どうもこんばんは☆
…お部屋が…
セメダイン臭いYO!!爆
\(゜ロ\)(/ロ゜)/
( ̄△ ̄;)…
お外で色々やりたいんだけど…あまりにも寒いからね…ヽ(  ̄д ̄;)ノ
そんなわけで、前々からやりたかった内装ネタを開始しました☆
材料は去年ぐらいに買ってあったんだけどねぇ…ヽ(;・ー・)ノ
まぁ…いつもの…
メンドイ♪爆
┐(´∀`)┌
Σヽ(゜Д゜; )ノヲィーー!!
…人生…そんなもんさ…∩( ・ω・)∩ Σ(゜д゜lll)ヤサグレ!?
とりあえず、チョロチョロ作業していこうと思います☆笑
ただねぇ…絶望的なことに、ダッシュボードを外す必要があるんですよ…(ー∇ー;)ヤリタクナイ…
ORIONのツィーターを埋め込んだり、ちょっと模様替え??をしてやろうと目論んでましてね…
(☆∀☆)
ほんとはスペアのダッシュボードを確保してから…と思って、ずっと温存してきたネタなんだけど、ダッシュボードなんて、そんな簡単に手に入らないからね…(ーー;)
わざわざお金出して買うのも勿体無いし…
なので、突貫しようと思います♪
通勤は…/(-_-;;)\
ダッシュボード無しでいいよね♪爆
≧∇≦テヘ!!
∑( ̄□ ̄;)ヨクネーヨ!!
…2年前??ぐらいの大黒オフで出会った電車仕様の彼も、ダッシュボード付いてなかったし…(^_^;)
まぁ…適当に布被せておけばいいや☆笑
さっさか作業して、元に戻せばいいね!
ヤル気があれば…
┐(´∀`)┌
Σヽ(゜Д゜; )ノヤレヨ!!
さてさて…
唐突ですが最近、
足回りのセッティング
について、考えるようになってきました。
というのも、先生がグリップに目覚めたらしく、お互いに同じ車っていうのもあって、なんとなくね!笑
とりあえず、今までの僕としては…
車高調入れて、それなりに車高落とす
そこそこのグリップ力あるタイヤ
なるべくフェンダーとツラになるまでトレッド幅を広げる
それぐらいしか気にしてませんでした。
空気圧なんて測ったことないし、アーム類やパワーブレースなんかの社外品を入れたのはワンちゃんが初めてです。
まぁ、車に乗り始めた頃は、部品の違いなんて判らなかったし、お金なかったからね。(^_^;)
とりあえず、『走ればいいやぁ…』って感じでした。
そんで、最近色々と話を聞く機会があって、考えさせられました。
曲がる車
曲げる車
先生の横に乗ってると、僕と走らせ方が全然違うんですよね。
僕はどちらかと言えば、コーナーに対して、ブレーキを残したまま突っ込んでいきます。
けど、先生はコーナーに入るまでにきっちり減速させて、アクセル入れながら曲がっていきます。
荷重の掛かり方が真逆なんですよね。(-_-;)
僕のはフロント荷重にさせて、タイヤを押し付けて
曲がる走らせ方。
先生はリア荷重で、トラクションを掛けて車を旋回させ
曲げる走らせ方。
全然違うんですよね。(^_^;)
先生はドリフトの走らせ方なんです。
けど、グリップで走っても、滑ったときの対処が上手いから、物凄く速いです。
さすがD1ドライバーだね!爆
Ψ(`∀´)Ψ
Σ(゜д゜lll)シツレイダロ!!
昔、横に乗ってもらって走ったことあるんだけど、『直線でスピード落として、リアを旋回させるように走れ』って言われました。
けどねぇ…ヽ(;・ー・)ノ
滑ったときの対処が出来ない人間には、そんな芸当ムリなのです。orz
ちょっとケツが出たぐらいならどうにか出来るけど、山で滑ってるのに更に踏み込む勇気はないのです…(/- -)/
なので、僕の走らせ方としては、
曲がるようにする走らせ方なんです。
当然、車のセッティングも僕の走らせ易いように…
なってないんだよね…
ヽ(  ̄д ̄;)ノ
( ̄△ ̄;)…
あれこれ言われて、ようやく気が付きました…(^_^;)
会社の師匠には、『俺は20代で気付いてたぞ!』とか言われちゃいましたが…orz
そんなこと教えてくれる人いなかったし、そこまで考えてなかったからね。
で、現状のセッティングとしては、
曲げる走らせ方に合ったセッティングなんです。
アライメントを2年前ぐらいに取ったけど、先生と同じようなセッティングでやってくれたみたいだからね。
なので、僕が滑らせて走らせられる腕があるなら、それなりに乗り易い状態なんだと思います。
さて…
一体何が悪さをしてるかといえば、それは…
車高
まぁ…最終的には、
ストラット式っていうサス形状がいけない…と思います。(^_^;)
そこまで詳しくないから、実際は知らんけどね。
そこまで低くしてるつもりはないんだけど…たぶん、低いんだろうね。ヽ(;・ー・)ノ
で、低くするってことは、
足が動かない
みたいだね。(;´ρ`)
ガチガチになるわけじゃないけど、動きは悪くなるみたいです。
そんで、ストラットっていうのは、車高を低くした場合に、
キャンバーが付く
↓
ロアアームがバンザイする
↓
ジオメトリーが変化する
↓
運動性能の悪化
まぁ、そんな感じなんだよ。(´з`)y-~ Σ(゜д゜lll)テキトウダナ!!!
ロールセンターの変化とかね。
矯正するパーツもあるんだけど、組み合わせによっては、悪化方向に加速度的に動くようにしちゃう組み合わせになるみたいです。
けど…そんなね、難しいこと知らんのだよ!!o(`ω´*)o ( ̄△ ̄;)…
あとね、フロントに荷重を掛けた場合、サスが縮むと停止状態からさらに、キャンバーが付くことになるんです。
さらには、キャスター角によっては、ハンドル切ってる状態でよりキャンバーが付くことになるんです。
そんなプラスプラス…なことが起きた場合、
タイヤの設置面は、どうなっているでしょうか??
…そりゃぁ、
曲がる走らせ方したって、曲がるはずないよね…ヽ(  ̄д ̄;)ノ
フロント荷重にしてしっかり面圧を稼いでやることで、曲げる行為をしてるのに、実際には全然面圧が稼げてないんだからね。
『弱アンダー』で車を作ることが理想なんだけど、これじゃぁ『超ドアンダー』なんだよね。
けど、ドリフトっていうステージに限っては、あまり関係ないんです。
リアで旋回させて、
曲げてやればいいんだからね。
フロントは…滑ってる状態の舵取りになるだけだから、そこまで意識しなくてもよさそうな気がします。
ただ、リアタイヤがヘボグリップのタイヤ使ってると、速くは走れないんだけどね。
先生の車に乗るとよく判りますが、とにかく前に前に押し出されるんです。
ヤツは…265のR1Rを履いてます…(ー∇ー;)
僕の車じゃ、どうやったって滑らせられないだろうね…
チーン…orz
そこまで激しく滑らせるわけじゃないんだけど、トラクションがしっかりかかる位置で滑らせてやると、とてつもない加速力になる…のかな??
…自分がドリフト出来ないから、あんまり詳しくは判らないけど…(^_^;)
けど、喰わないタイヤは空転ばっかりするだけで、前に進む力は少ししか得られない気がします。
そんなこんなで、先週のサーキット。
先生は『曲がらん!!』と嘆いてましたが、そりゃね、
曲げる車で、曲がるように走らせても、曲がりません☆
そんな結論に至ったわけです。笑
フロントにも265履いてるけど、しっかり足を動かして
曲がる(グリップ走行)走らせ方しても、タイムは絶対に出ない仕様ってことみたい。
2週ぐらいドリフトして走ってたけど、そんなにタイム変わらなかったからね…(ーー;)
…ドリフト禁止のサーキットだから、怒られたみたいだけど☆爆
≧∇≦プププ!!
(゜▽゜;)…
で、僕もちょっと刺激を受けて…
やってみました☆
フロント2センチ
リア3センチ
上げてみました。\(^-^)/
見た目とか…どうでもいいので、純正ぐらい高くなければ、車高なんてどうでもいいのです☆笑
見てくれよりも、『楽しく走る』ほうが好きなのです♪
で、上げてみて、
乗り心地が良くなった
ロールを感じるようになった
リアがフラッフラになった
タイヤが見るからに飛び出た…
チーン…orz
昨日、いつもの山を走ってきたけど、
曲がる走らせ方をすると、しっかり荷重が掛かってタイヤを押し付けてるのが判るようになりました。
前だと、路面の悪い場所でドッカンドッカン跳ねてたのが、ウソみたいにしなやかに吸収するようにもなってました。(^_^;)
減衰は前と同じ状態で、たかが2~3センチ車高を上げただけなんだけどね…
かなりビックリしました。ヽ(;・ー・)ノ
ただ、やっぱりタイヤがクソなので、RSRのときみたいに走らせることが出来ないので、比較がいまいちですけどね。(^_^;)
足回りのセッティングって、大切なんですね…/(-_-;;)\
ほんと…
いまさらですけど…
ヽ(  ̄д ̄;)ノ
しっかり動く足を作ってやることが、重要なんだと思いました♪
まぁ、車高を下げることは、悪いことじゃないんですけどね!
その人その人の走らせ方もあるし、一概に『悪い』とは言えません。
そんな単純な世界じゃないです。ヽ(  ̄д ̄;)ノ
ロアアームの万歳は、ロールセンターアダプターで矯正してやれば良かったりするしね。
サスがどんな風に動くかとか考えると、けっこう楽しいよ☆
考えたことない人は、ちょっと悩んでみたら、ステップアップになるかもね!ъ(`ー゜)
仕組みを理解することは、とっても重要です♪
まぁ、『正解』のない世界のお話なので、色々触ってみて、自分の走らせ方に合ったセッティングを見つけ出すことが出来たらいいね!