究極の自己満☆音響チューニング♪⑱ 番外編
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
12時間以上 |
1
デッキを買いました♪
2
憧れのアルパインです♪\(^-^)/
…
…一番安いヤツですけどね!笑
(´з`)y-~ Σ(゜д゜lll)ヲィ!!
僕はmp3しか聴かないので、ほかの機能はどうでもよかったんです☆┐(´∀`)┌
3
フロントのスピーカーなんですが、ちょっと気になってたことがあったんです。
入力信号なんですが、全てのスピーカーに対して、同じ入力なんです…
興味ない人には、『ハイ??(・。・;)』って感じだと思いますが、スピーカーと入力信号は気をつけないといけないと思うんです。
低音=低い周波数、高音=高い周波数なわけです。
そんで、スピーカーの大きさによって、適応した周波数帯があるんです!
ツィーターは高音、ミッドバスは中・低音、ウーファーは低音。
それぞれが、『○HZ~○HZまでなら鳴らせる!』っていうものがあるんです♪
なのに、高音専用のツィーターに低・中音が入っても…鳴らせませんよね??
この不要な周波数帯の入力によって、ビビったり?して、ヘンな音が混じってしまうんです。
…たぶん…(・。・;) Σ(゜д゜lll)ヲィ!!
4
なので、ハイパスフィルターを作りました☆
文字通り、ハイ(高い周波数のみ)パス(通す)フィルターです♪
作り方は簡単で、フィルムコンデンサを直列に挟んでやるだけです!ъ(`ー゜)
カットオフする周波数の計算方法は…
周波数(Hz) = 159000÷(コンデンサ容量[uF]×インピーダンス[Ω])
例:4.7μF、4Ωだと、
159000÷(4.7×4)=8457[Hz]→約8.5[KHz]
5
というわけで、8.5kHZ以下の入力をカットしました☆
これ、ビックリするぐらい変わります(^_^;)
けど、中音がかなり絞られるから、音が聴こえなくなるかもしれません。
色々試して、スピーカーに合ったものを選ばないとダメみたいですねヽ(;・ー・)ノ
6
いつからか、オルタのノイズを拾うようになりました…(-_-;)
どうやら、犯人はRCA変換機のマイナスっぽいです…(ー∇ー;)
こいつ外したら直りました♪
…ナゼか変換機は動いてます…(・。・;)
繋ぐ意味ねぇーーじゃんか!!
(ノ ゜Д゜)ノ ==== ┻━━┻ Σ(゜д゜lll)ヒィィ!!
7
先生からデッキを借りたので、『デッキによる聴き比べ』をしてみました☆
僕の結論としては…
mp3で音質の変化は感じられない。
カロ:ハッキリした出力
アル:全体的に柔らかい出力
…そんな感じでした。
ハイエンドだろうが安物だろうが、結局『mp3』を聴く僕にとったら、大差はないってことでした(^_^;)
けど、せめてRCA出力のあるデッキにしたいな!
ヽ(;・ー・)ノ
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク