• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Griffith@ヴェールスペシアルのブログ一覧

2015年04月16日 イイね!

本日の一台 - Opel Calibra

日常出逢った旧車・珍車達を紹介するこのコーナー。

そろそろ復活させたいな〜と。

今回はいきなりスペシャルバージョンです(笑


_3074243.jpg

オペル カリブラ

立駐にロドを駐めたのですが、雨の日にも関わらずわざわざ家からカメラを持ってきて撮り直した一台でございます(爆



_3074248.jpg

2006年だったかに、オペルが日本から撤退してしまい、今ではアストラすらあまり見かけなくなりました。

カリブラの実車に出会ったのは人生で2度め。

前回は15年ほど前に鴨方のあたり、2号線にてすれ違いました。

あの時も白でしたが、妙に感動したのは今でも忘れられませんね(笑



_3074250.jpg

顔も良いですが、この美しいルーフのラインが一番好きかも。

1991年デビューのクルマでCd値0.29というのも、この流れるようなラインのお陰なのかもしれません。

今目線で眺めると、Cピラーが細いですね。

それと、細部を見ると作りがちょっと荒かったり、91年のクルマらしいところを感じますね。

しかし遠目に見るとやはり、とても91年のクルマには見えないです(笑

*デビューは89年、91年マイナーチェンジ、94年より日本輸入、97年生産終了だったようです。






で、ここで終わらないのが今回特別編ということで(・∀・)

_2013574.jpg

ジャーン(・∀・)

小学校6年製の作品







_2013575.jpg

図工の課題で、彫刻刀で掘ってヤスリで磨いて作った記憶があります。

もうあの頃から、このカリブラV6 DTMが大好きで大好きで(笑

GT2〜GT4までずっとカリブラばっかり使ってました(笑

GT4となるとだいぶ実車に近い400PSほどにまで出力が下げられてて、

2.5リッター自然吸気なのでトルクが細いのなんの。その代わりに12,000rpm以上回りますが(笑

これでGT500のクルマに勝つことに快感を覚えてましたw (確か180ptとか200ptのレースになりますw)

セッティングもかなり煮詰めて沢山作ってましたね・・・

路面の良いハイスピードコース用、市街地コース用、ニュル専用とw

流石にニュルでGT500には勝てなかったと思うけどw




_2013576.jpg

ちなみに中身はオルゴールです。そいや何も入れたこと無かったっけな・・・

音楽は「上むいて歩こう」が鳴りました♪

そういえば当時流行ったよなぁ〜 ちょっと懐かしいかも(^^*)
Posted at 2015/04/17 00:07:34 | コメント(5) | トラックバック(0) | 本日の一台 | 日記
2015年04月03日 イイね!

とくと見よ!これがギャラン∑のタクシーだ!

昨年、この写真を載せたのを皆さんが覚えているかどうか定かではありませんが・・・

In Sera-cho, Hiroshima-ken


これは世羅で撮ったものなんです。

実はこの直前に、出逢ってしまったのです。


ギャラン∑の現役タクシーに!


これなのだ!


P5010129.jpg

最初ナンバー処理とかしてたけど、よく考えると表示灯やらステッカーやらですぐに分かってしまうので

そもそも法人ですしそのまんまで載せたいと思います。





_5010131.jpg

2000年代初頭の広島市内は、タクシーと言えばギャランが多かったのです。

特に値段にウルサイ母親が中型タクシーには絶対に乗ろうとしなかったのもあり、

ギャランに当たることが多かったのです。

当時はなんで広島という土地で、カペラでなくてボディガタガタのギャランなんかに乗らねばいかんのだ

なんて心のなかで文句を垂れていたものですが、皮肉なことにギャランが殆ど淘汰されてしまうと、

ガタガタのボディでFFならではのフワフワした乗り心地だった事、

MT車に乗れてニヤニヤしっぱなしだった事、

煙草臭いビニールシートに乗り込む瞬間の事、

女性ドライバー&AT車に初めて出くわしたときの驚き・・・

諸々とが懐かしく思えてきたのです。

ひと目でもいいからもう一度会いたい。

そう思ったときにはもう遅かったのです。。。




_5010132.jpg

残念ながらこの車両は既に廃車にされてしまいました。

先週、タカタから福山に帰る途中に寄ってみて、側で作業してたおじさんに聞いたときの回答がそれでした。

廃車にされる数カ月前にこうやって写真に収めることが出来たのはある意味奇跡的です。

出来れば1000円か2000円分お金を払って、周辺を乗せて貰いたかったけど(笑 ←これをやると生涯記憶に残るような珍客となりますが





広タクカラーのギャランにはもう一度会いたいものですが、これは間違いなく叶わぬ願いなのでしょうね。
Posted at 2015/04/03 20:23:06 | コメント(5) | トラックバック(0) | 本日の一台 | 日記
2015年01月11日 イイね!

新年一発目のブログ

あけましておめでとうございました

あれですね、毎年一発目のブログが早くてもこの時期になるのはもう持病といいますが、毎年のことですね・・・

まあいいや。






実はさきほど、ブラジル氏から電話がありまして・・・

そうですのよ、10月に決定した広島オフも気づけば3日後なんです。

2,3ヶ月前はワクワクして予定考えまくってましたが、意外と直前になると意識が無かったりするものです。

しかしね、電話はいいんだけど・・・

何故か3時間も話してたという

普段長電話なんて全くしないのに、全く不思議なものです(笑





そんで、みんカラでも呟いていましたが、最近旧車成分が足りないらしく気分が高まってますw

実はここ2,3年で撮りためた旧車・珍車の写真も軽く数十枚はあると思うのですが、それは流石にしんどいので(^^;)

ということで、年末にたまたま出逢ったクルマ達を紹介してみようかなと。




_C212521-2.jpg

MMC ミニカ ミラノ。

これ、一瞬リアスポでダンガンかと思ったのですが、ホイールが違うし怪しいなぁと思い撮影。

帰ってから写真をよくみてみると、サイドのデカールから30周年記念車のミラノだと判明しました。

これは呉で撮ったのですが、一昔前はちょっと田舎に行くと、

おばちゃん・おじちゃんがこんな感じのクルマをこんな感じで乗ってましたよね。

ちょっと懐かしいなぁ、と思いました。




_C282553.jpg

黒いランティスクーペ。

ランティスクーペはまだまだ走ってるなぁ、という感じがします。

ナンバー的には意外と新しめで、僕がランティスを買いかけた(笑?)頃の登録のようです。




_C292561.jpg

海田に当時ナンバーのユーノス500がちょくちょくいるなぁ、と思っていたのですが、

4回目にしてようやく写真に収めることができました。

なんとこの個体、初めて見る5MTでした!

外装にだいぶヤレ・傷があるのですが、恐らくV6 5MTで大切にされているのでしょう。

広島59ナンバーから切り替わった直後というナンバーも魅力的です。

テールが後期型でしたが、ナンバー的には元々前期型だったのではないと確信しています。

これはひらがなまで把握してないと無理な芸当ですね(笑







_1042720.jpg

BFレガシィです、しかも前期当時ナンバー。

信号で止まってたので、遠目に見るときは なんだあのクルマは? な状態でした(笑




_1042721.jpg

普通、この手の僕が好きなクルマはテールの形とかルーフの形とか、そういうので一瞬にして分かるものですが、

最近初代のレガシィは見ないものでわかりにくかったですね(笑

もちろん?MT車でしたね〜




_1042722.jpg

ボルボ240SL。こいつはわりとよく残っていると思います。

大阪時代もちょくちょく見かけました。意外と赤が多いのですよね。

あと、赤の割には塗装が丈夫な気がします。

当時のマツダ・ホンダの赤でしたら10年経たずにボロボロになりますから・・・w





_1042723.jpg

当時ナンバーが色褪せてるのがまた良いです。

ボルボ旧車もこれからもっと探してみたいですね〜





_1042724.jpg

AE111レビン前期です。不人気色な上、登録が僕のロドより新しいという(笑

しかもXZなので4A-Gではありますが、トップグレードでも無いようです。

そんでもって4AT・・・なんだかとらえどころのない車両です(笑





_1042725.jpg

初代Jリミです。フルノーマルで当時ナンバーの広島59でした。

だいぶお疲れのようでしたが、最近はNA6のホイール履いたJリミなんて見ないので新鮮でした。



_1042726.jpg

最後はラシーンフォルザ。この丸目4灯のやつは最後の方になんかあったなぁ〜

という程度でしたので、Wikipediaで調べました(笑

ラシーンって未だにちょいちょい見ますよね。

それだけ魅力的なんだと思います。

最近どんなクルマ買っても背が高くなってきて、ラシーンのパッケージに魅力を覚えるようになりました。









ま、こんなところですかね。

3台ぐらいだと思ったのですが、意外とありました(^^*)
Posted at 2015/01/11 00:56:31 | コメント(4) | トラックバック(0) | 本日の一台 | 日記
2014年10月11日 イイね!

本日の3台

そろそろこのカテゴリーも復活させたいところ。

正直、ネタの方は沢山ありまして、毎日1台ずつピックアップしても半年ぐらい続けられる自信があります(爆





さて、今日はいっぺんに3台も出逢ったので、久々に紹介してみたいと思います。





_A110011.jpg

フジ本店は1円でも買い物すると4時間無料になるのでよく使うのですが、

オリンパスのイベントへ行ったついでに買い物して帰ったのですが、そこでまず目にしたカローラ。

広島56という、堂々たるナンバーを付けておりました(笑

登録は恐らく70年台後半でしょう。



Toyota Corolla 3rd gen(one owner)

最初見た時は2代目かと思ってたのですが、帰って調べてみるとどうも3代目っぽいですね。

旧車好きでも、ピンポイントでなら分かるのですが、ココらへんの見分けはまだまだなのです(汗

しかしいいなぁ、ちょっとだけでいいからこんなクルマのハンドル握ってみたいものです(笑



Ford Laser Lidea

そしてふと振り返ってみると、目に入ったのがフォード レーザー リデア。

マツダOEMのフォード車も、大阪へ行かなければそのレアさが分からなかったでしょう。

テルスター、レーザー、フェスティバ、フリーダ・・・一定の割合で見かけるイメージでしたが、

大阪ってそもそもZoom Zoom以前のマツダ車が殆ど走ってないじゃないの!





ここまでならまだ普通なんです。

ところが・・・

Ford Laser Lidea

MX-6までいるじゃないの!

さすがにね、当時広島でもマイナー車扱いでしたよこれは(笑

何か中途半端なパッケージングに、販売経路がオートザム・・・

そりゃ売れないでしょ、と9歳の頃に思ったものですが、

今見るとデザイン的にも中途半端さが感じられる点も。

でも、ピンポイントな角度によっては、メチャクチャいい感じに見えることもあるので、不思議なクルマです・・・w











どうですか、仙台住まいの方とか特に、この印象は・・・(笑
Posted at 2014/10/11 22:37:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | 本日の一台 | 日記
2014年06月16日 イイね!

痛バス?

昨日、こんなバスを見つけました。





痛車ならぬ痛バス?でしょうか(笑

自分がこの手の業界の知識が全く無いので、詳細は不明です。

ただ、芸陽バスで2種登録ですし、竹原のアピールのつもりらしいです(笑
Posted at 2014/06/16 21:22:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | 本日の一台 | 日記

プロフィール

「もう帰ろうかと思ったら白が増えたww」
何シテル?   01/22 17:03
80~90年代のクルマが大好きです。音楽もハチマル・キューマルが好みだと判明(笑 軽量・小型なクルマは好きですが、意外と優雅なセダンやスペシャリティーカーも好...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Silverstone Circuit 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/28 09:57:17
RC特別企画商品 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/31 12:48:40
スタイルシート:日記中に800pxの画像表示。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/16 23:14:32

愛車一覧

ルノー メガーヌ ルノー・スポール ルノー メガーヌ ルノー・スポール
ルノー メガーヌII RS 納車しました 色々悩んで、でも我慢できなくて、最終的にビビッ ...
輸入車その他 その他 Cyclocross1000 (輸入車その他 その他)
Scottを買ってから早9ヶ月、2台目の自転車をヤフオクで購入。恐らく04年前後のモデル ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
2011年春@大阪 自分と同じ89年広島生まれ。幼い頃からずっと見てきたし、何故だか不思 ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
父がAE92カローラセダンの次に購入した新車です。98年の2月か3月の納車だったと思いま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation