• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

akirinのブログ一覧

2015年05月29日 イイね!

2015/05/22~29 裁判所に出頭・・・

実は、裁判所に出頭してきました。




って、別に悪い事をして裁かれた訳ではないです。はい。
実は、裁判員裁判に行ってきました。

2014年冬(11月か12月か忘れました)に、こんなものが届きました。



A5サイズが入る封筒でやってきたこいつは・・・
「裁判員候補者名簿への記載のお知らせ」というものです。
平成27年1月1日から同年12月31日までの間に呼び出される可能性があるので覚悟して置いてくださいというような通知です。
この段階で、裁判員になれない特別な事情がある場合は、調査票を記入して送り返してくださいということで、特に辞退する条件に当てはまらなければ、何もせずに召集されるその日をじっと待つという事になります。
このことは、公には公表できませんが、周囲の人に知らせることは問題ないようです。
職場の上司の方などには、一声かけておくといいかもしれません。
他には、裁判員制度のQ&Aの冊子(DVD付き)が同封されていました。

そして、4月になりまして・・・
次はこんなものが届きました。



A4サイズの書類が入るサイズの封筒で、「特別送達」というもので届いたこいつには、「質問票送付のご案内」という書面と、「裁判員等選任手続期日のお知らせ(呼出状)」という書面が入っています。
質問票送付の案内には、質問票の回答を返送する期日や、虚偽の記載をした場合に罰金がある等の記載があります。
質問票自体は、職業上の理由等で裁判員になれない人や、その他の理由で辞退したいかなどを回答要領にしたがって記入するようになっています。

呼出状のほうには、具体的に裁判所に出頭する日時と、裁判員に選ばれた場合に裁判所に出頭する日程が記載されています。
この呼び出しに、正当な理由無く応じないと、10万円以下の過料に処されるそうです。

ここまでくると、あとは自分の職業が裁判員になれない条件に当てはまるか、やむをえない事情を抱えていない限り、呼び出しの日を待つのみとなります。

この郵便物には、他に裁判員制度の説明の冊子が同封されています。

そして、運命の日。
この日は金曜日ですが、裁判所へ出頭すると・・・
同じように招集された人たちが20数名居り、その中から裁判員6名と、補充裁判員(今回は2名)が選ばれることになります。
確率は40%程度ですね・・・かなり高いと思います(汗

ここでは、質問票に回答し(具体的に公判となる事件を知らされ、その事件の関係者であるとか、後は辞退するべき理由等を記入するなど)具体的な事情がある方は個別に、それ以外の人は8名ほどで1グループとなり、公判の担当の裁判官や検察官、弁護人を前に面接・・・ではないけど、簡単な質問の受け答え(該当する場合は挙手するなどで、個別に裁判長と話すことはありません。)があります。
また、この機会を逃すと、辞退するることができなくなります。

他のグループが終わると、個別に話を聞く人が残され、終了までの間に実際の法廷を見学させてもらえます。

裁判所内は撮影禁止なので、それを写真に撮ることはできませんが・・・

そして、それらが終わると、パソコンによる抽選で裁判員と、補充裁判員が選ばれます。
ここで選ばれなかった人は、必要であれば来庁証明をもらって帰宅となります。

運よく?(悪く?)選ばれてしまうと、別室に通され、宣誓文にサインと押印したのち、それを裁判官、検察官、弁護人の前で、皆で読み上げることになります。

それらが終わると、今度は場所を評議室(法廷の裁判官が座る場所の奥にある部屋)に移動し、さまざまな説明や、法廷への入退場の練習などをし、必要な事務手続き等をしたうえで解散となります。

そして、土日をはさんで月曜日から・・・実際の裁判へと進んでいきます。

裁判員裁判では、裁判員は法律のプロではない素人ですが、素人にもわかりやすい形で進めてくれますので、その点での心配はありませんでした。
冒頭陳述、証拠調べ、論告求刑がおわり、その後は評議に入ります。
この部分に守秘義務が課せられています。

評議での結論が出た後は、裁判官が判決文を作成し、出来上がった判決文に間違いが無いかを確認、そして判決の言い渡しとなります。

終了後は、事務的な手続きをした後、感謝状と裁判員バッジをいただき、解散となりました。



バッジは箱の横に裁判所名とシリアルナンバーが入っています。

今回、初めて裁判員をやってみたわけですが、やはり精神的に疲れます。
でも、普段の生活では得られない貴重な経験をすることが出来たという点では、良かったと思っています。
機会があったら・・・またやるかな?

それと、この妙な当たり運を生かして、宝くじでも久々に買ってみますか?(笑

といったところで。

ブログ内容は後日修正するかもしれません。
Posted at 2015/05/29 22:19:42 | トラックバック(0) | ただの日記 | 日記
2015年01月29日 イイね!

2015/01/26、27 掛川花鳥園と薩埵峠

さくらが居た時は、留守に出来なかったので何処にも行けませんでしたが・・・
久しぶりに、お袋を連れて出かけてきました。
26日は、掛川花鳥園へ。お袋と、そのお友達を連れて行ってきました。
雨の予報でしたが、なんとか天気も持ちこたえてくれて、鳥たちとの楽しいひと時を過してきました。
↓はバードショーのヒトコマ。

カンムリカラカラという猛禽類のショーでした。

そして、翌27日は、お袋を連れて半日ほどのドライブ。
薩埵峠と日本平へ・・・
ちょうど薩埵峠に着いた頃、富士山がきれいに見えました。




ここで、みかん農家の方としばらくお話して、次の目的地の日本平へ。
残念ながら、富士山は雲に隠れてしまいました。
時間的な都合と、富士山も見えなくなったので、本当はその後行こうと思っていた三保の懐かし巡りはキャンセルして帰宅しました。

そして、昨日28日は飲み会でした。
今日は夜から、久々に仕事に行ってきます。

といったところで。
Posted at 2015/01/29 16:56:59 | トラックバック(0) | ただの日記 | 日記
2014年10月27日 イイね!

2014/10/24 駿河湾フェリーから眺める豪華客船

フェリーからの動画をコンデジで撮っていたので、すっかり忘れてました。

駿河湾フェリーから眺めるセレブリティミレニアム号です。
周りの建物との高さの違いで、そのデカさが判るかと思います。



といったところで。
Posted at 2014/10/27 13:20:23 | トラックバック(0) | ただの日記 | 日記
2014年05月20日 イイね!

2014/05/17 静岡ホビーショーへ・・・

土曜日の話ですが、静岡ホビーショーへ行ってきました。

到着は、ほぼ開場時刻でした。


入場には若干の行列が出来ていたので、しばらくは入場せずにあたりを散策。




しばらく自衛隊ブースを見学し、数点のみやげ物をゲット。
その後入場します。が・・・やはりスゴイ人で・・・(汗
入ってすぐにTOMIXのレイアウト。

横の青島文化教材社

童友社の人体模型

ウォーターラインシリーズ?

タミヤ



HASEGAWA




このあと、モデラーズクラブ展示をさらっと流し見して・・・
外へ出ました。


このあと、タミヤ本社を見学できるということで、そちらに向かいます。
(マイクロバスが出ていましたが、約1時間待ちということで諦めてバイクで移動することに)

タミヤ本社

バイクやらジープが展示してありました。

中へ入り・・・
ここでの目当ては、NS500とNSR500




RC166もありました。






他には、多分タミヤ所蔵のバイクが・・・
CBR400F

FZ250フェーザー

RC30

CX500ターボ

Z1300

どれも走行距離数kmのほぼ新車でした。

他は車が・・・

懐かしいF1



RC213V

このあと、タミヤの過去のモデルが展示してあるスペースや、歴史館を見学し、会場を後にしました。

その後は、連れの希望で焼津へ。

社会実験中の円形交差点?を見学して帰宅しました。


とても疲れた一日でした。

といったところで・・・
Posted at 2014/05/20 22:43:14 | トラックバック(0) | ただの日記 | 日記
2013年06月22日 イイね!

2013/06/22 祝☆富士山世界遺産登録

富士山が世界遺産に登録されましたね。

富士山のふもとに住む者として、とてもうれしいことです。

そして、更にうれしかったのが・・・
ICOMOSから除外勧告を受けていた三保の松原を含んでの世界遺産登録。

三保は、実は高校までの18年間を過した土地でした。
小・中学生時代は、学校のすぐ裏が松林と言った状況で、その景色に慣れ親しんだ幼少時代でした。

一旦愛知県に出て、その後県東部に戻ってきてからは、富士山という存在がより一層大きなものになりましたが、その分見えなくていい山肌の深い谷なども見えて、ずいぶんイメージが変わったものです。

その土地を離れて20とン年・・・
数年前に久々に訪れた三保の松原は・・・
何もなかった砂浜に波消しブロックが点在するような状況。
昔の面影を残しつつも、どこか違和感がある景色でした。

とはいえ、三保の松原から見える富士山は、やはりきれいでした。

2008年の1月に訪れた際の写真が残っていました。


これから、その景観を改善するような活動もされていくでしょう。
また三保の松原を訪れて、富士山を眺めてみたいものです。
Posted at 2013/06/22 18:51:48 | トラックバック(0) | ただの日記 | 日記

プロフィール

「@あう~ やはりさわやかは定番ですね🍴風強いですが富士山も見えるので🗻🚅堪能して下さい😁」
何シテル?   04/16 13:00
みん友さんの更新した記事に対して、「イイね!」をつけることが多いですが、同じ数の見返りを求めていません。 また、こちらの記事に大量にイイね!を付けられましても...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

エンジンオイル漏れ/オイルパン交換 Σ(゚д゚lll) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/23 18:32:39
リビルドタービンに交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/22 12:12:08
BMW専用OBD2 Creator C110+ 使い方ガイド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/07 04:55:32

愛車一覧

レクサス IS F レクサス IS F
2023/09/28納車 215,492km〜 絶滅危惧種の大排気量NAエンジン搭載の車 ...
三菱 タウンボックス 三菱 タウンボックス
HCR32スカイラインに乗っていましたが、通勤その他で使うためにタウンボックスを中古で買 ...
ヤマハ TZR125 ヤマハ TZR125
2011年7月23日納車 某オクにて入手しました。 前オーナーが手をかけて直したところが ...
ミニ MINI ミニ MINI
2020/08/21納車 45,572㎞~ 26年間乗り続けたR32スカイラインからの乗 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation