:13:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | 私的考察 | 日記
2013年01月07日 イイね!

ブレーキあれこれ…

ブレーキあれこれ…




















どうもこんばんは☆

はぁ…現実が戻ってきてしまいましたね…ヽ(  ̄д ̄;)ノ

いつまでも…





















現実逃避がしたぁぁぁい♪♪♪爆
≧∇≦
  Σ(゜д゜lll)ヲィーー!!


















さて…(^_^;)

つい先日、一大事に気付いたブレーキさん。

無事に漏れも止まったみたいで、良かったです☆\(^-^)/

で…













ブレーキタッチ☆






これがね、全然違うんですよ…(ー∇ー;)

今までは、




4potなのに…こんなまろやかなのか??





正直なところ、ずっとそう思ってました。



僕が今まで乗ったことのある…印象に残ってる4pot車は、ランサーのエボ6です。

エボ6って…リアは片押し1potかな??

まぁ、状態としては、今の僕と同じような感じですよね。

勿論、マスターバックとかマスターシリンダーは別で考えてね!



で、そんなランサーの印象は、









ガツン!!
(;゜0゜)





軽めにペダル踏んでも、メッチャ効くの…

今まで、ずっと13系の純正キャリパーしか運転したことなかったので、とにかく使い辛いと思いました。



4potにそんなイメージを持っていた僕としては、








あれ??こんなもん??
/(-_-;;)\





…そう思った記憶があります。






けどね、漏れも直って、エアーも…たぶん抜けた今の状態、








ランサーと一緒だ☆笑
ヽ(;・ー・)ノ










やっぱり、キャリパー組んで暫くはエアーが軽く噛んでる状態だったと思います。

で、いつからか油が漏れ始めたんだと思います。

なので、異常な状態のペダルタッチを『正常』と思い込み、勘違いしていたことになります…(ー∇ー;)





けっこう前に『スプリットポイント』とか『プロポーショニングバルブ』とか…

ウダウダ書きましたが、今の考察をまとめてみようと思います。



今の仕様は、

フロント:14キャリパー R34ローター
リア:純正キャリパー 純正ローター

マスターバック:純正ABSアリ用
マスターシリンダー:純正ABSナシ用


でね、180sxの『後期』って、リアのキャリパーピストンが実は一回り大きいんです。

中期までは約34Φなんだけど、後期は約38Φなんです。

これを踏まえると、実は今の状態って、




S14ターボ(ABSアリ)と同じ状態なんです…



ローターだけ、大きくしたような状態になります。

なので、中期ABSナシに、4potポン付けしたよりは、まだバランスが取れてるはずなんです。



いつぞやに、先生と散々ブレーキについて議論や実験してたときのこと。

先生が、



俺はこの14のバランスが一番好き



ということで、少しでも180sxをそれに近づけるために、バカ二人は強行的な実験をしていたわけです…(ーー;)

で、途中で僕のワンちゃんを運転しました。

そのとき、『お前のは…なんか違和感ないよなぁ…』って言ってたんですが、理由が今ようやく判った気がします。(^_^;)

先生のD1車輌は、中期のABSナシがベースだったような気がするからね!






あんまりアテにならないけど、グラフにしてみました☆





ペダルストロークによる違い♪






青:純正キャリパー+純正パッド(ABSアリ)
黄:純正キャリパー+社外パッド(ABSアリ)

緑・桃・橙・紫:14キャリパー+社外パッド(ABSナシ)



右端が、一番踏み込んだ状態です。

赤線は、ロックするタイミング。



※あくまで僕の勝手な解釈です☆笑


青が一番純正状態で、パッドだけ換えたのが黄。


で、4potにしてすぐの感覚が緑です。

ある程度までスカッ!といってから、急に効き出す感じ。

ずっとこの状態だったので、これが『正常』だと思ってた感覚です☆(^_^;)


で、暫くして最初のスカッ!!っていうのが多くなってきてました。

なので、ある程度ポンピングして油圧を立ててからブレーキングすると、橙になります。


桃は…末期状態です…orz

こんなんで高速ブッ飛ばしてました…((((;゜Д゜)))

半分も効いてないような状態だったみたい。(-_-;)


そして、今が紫です。(ー∇ー;)

これはこれで…とにかく扱い辛いです…

今までのスカッ!っていうのに慣れすぎて、ビックリします…(^_^;)


ペダルストロークに関してはこんな状態だったけど、次に…







踏力による違い





踏力っていうのは、ペダルを踏む力です。

だいたい、町乗りで軽めにブレーキ踏むのが~10kgぐらいかな??

黄色信号で、慌てて交差点に突っ込んでブレーキするのが20kgぐらい。

峠やサーキットで攻めてるときの急ブレーキが30キロ。

パニックブレーキのときが40キロぐらい??

まぁ…40キロで踏もうと思うと、シートに自分の体をガッツリ押し付けないと、出ないと思います。

※マスターバックで踏力が変換されるから、実際に掛かってる力は知りません☆(^_^;)




線の色は上と同じです☆

※実際に測ったわけじゃないから、数値はあくまで僕の感覚です。ヽ(;・ー・)ノ



4potにしてからは、だいたい20kgぐらいで踏まないと、効き始めない感じでした。

踏んでる途中で少しは効いてるんだけど、本格的に効き始めるのが20kgぐらいだった気がします。

ある程度煽ってやれば、橙ぐらいの辺りで効き始めるようになります。


桃…末期でしょ…(^_^;)


で、今は紫のこんな感じ…(-_-;)

ガツン!!なんです…

今日実験してみたら、ロックしまくりでした…ヽ(  ̄д ̄;)ノナニコレ…

まぁ、ジワッ!と掛けてやれば大丈夫なんだけどね。

ドン!と踏むと、即ロックします。






なんで紫みたいなことになるかと言えば、たぶんマスターバックが悪いんだと思います。

先生のS14に乗ったときは、このグラフだと青+黄のように感じました。

踏んだら、踏んだ分だけ効くって感じ☆

でも、S14K’sのマスターバックって、『アシスト機構??』とかいうのが無いらしいので、あんまりアテにならないけど…



先生の14との違いは、ローターサイズとマスターバックがABSアリ・ナシです。

僕のはABSアリのタイプだから、バックがデカイ=容量が大きい??

なので、少し踏んだだけで強い力に変換されちゃうんだと思います。

先生の14は、かなり踏まないとしっかり効かないんですよね。




もし…この考えが合ってるなら、スプリットポイント…どうなってるんだろうね…ヽ(;・ー・)ノ

いつまで経っても、減圧されないのかな??/(-_-;;)\

13系は20kgで減圧されるみたいだけど…既に20kgぐらいで踏んでるときには、フロントがロックしてるから…

ジワッと…20kg掛けられるのかな??(ー∇ー;)











ブレーキタッチやバランスって、ほんと難しいね!
(^_^;)
Posted at 2013/01/07 22:13:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 私的考察 | 日記
2012年12月31日 イイね!

デジタル…

デジタル…





















どうもこんばんは☆

今年もあと少しですね!

今日は…












風が強くて引き篭もる気満々♪爆
ヽ(´ー`)ノムリ…
  ∑( ̄□ ̄;)ヲィ!!






…だったんですが…(ー∇ー;)

気合を入れて、大掃除しました… チーン…orz



まぁ…オフ会も3日に控えてるし、あんまり正月早々からバタバタしたくないからね!

とりあえず、あまりにもワンちゃんがバッチイ状態だったので、久しぶりに洗車&コーティングかけました。

あと、トランク製作でポイポイとそのまま放置プレイしてたゴミを、掃除機で吸ったり…ヽ(;・ー・)ノ

剥いた配線の被膜やら、一時的に絶縁してた養生テープやらがそのままだったので…
(/ω\)テヘ♪ Σヽ(゜Д゜; )ノヲィ!!



ホイールもねぇ…/(-_-;;)\









外して洗いましたさ!!
|||○| ̄|_
   ( ̄△ ̄;)…






…もう、メンドイったらありゃしない!!笑 ヽ(  ̄д ̄;)ノ

昔の3本スポークが、どれだけラクだったか…(^_^;)

外さないと洗えないなんて、どんなだよ…



ま、これで準備も出来たことだし、あとは…














部屋の掃除かな??爆
ヽ(´ー`)ノアハハ…
  ∑( ̄□ ̄;)オワッテネーノカヨ!?














とりあえず…











喉が痛いです…
(´Д`;)ヾアイヤァァ…
  ∑( ̄□ ̄;)バカダロ!?


























さて…(^_^;)

前のブログでチョロっと紹介しましたが、








クソ高いUSBケーブル☆
Ψ(`∀´)Ψ





パーツに載せておきましたが、


WIRE WORLDの、PLATINUM STARLIGHTってグレードのUSBケーブルです。

驚くなかれ…






たかが50センチで、お値段6万ほどします…
ヽ(;・ー・)ノ Σ(゜д゜lll)ハ!?





たかがUSBケーブル…(ー∇ー;)

ハードオフにでも行けば、30円とかで売ってるような、







な~~~~んの変哲もないようなケーブル…
ゝ(^O^)丿






























じゃねーーのさ!!!爆
\(゜ロ\)(/ロ゜)/
  Σ(゜д゜lll)オチツケ!!







この世界を体験しちゃうとね…(^_^;)

別次元です…










けっこう前のブログで、『最高の音源…』ってウンチク語ったんですが、覚えてますか??笑

意外とPVレポ見てると、未だにヒット数が多いんですよね。(^_^;)

まぁ…いい加減なこと書いてる人間としては、嬉しいのか恥ずかしいのかかなり





ビミョ~~~~♪
(/ω\)ダメン♪
  Σヽ(゜Д゜; )ノヲィ!!





な気持ちになるんだけどね。(^_^;)

読み返してみれば、『適当なことを…(ー∇ー;)』ってことも多いし…ヽ(;・ー・)ノ

まぁ、雑誌やらを読まない人間としては、情報が乏しいわけです。

調べようとも思わないから、世界事情??がサッパリなわけで、そのときの持ち合わせのデータで書いてるからね。

なので、あんまり鵜呑みにしないほうがいいかもね♪笑







で、オートトレンドで知ってしまった世界が、このUSBケーブルのお話なのです。(☆∀☆)



僕の中では、








WAV音源をHDDからデジタル再生






これが一番の効率なんだと思ってます。

CDが一番!CD再生が好き!って方も多いですが、まぁ…










メンドイのです…爆
┐(´∀`)┌
  ∑( ̄□ ̄;)ヲィ!!






昔の、HDDなんて繋げなかった時代を考えれば、当時は断然『CD再生』だったと思います。

けど、今は便利な時代が訪れているわけです☆

mp3愛好家だった僕からしたら、いちいちCD入れ替える操作をしたくないんですよ…ヽ(  ̄д ̄;)ノ

便利な技術があるのなら、それを使ったほうがいいじゃんね!



ちゅ~こって、デッキもP01を買って、WAV音源をHDDに突っ込んで聴いてるわけです♪

WAVとCD、どっちがいいかは知らんけどね!

僕はとにかくメンドイから、WAVがいいのです☆笑

今はipodも主流だしね!

CDよりはデジタル系再生のほうが便利だし、メジャーだよね♪

















だがしか~~し!!!爆
(ノ ゜Д゜)ノ ==== ┻━━┻
  Σ(゜д゜lll)ナンダヨ!!






…そこに落とし穴があるんだよ…(-_-;)

それをオートトレンドで、おっちゃんから身をもって教えられました。ヽ(;・ー・)ノ










比較用に、ポータブルHDDに付属してたケーブルを並べてみました。

他にも、デッキと一緒に付属してたUSBケーブルもありますが、同じようなもんです。

まぁ…一目瞭然だとは思うけど、




『太さ・プラグ部分』




全然違いますよね。(^_^;)

WIRE WORLDやaudioquest等、高級USBケーブルメーカーがあるんだけど、だ~~いたい同じような太さだったり、プラグもガッチリしたものを使ってます。

今回買ったタイプの下位グレードもあるけど、3万します。

それ以下もまだあるんだけどね。ヽ(;・ー・)ノ

でもね、このグレードは中身に『純銀配線』使ってるんです。



材料云々の前に、『ほんとに違いが判るの??』って思うかもしれないけど、鈍感な僕でもハッキリ判りました。

まぁ、実際聴かせて貰った車輌は、RCAケーブルにアコースティックハーモニーとかいう…50万以上するケーブル使ってたりするんだけどね。((((;゜Д゜)))ヒィィィ!!

『最高の状態で』…って前提が入るのかもしれないんだけど、下位グレードの3万と今回買ったタイプと聴き比べさせてもらって、『ほんとに同じ曲!?』ってぐらい違いがありました。

情報量や、音の質が全く違います…ヽ(  ̄д ̄;)ノ



そんな経験を踏まえて考えると…









付属のヘチョイケーブルを使用=mp3音源と大して変わらん☆




…どう思うかは個人の自由だよ??(^_^;)

アホの戯言だと思うも良し♪一理あるとも思うも良し♪\(^-^)/

まぁ、たとえ付属のケーブルでも、mp3と比べれば、WAVのほうが遥かにマシです。

でもね、高いUSBケーブルで聴いてみると、





今までのWAVってなんだったんだ…
/(-_-;;)\





…と思うわけです。

実際、昨日ニヤニヤしながら聴いてみて、アホくさくなりました☆笑 ┐(´∀`)┌

『格』が違いすぎます…



今までオフ会等で皆さんに聴いてもらっていましたが…正直、恥ずかしいです…orz

そりゃ、180sx乗りでは『かずまろ君』以外でオーディオやってる方に会ったことないので、普通の仕様の方からしたら、違いに驚くのも当然です。

けど、本気でオーディオやってる方からすれば、『まだまだ…』の世界なんだよ…ヽ(;・ー・)ノ









かなりの違いがハッキリ現れるデジタル再生。

そこで思ったのが、今までイベントで聴いてきたデモカーのこと☆



クソ高いアンプを4基積んでるヤツとか…色々聴いてきましたが、僕にUSBケーブルを教えてくれたおっちゃん以外は、みんなipodを使ってました。

FLACかWAVを再生してると思うんだけど、



誰一人ipodケーブルのことには触れてませんでした。




もし…付属のチャチィケーブルで再生してるのなら、それはデジタルのことを全く理解してないってことになるね。

もしくは、中途半端なグレードのケーブルとかね!

今回買ったケーブルと同じような、ipod用のハイエンドケーブルも存在します。











デジタルで再生する場合、






最高のモノで情報伝達しないと意味がない





そう…これが結論だと思いました…ヽ(  ̄д ̄;)ノ

そこまで気が遣えないなら、CD再生したほうがよっぽどマシです。

…コダワルならね!(^_^;)

僕はおっちゃんからこの世界を教えてもらってからの、デッキ交換だったので…

勿論、このUSBケーブルは最初から買う予定でした。

…面倒臭がりな人間だからね。ヽ(;・ー・)ノ



HDD万歳!!デジタル万歳!!
ゝ(^O^)丿





なのです☆笑



P01のさらに上に、CD再生専用のハイエンド機もありますが、僕はあくまでWAVが再生出来ればそれでいいのです♪

20万ぐらいするんだけど、それ買っても…僕には不要なんですよね。(^_^;)

そんなもん買うぐらいなら、P01:10万で、USB:6万出したほうがいいと思ったわけです☆

まぁ、実際はネットで買ってるので、もうちょい安く揃ってます♪











でもね…まだこれじゃぁダメなんです…/(-_-;;)\

P01のUSBって、デッキの基盤から延長ケーブルが伸びてて、そこに繋げる形になります。

まず最低限、必要なのは高いUSBケーブルなんですが、更なる上を目指す場合…

…イヤ…違うか…(^_^;)

ここまできたら、







デジタル本来を100%活かす!!





そのためには、






基盤から伸びてるデッキ純正のUSBケーブルを撤去して、基盤に直接高いUSBケーブルをバラして直付けする☆





そこまでしたなら、完全と呼べると思います。

結局、買ったUSBケーブルはあくまで『中継ケーブル』なわけです。



…果てしないね…┐(´∀`)┌



そもそも、10万のデッキや6万のケーブルをバラしたくなんてありません…(-_-;)

でもさ、『ホンモノ』ってそういうことだよ。

まぁ、ケーブルをバラさないで、デッキ側でUSBポートを純銀ケーブルで延長して作ればいいかもしれないけどね♪






とりあえず、そんな『中継ケーブル』でも、音質や情報量は月とスッポンです☆笑 ъ(`ー゜)

さすがにUSBケーブル如きに6万もホイホイ出せないかもしれないけど、1万円ぐらいのグレードもあるし、試してみてもいいと思いますよ♪
Posted at 2012/12/31 21:24:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 私的考察 | 日記
2012年12月18日 イイね!

ムッフッフ…≧∇≦

ムッフッフ…≧∇≦















どうもこんばんは☆

…うふ…うふふ…(☆∀☆)




























うへひゃはひゃへ@!っジ*%sbfはい:s「@えうd!!!爆
\(゜ロ\)(/ロ゜)/
  Σヽ(゜Д゜; )ノオチツケ!!







これが…













落ち着いていられっっかい!てやんでぃ!!笑
U>ω<)ノ
  ( ̄△ ̄;)エドッコ??
















さて…

実は、今日もお休みでした☆笑 ヽ(´ー`)ノ










べ、べつに、現実逃避してるわけじゃないんだからね!!
(/ω\)
  (゜▽゜;)…





ただの有給消化です☆

まったく手を付けてないから、いっぱい残ってるんです…ヽ(;・ー・)ノ

2年でリセットされちゃうから…使わないとね!笑

仕事ばっかりが人生じゃないです♪





ちゅ~~こって!!
\(^-^)/



















9割完成しました☆
ヾ(゜ー゜ゞ)( 尸ー゜)尸





怒涛の4連休でした…(;´ρ`)

ある意味、仕事してるより疲れました…orz

腰が…
















腰がぁぁぁぁぁ…
(´Д`;)ヾ
  (゜▽゜;)ジイチャン…







…さすがに、今日は一番堪えました…( TДT)

ずっと朝っぱらから配線作業してたんだけど…車外から体を伸ばしつつ作業するのは、足腰にきます…ヽ(;・ー・)ノ

もう若くないなぁ…笑



まぁ、体はボロボロですが、4日に渡る突貫作業で、ほぼ完成させることが出来ました♪

…明日からは仕事なので、今日中にどうにかしておきたかったのです。(^_^;)

音楽無しはべつに構わないんだけど…バッテリーやら配線がぐっちゃぐちゃのまま走りたくないからね!

危ないです。ヽ(  ̄д ̄;)ノ



僕なりに手を抜かずにやってみたつもりだけど…どうだろう??

細かい部分はやっぱり荒いけど、『それなり』にはなってるはずです☆笑

大量に写真撮ってあるので、チョコチョコ整備手帳更新していきますね。ヽ(;・ー・)ノ



あとは…今週末にでも仕上げをしたら、完成しそうです。



















…僕の計算が正しければね…爆
ヽ(  ̄д ̄;)ノ
  Σ(゜д゜lll)ヲィ!!










今日アンプラックまで載せてみた感じだと…



























ぱ~~ぴぷ~~~ぺぽ~~~~~~♪爆
≧∇≦
  ∑( ̄□ ̄;)コワレタ!!

















やっぱり…トノカバー外そうかなぁ…/(-_-;;)\

付けられそうなら付けたいけど…なんとも言えないとこです…(^_^;)






そ…そうか…(ー∇ー;)



























メリ~~~苦しみます♪爆
Ψ(`∀´)Ψ
  Σ(゜д゜lll)サムッ!!





















はぁ…ε=(~Д~;) ∑( ̄□ ̄;)ヲィ!!




そんで、色々と配線のテストをしたわけですが…結論!!
















シャークワイヤーすげぇ!!笑
(;゜0゜)






なんだろうねぇ…(;´ρ`)

ほんっっと意味判りません…ヽ(  ̄д ̄;)ノ

昨日までは『ウーファーが出力不足かな?』と思ってたのに、今日全てのテストを終えた(配線交換し終えた)状態では、






物足りなさはありませんでした☆







あくまで…僕の感じたフィ~リングになるけど、今回行ったテストをまとめます♪

テスト項目としては、



①ウーファー自作

②デッキのバッ直線交換

③バッテリー交換

④アンプバッ直線交換






まずは『ウーファー自作』ですが…

まぁ、昨日のブログにも書きましたが、



パワー感がない

伸びがない

箱がビビル




…と、かなり微妙な結果になりました。(^_^;)

箱が小さくなって、鳴らしきれてないかもしれないです…

そんなわけで、ここでウーファー出力を『-6db』から、『+-0db』まで修正しました。






そして『デッキのバッ直線交換』

今はベルデンの10ゲージ




これを使ってたんだけど、こいつをリアスピーカーに使った、『シャーク Your Sound-1』10ゲージに交換してみました。





これがねぇ…





変わるんですよ…
∩(・∀・)∩




ベルデンだって、有名なケーブルメーカーなんですよ??(^_^;)

でも、シャークに交換したら、1枚壁が消え去ったぐらいの変化がありました☆

『デッキのバッ直線』でクリアになるんですよ??

アンプレスの…たかが『再生するだけ』のデッキなのにね…ヽ(  ̄д ̄;)ノ

訳がわかりません…(ーー;)

たかがデッキのケーブルなのに、ここまで変化するもんなんだね…






お次は、『バッテリー交換』。

今回の一番の目玉ですね!笑

交換後…






ものすごいパワー感が…
ヽ(;・ー・)ノ




…バッテリーって…偉大なんだねぇ…(^_^;)

中・低音が、ビックリするぐらいパワー感が出ました。

ウーファーがとてつもなくご機嫌になっちゃったので、『+-0db』から、『-4db』に修正です。

フロントのミッドバスも、パワーのある音を出してくれるようになりました。

…角度が悪いのか、ちょっとツィーターに隠れ気味になってたんですよね。(^_^;)






そんで最後☆

アンプラックラック作製による、『アンプバッ直線交換』です♪

ここでガラッとシステムが変更になってるんですが…まぁ、それは追々整備手帳でね!ヽ(;・ー・)ノ



バッ直線は、『オーディオテクニカ REXAT 8ゲージ』を使ってたんだけど、『シャークワイヤー 銀コーティング8ゲージ&4ゲージ』に交換しました。








8&4ゲージっていうのは、途中でヒューズブロックを噛ましたので、

バッテリー~ブロック:4ゲージ

ブロック~アンプ:8ゲージ

となってます。



期待に胸を膨らませ、音を出してみれば…
























すげぇぇょ…シャークさん…
(_ _(--;(_ _(--;






…どうしてこんなにクリアな音質になるんだろう…(ー∇ー;)

ビックラポッポ~です…笑

聞き比べた結果としては、REXATは、どっちかといえば中・低音がものすごくパワフルに出るイメージです。

シャークは、全体的にフラットな代わりに、全域が繊細に再現されます。

隠れ気味だった音が、しっかり聴こえてきます♪

僕の個人的なイメージだけどね!(^_^;)

とりあえず、ウーファーはちょっと物足りなさが出ちゃったので、『-4db』から『-2db』に修正しました。

そんで、何よりビックリだったのが、



フロントのミッドバス☆




ツィーターとのバランス取りはしてるつもりなんだけど…なんだかいつも存在感を感じなかったんですが、『メッチャ仕事してます!』感が出ました♪笑 ≧∇≦ Σ(゜д゜lll)ドンナダ゙ヨ!!

160Hz~5kHzぐらいを出力させてるんだけど、中音がクリアに際立つようになってくれて、かなり満足です☆









まぁ、そんな感じ♪笑 
(´з`)y-~
  ∑( ̄□ ̄;)ヲィ!!






まだ聴き込んで微調整しないといけないんだけど、とにかく『よりクリア』方面になってきました。

…逆に、音質の悪い…レコーディング状態の悪い音源が、より一層判りやすくなっちゃって、そこは微妙です…(-_-;)

XRCD聴いちゃってることもあるんだけど、とにかく小さなノイズが気になって気になって…
ヽ(  ̄д ̄;)ノ




これで15万クラスのアンプに交換したらどうなるのかな??

もっと音質の悪さが顕著に出るのか…逆に、今のボロアンプが悪くてノイズ感があるのか…
/(-_-;;)\

まぁ、楽しみではあるけど、暫くは今のままでいいや☆笑
Posted at 2012/12/18 21:33:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | 私的考察 | 日記

プロフィール

「工作等、あんまり車とは関係のないネタへのリンク2 http://cvw.jp/b/1075104/42410832/
何シテル?   01/14 21:46
目指せアブノーマル♪笑 普通じゃつまんないじゃん☆ (´з`)y-~ Σ(゜д゜lll)ヲィ!! ノ~マルな方とは周波数の合わない人間です★ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ ヴェロッサ ヴェロ子 (トヨタ ヴェロッサ)
180sxから乗り換え☆ あんまり激しくイジらず、快適に長く乗れるようにリフレッシュメ ...
スバル サンバー スバル サンバー
ポンコツジムニーに代わって、新しい相棒として僕の魔の手に… (☆∀☆) Σ(゜д゜lll ...
ホンダ スーパーカブ110プロ ホンダ スーパーカブ110プロ
ジェニファ~と別れを告げ、ホンダが世界に送るスーパーマッスィ~ンを手に入れました♪笑 ...
スズキ ジムニー ルシファ~ (スズキ ジムニー)
快適な…メインカー?を目指して☆≧∇≦v 大人のオモチャです♪笑 とりあえず、ボロ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation