リアクランクシール交換 ついでにクラッチも④
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
12時間以上 |
1
73mm、トヨタのオイルエレメント用カップが、ドンピシャでした。
外した古いシールをクッションにして、叩き込みます☆
古いシールが、カップにピッタリはまって、抜けなくなりました☆爆
(-_-;) (゜▽゜;)…
ニッパーで破壊して、カップは救出出来たけどね。
2
プレートとフライホイールも掃除して、パイロットベアリングを交換します。
ここからようやく折り返しだね!
ъ(`ー゜)
3
フライホイールボルトは再利用するので、ワイヤーブラシでしっかり掃除しておきます。
で、液ガスを塗るらしいので、脱脂もしておきます☆
ロックタイトじゃないんだね。
締め付けトルクは34Nぐらいらしいんだけど…そんなに弱くていいの??
(・_・;)
ちょっと心配なぐらい弱いからこそ、緩み止めで液ガスなのかな??
まぁ…
知らん☆爆
ヽ(´ー`)ノ ∑( ̄□ ̄;)ヲィ!!
4
クラッチ取り付け☆
センター出し…こんなんでいいの??笑
(^_^;)
とりあえず、パイロットベアリングにピッタリ入る10Φのパイプを見つけたので、ディスクのスプライン部分はビニテを巻いて調整しました。
ちゃんとミッションがドッキング出来るか、メッチャ心配です…
∩( ・ω・)∩
5
ちなみに、外したディスクは…まだ全然使えました。
ヽ(;・ー・)ノ
まぁ、180sxと違って高くないし、新品に交換したほうが気分いいからね☆笑
ただ、なんでフライホイールだけあんなに高いんだろうね…
6
とりあえずカバー取り付け完了です。
センターは…出てると信じて、進めます☆
ヽ(;・ー・)ノ
いよいよドッキングです♪笑
(/ω\) ∑( ̄□ ̄;)ヲィ!!
7
今回は交換しないけど、フライホイールのセルが当たる部分は、それなりに削れてました。
これであとどれぐらい使えるのか知らんけど…同じ作業をもう2度としたくないです…
(ー∇ー;)
8
第一の難関がドラシャ外しで、第二の難関がドッキングでした。
ヽ(;・ー・)ノ
2人いれば多少ラクだと思うけど、一人で作業してるとなかなか角度が合わず、かなり苦戦します。
エンジンの向きをしっかり見極めることが重要…かな??
(^_^;)
ムリヤリじゃ入らないから、エンジンの下にジャッキを入れて高さ調節しつつ、吊ってる位置をズラしつつミッションが入りやすい場所を探して、ガコガコやってたら入ってくれました♪
30分ぐらい掛かったけど、ちゃんとクラッチのセンターはあんなんで出てたみたい☆笑
(^_^;)
9
あとは色々と戻していくだけです♪
('◇')ゞ
慣れない作業で、朝10時から始めて、ここまでで18時になっちゃいました。
(^_^;)
体のあっちこっちが痛くてしょうがないので、ミッション・エンジンの結合ボルト締めたら、あとは明日☆
orz
素人は、エンジン下ろしたほうがラクって聴いてたけど、その意味がよく判りました。
10
翌日、筋肉痛でさらに痛くてやりたくないけど、乗れないと困るので作業します。
(´Д`;)ヾ Σ(゜д゜lll)ヲィ!!
外したものを戻していくだけなので、悩まずにチャチャっと完了☆
オイルシール交換するとき、ミッションオイルが漏れてきちゃったので、ついでに交換しておきます。
ジムニーのときに買っておいたオイルがあったので、コイツに交換☆
11
そんなこんなで、組み上がりました♪
動作確認したいので、メンテハッチとリアバンパーは外したままにしておきます。
…
…最悪、またバラさないといけなくなるかもしれないから…
(´;ω;`)
全部が初めてで、ビビリつつ動作確認☆
結果は、バッチリOKでした♪
≧∇≦v
クラッチのミートポイントがちょっと変わってたので調整したけど、動作は全く問題なしでした。
レリーズのグリスアップが効いてるのか、クラッチペダルがエアー噛んでるぐらいスッカスカです☆笑
…油圧じゃないけどね。
(^_^;)
なんにせよ、これで全てミッションコンプリートです♪
ъ(`ー゜)
ご褒美に、プッチンプリンでも食べよう☆笑
[PR]Yahoo!ショッピング
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク