梅雨の晴れ間の日曜日。晴れ間といっても半分曇り空なのですが、これがこの時期のオープンドライブにはピッタリです。
折角なので久々に日帰り中距離旅行に出かけようと、昼からですがR173を北上開始。
一庫のトンネルを超えたら楽しいワインディングの始まりです。
いつも通り(?)、60km/hぐらいで流れに沿ってゆるゆる楽しんで、登坂車線でBMW Z4(オープン中)に道を譲ります。
殆ど速度差は無かったのですが、ついなんとなく・・・向こうもなんとなーく抜いていった感じでした(笑
以前に行く手を阻まれたはらがたわ峠のトンネル前にて写真を撮ったら、再び出発します。
シートベルトを締め直してると、オレンジのNBが通りすぎて行きました。
そのうち追いつきそうだたら楽しみにしておこう・・・w
そう思ってトンネルと通り過ぎたら・・・何故かさっきのNBが左側のガードレールの間に停まってるではありませんか。
NBを通り過ぎたら・・・再び発進( ;・ω・)
え〜・・・わざわざ後ろからって、緊張するなぁ( ;・ω・)
*この時点でネタバレしますと、オーナー氏は睡魔のために一息つこうとしたのですが、トンネル前に居た僕のロードスターが通り過ぎたのを見て一気に目が覚めてしまい、ついてきちゃったそうです(^^*)
はらがたわトンネルを超えたあとは少し下りなのですが、妙に緊張してしまって70〜80km/hぐらい出てました。
自分でもちょい速過ぎるぞこれ・・・と。
慣れてきてからは60ちょいのペースで巡航。
自分の中ではこの日の目的地のひとつは
質志鍾乳洞だったのですが、途中で通りすぎてしまったかと不安になり、R9へ入ってすぐのローソンで一休み。
後ろのNBさんも一瞬迷った様子でしたがついて来ました。
もうこれは、お話するしかありませんね!(笑
ひと通りご挨拶、お互いのクルマを眺め合いましたが、この時点で既に夢中になって話していました(^^*)
行く先は明確でも無かったのですが、ゆるーい目標が質志鍾乳洞なのですよ、とお伝えしたところご一緒することになりました。
質志鍾乳洞の誘導看板は非常に分かりにくいらしいのでNBさんに先に行ってもらいました(^^)
事実、500m先の看板表示から200m程で駐車場の入口があったという・・・
これ、絶対最初は通り過ぎるパターンですね(^^;)
鍾乳洞まで、
結構あると聞いていたのですが、
ホントに坂道、
結構、
登ります・・・
着いた〜 しっかり510円払って入場〜
この時期の鍾乳洞って、中はやっぱり涼しくて気持ちイイ〜
ここの鍾乳洞で凄いのが、この
ハシゴ階段です。
普通、後ろ向きで降りるみたいですが、前向きで降りても平気な人は写真が撮れます(笑
動きやすい靴を履いてくるのが正解です(^^*)
でもサンダルで来てた子供さんが居たような・・・
やたらと写真を撮る僕に対して、快くどうぞどうぞ〜 と、NBさん(^^)
お陰で当初の予定通り、写真撮影も楽しめました〜
(気づいたらハシゴばっかり撮ってたという説もありますが)
この後、鍾乳洞から少し先の大原神社へ行く事に。
クルマを停めて、何故か途中でトカゲを捕まえるオーナー氏(笑
ここの神社はツーリングマップルにも載っているので少し気になっていたのですが、
京都の文化財に指定されているだけあって見応えがあります。
別に詳しい訳では無いのですが、ここが凄いんですよ〜
と、楽しそうに説明して下さるNBオーナー氏と一緒にぐるっと一周見学(^^*)
その後オーナー氏曰くしょっぱいポイント、大原八景の一つである産屋も見学して、駐車場に戻ります。
ここでオーナー氏からお願いが。NBで一度もオープンにしたことないので、助手席に乗せてくれませんかと。
もちろん、快くおっけーです。というかコレを機にオープンに目覚めて貰わねば・・・(*´ω`*)ウフフ
オーナー氏、初めて体験するフルオープンにかなり興奮してしまったご様子・・・(笑
戻ってきてからは交代してNB1の助手席に乗せて頂きました。
NB1は19万キロのを代車で1度乗ったことがありますが、こちらは同じ8万キロ台なので良い比較かもしれません。
純正6速はNA5速よりも更にクロス気味で楽しそうだし、NBだからといって重たい感じはしません。
寧ろやっぱりNB1の方がしっかりしてて、新しいクルマなんだなー・・・
と呟いたら、14年前のクルマですよ?全然新しくないですよ?と突っ込まれました(^^;)
でも、このNB1は機関絶好調なのには間違いありません(笑
それから駐車場で1時間か、2時間か、分かりませんがずーっと話してました。
オーナー氏、本当はVスペが大好きらしいです。
んー、確かに、僕が逆の立場だったらやっぱり追いかけちゃうかも・・・w
このNB乗りさんは大阪市内の方なので、帰りも中央環状線に乗るまでずーっと一緒でした。
残念ながらみんカラにはデビューされてないそうですが・・・
あの色ですので、また見かけたら声かけますね(笑
それではまた合う日まで (^^)
ブログ一覧 |
イベント&旅 | 日記
Posted at
2012/06/26 11:06:54