• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Griffith@ヴェールスペシアルのブログ一覧

2015年07月22日 イイね!

エンジンコンディショナー燃焼室直噴、効果は?!

5月の終わりだったか、ふと思い立ってプラグを外してKUREのエンジンコンディショナーを燃焼室へ思いっ切りぶっこみました。

_5305310.jpg<

今までスロットルを洗浄するのに2〜3割ほど減ってたのですが、思い切って缶半分ぐらい入れましたね。

但し、その後燃焼室を覗いてみたところ、明らかにコンディショナーの液剤が溜まってる・・・

さすがにこのままプラグ締めて始動するのはマズイでしょ。

最悪、コンロッドが曲がります。こんなことでエンジン壊したくないしなぁ〜



_5315520.jpg

というところで良いものがありました。オイル交換用のポンプ(笑

コイツでイケるところまで吸ってみたところ、液層がせいぜい数ミリ以下だと判断出来たので、

早速始動してみることに。



_5305309.jpg

そうそう、作業中暇なのでプラグにもコンディショナー掛けておきます。

結構カーボン溜まってます・・・コンディショナー掛けて放置してれば、いくらでも滲み出てきそうな感じ(笑

いっその事灯油に浸けてみたいとか考えたりするけど、それはマズイですかね?




そしてドキドキワクワクのエンジン始動・・・



すっごい白煙出ました。4年前にやったRECSの時と一緒ぐらいかも(笑

で、早速試走してすぐに変化も感じたのですが、

若干元に戻ってきた感じもしたので、実は6月の終わりにも最後の液剤を使い切る程度で同じことをやりました。

で、その時は白煙空ぶかしのあと、20キロほどかなり引っ張って走ってみました。

具体的には広島市内を2速〜3速で走ったので、だいたい3,000〜5,000rpmを維持する感じです。

その日は多少風があったので、信号なんかで停車する度に排気の臭いを感じる事が出来ました。

いつもと違うんですよね。炭臭いというか、喉にちょっとザラザラくる感じの臭いです。

20キロも走れば大体しなくなったので止めました。

ちなみにこの数日後にオイル交換も済ませました。

多少は何かありそうなので(^^;)





・・・で、この一連のエンジンクリーニング作業で何が変わったか。

まず、ノッキングが減りました。

外気温25度を超えると、2,000rpmで-0.2MPaでカリカリと鳴りまくってたのも、

29度 2,000rpm 5速でべた踏みしてもノッキングゼロになりました。


音です


もうね、メチャクチャ良くなりましたよ(笑




いや、クリーニングなので新車の状態に近づいただけなんでしょうが、

あまりにも気持ちよすぎます(笑


3,000rpmあたりからの変化が特に大きく、

旧車らしい乾いた排気音に変化しました。


弟にはマフラー変えた?って言われるし、

クルマに殆ど興味のない友人を乗せた時でも音が変わったのは分かると言われるぐらいの変化だったのです。

それで、ふと思い出した事がありました。

2年前の夏に北海道へ行った時、仙台のオートバックスでフューエルワンを2本買い、

満タン48リッターあたりボトル2/3本の濃度になるように入れながら北海道へ突入したのですが、

「あれ?自分のロド、こんなに音良かったっけ?」

60km/H 5速 1,900rpmから1速落として追い越し掛けるときなど、特に感じましたね。

今こうしてエンジンクリーニングをやって排気音が変わったから断定できることなんですが、

フューエルワン、実際に効いてるし体感も出来るじゃん(笑

あの時はプレミアムパワーはお金が無くて入れなかったのですが、

一緒に入れてたらもっと効いたのかな〜(笑







というわけで、結論。

ちょっと勇気は要るけれど、エンジンコンディショナー直噴は効くと思う

ま、当然内部が汚れてるクルマならってことですが(^^;)

自分の場合、実はプラグホールから中覗いてみて「うわっ」と思ったのでやりました・・・(笑

エンジンコンディショナー施工後、中はやはりそれなりに綺麗になってるのは確認出来ましたよ♪

RECSより断然安い(1本2回分だとしても、1回500円程度)ので、暫くはオイル交換前に施工し続けてみようと思います。

変化がなくなったら中が綺麗になったと判断して、2万キロに一回ぐらいにしてみようかな。







と、言うわけで今回はエンジンコンディショナー直噴作業の結果の報告でした〜

最近、気持ちよすぎてエンジンをよく回します(^^*)
Posted at 2015/07/22 20:09:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2013年11月15日 イイね!

車検通してきました

整備手帳に記した通り、大阪運輸局にて車検通してきました。



一昨年の車検はオートバックスに任せたので、2年前の5月に名義変更で訪れて以来です。







初めてなので点検記録簿っているの?

とか、不明な点も無くはなかったですが、書類の書き方の見本もありますしユーザー車検には比較的優しいシステムだと感じました。

必要なものは車検証、同年の納税証明書、認印ぐらいですかね?

あと忘れてはならないのはバインダー。

直前で気づいたので今回セーフでしたが、書類は全てバインダーに挟んで持ち歩いた方がいいです、絶対に。







書類作成が終わったら検査ラインに入ります。

4日前にネットで朝イチ(9時~10時15分)で予約してたのですが、書類作ってたら第2クール(10時25分~)にずれ込んでしまいました。

でも、事前に予約してれば問題ないらしくフツーに通してもらいました(^^)

検査ラインは10分程度かな?

一度サイドブレーキの引きが甘くてバツが出たのと、ハンドルを左右に振るのはどの程度振ればいいのか分からずに適当にやってしまいましたが、

それ以外は事前にYoutubeなどで予習していたので問題なしでした。

自分で取り付けたリアフォグも法規に合うようにしてますので当然通りましたし、

光軸もズレてる実感が無かったので一発合格でした(^^*)







帰りに思いつきで香里園の大三元で中華丼(並)を食べてドライバーを満腹に。

デカ盛りのお店、行きたがる割には大盛りは無理です絶対に・・・(汗

最後にロドもレギュラー満タンにして帰りました。久々に40リッター入りました(笑

今回、ドライバーにもクルマにも嬉しい車検となりましたね(^^)
Posted at 2013/11/15 10:52:24 | コメント(4) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2013年03月24日 イイね!

運転席側ドアの整備の続き

( ゚∀゚)ノ こんばんは

今年は桜が咲くのが早いみたいで、タイミング良く見れるかどうか、ドキドキしてます(^^;)





先日、いい加減いい工具が欲しいなと思い、KTCのラチェットハンドル&ソケットを購入しました。




良い工具は精度・剛性・仕上げともに良くって、見てるだけでも満足度がありますね(笑

せっかくなのでついでにコーナンでDIY用具が一式入るBOXも見繕ってきました。





これひとつに6.5sqと9.5sq一式含む、内装いぢりを中心とした工具類がピッタリ収まりました。

スプレー類、布巾等は入りませんが、その分コンパクトなので狭い我が家でも邪魔になりません。

持ち出すときもコンパクトです。今まで2階から駐車場まで、工具をバラバラに持ってったりしてたので面倒でした。

これからのDIYライフも一層楽しくなる予感(笑





で、早速ドア周辺から作業してみました。

内張りはサクサククッキーの食感で外し、前回断念した窓ガラス外しから。




うむ、この位置だな・・・






あっさり塩味ですね♪




次、パワーウィンドウのレギュレータやレールを外します。

グリスアップだけなら外さなくても良いのですが、前回ガチャガチャやったのでどうしても外したい固着したグリスを見たら放って置けなくなったので外します。



・ ・ ・



軽く知恵の輪状態なのはよく分かりました(汗

15分ぐらいで外せたかな?





固着したグリス、うっわ~な状態(;`ω´)





さ、綺麗にしましょ~

自転車で使ってるパーツクリーナーも用意したのですが、G-510だけでこうなりましたよw



G-510の脱脂力は素晴らしいですね。

錆汚れは取れませんが、油汚れには抜群です!

そんでもってマジックリンみたいに周りを侵すことが余り無いので、ホイールを洗うのには便利です。

タイヤも10倍稀釈液で洗ってますが、変色など一切無く良いですよ!

内装は数十倍稀釈液で固く絞ったクロスで拭けば一瞬でパリっとします。本当にオススメです!





で、ついでにキーシリンダーの蓋も直しちゃおうってことで、外します。



ここも知恵の輪だったけど、外すだけなら10分程度かな?

分解して、中のバネが折れてるのを確認して、某サイトのように一巻き巻き戻して・・・

意外と硬いバネだけど、お、いける!

と思った瞬間にバネが何処かへ飛んで行きました(爆

予想はしてたけど、何も対策しなかったのは自分の落ち度。。。

とはいえ、解決策が自分にはあります。

バネ、自分で巻けばいいじゃん~





というわけで、3本ほど試行錯誤しながら作ってみて、サイズや線幅はかなり良い感じ。

ところがどうやら材質が悪いらしく・・・モリブデンだったので(ぇ 装着後は蓋が閉まってても、実際に鍵を2~3度差し込むと開いたままになっちゃうんですよね。

あまりにも粘ってると日が暮れそうなので、今回は諦めることに。。。

取り付けると今後は、ドアロックがやや渋くて違和感・・・

取り付け&取り外しを2回ほどやり、ドアロックシステムに固着してるグリスを除いてグリスアップしてみましたが、症状あまり変わらず・・・





↑これだけ綺麗にしたのにw

あまり手こずってるとやはり日が暮れそうだし、機能的には問題ないので今回は断念しました。

なんか、ドアロックシステムに関しては分解して壊しただけの予感。ww

その代わりといっちゃなんですが、インナーハンドルを外さずに分解出来るぐらいに構造は良く分かりました(爆





ま、キーシリンダーの蓋が開いたままなのは数カ月前から変わりませんし、

普段滅多に鍵を掛けないので(特に内側からは)実用上困ることは無いのでOKです♪

↑という盛大な開き直りをしましたww




そして組み付け・・・ドアロック&キーシリンダーは今日一日でマスターレベルになりましたのでサクッと組み付け。

知恵の輪のパワーウィンドウASSYも、何故か組み付け時になるとサクサク5分で終了。

ちなみに取り出しの時とは異なる手順でした・・・w

窓ガラスはレールガイドが割れないように、やや気を使いましたが、それでも5分ぐらい?

というわけで洗車ぐらいは余裕の時間がありましたので、軽くボディも洗っておきました。





ボディーカバーは掛けてますが、2回雨が降ればボンネット&トランクリッドはこんなザマです。。。

ボディーカバー歴半年を過ぎたあたりから、こうなりました。

ま、仕方ないですし、紫外線避けが主な目的なのであまり気にしませんがね(^^;)







さて、本日の作業の効果ですが、ドアロックシステムは前述したとおりです。作業後マイナス30%ぐらい?(汗

ウィンドウレギュレータのOHの方は効果は歴然で、窓の開口度90~10%の領域ですごくスムーズになりました!

以前は10~90%の中間域はやや重たい音+遅いスピードだったのですが、全域でほぼ同じスピード&動作音になりました。

(開け始めと閉まりきる直前でやや軽いモーター音、その中間は苦しげな音と共に昇降の遅さでした)

でも、組み付け後にワイヤーに直接グリスを塗った後に最も効果が出ましたので、レールの固着グリスはあまり関係無いようですがね。。。

あの作業は精神的意味合いかなぁ~(^^;)

従って、最も短絡的で効果的な方法は内張り外し→ワイヤーグリスアップ でしょうね。

ブチルくんの除去はまた別でしょうが・・・

ちなみに、今回は純正品ビニール+アルミテープでコーキングしておきました。

再びブチルを塗るなんてとんでもないし、デッドニングも正直良くわからないし・・・






うむ。総合的には本日の作業は満足w

助手席側もそのうちやると思うですが、今回の経験を生かしてサクサクっと&効果的に行いたいところですね。

今回はその勉強時間込みという感じでしょうか。

ま、楽しけりゃ最悪なんでもいいや(爆
Posted at 2013/03/24 22:13:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2013年03月05日 イイね!

エンジンオイル交換

前回交換は去年の11月で、ディーラーにてCastrol SLX 5W-30でした。

あれから3,700kmほど走り、ややヘタリを感じてきましたので交換してきました。

今回から某ガススタで扱ってるデイトナ(廿日市で生産)にしましたw

いつものガソリンスタンドで扱ってるのがこれなのと、全合成油でリッター1000円と安いのとで。

ところがいざ行ってみたら、作業は6時までなんよー、と。

あ、そりゃ悪いことしちゃったなぁ・・・じゃぁガソリンだけ入れとくか。

そう思ったら、「ま、作業したるわ♪」と。有難いっす。次からちゃんと日の出てる時間帯に行きますので(^^)



わざわざペール缶の写真まで撮らせて貰いました。もちろん向こうからのご提案ww

早速エンジンを掛けると、やっぱり静かになったなぁ~と。

「いや、新油入れたらまずそうやで」

あ、そうか、それは失礼・・・(^^;)

しかし、ただのオイル交換なのに、また40分以上もだべってしまいましたw

だべってる間にまたWako's 4CT-sのハナシになって、流石にリッター2,500円のオイルだけあって、

入れる人も限られるとのこと。

そのお客さんも近所だったりして、僕は配達の仕事をやってるせいで知ってたり(笑

目の付け所がクルマニアでしょ♪






こうしてだべってる間に暖気が完了してしまったので、早速2速で5,500rpmまで回してみる。

うん、交換前よりは随分と良いねぇ~

最近4,000rpmぐらいまで回すとちょっと不快だったのよね。

コーヒー豆買いに行ったりで所用も済ませつつ、5%の坂道で3速 3,300rpmまでゆっくり引っ張ってみる。

ん~コレコレ!滑らか!

そして、不思議だったのはトルクの付きも悪くないよう。

初めてelfの10W-40を入れたときは、すごく滑らかだけど少しだけ重たくって、トルクはやや細い感じがしました。

これはこれで積極的にエンジン回せるから嫌いじゃないんだけど、デイトナの方が全体的には良いかもしれない。

なにより、部分合成油と変わらぬ安さだし(笑









エンジンオイルひとつでこれだけ変わるもんなぁ。

やっぱりクルマは楽しい~

因みに仙台行くときは4CT-sを入れてみようかと企んでますw
Posted at 2013/03/05 22:06:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2013年01月26日 イイね!

バルブ交換

水曜日にガソリンスタンドのおっちゃんの予告通り(?)にバルブが切れてから、即注文したのがコレ。




実はね、前回のバルブはこれを買おうと思って間違えてしまったものなんです。

型番がX41と4X41なので、似てて・・・(^^;)

どうせ切れますしね。そんなに問題ないんです。

でもやっぱり、



このバルブのカタチはどうしてもニヤニヤしちゃいますよね(・∀・)

なんだか無意味にワクワクしますし、良い物手に入れたー!的な歓びといいいましょうか(笑


このカタチ自体に全く意味が無いわけでもなくって、ちゃんと赤外光をフィラメントに反射する役割があるのなら有効なハズです。

ま、現代ではよほど安物のバルブ以外はIR反射コートはしてあるでしょうし、球面だからといって1次反射には効果ありそうですが、2次以降の高次反射もそれなりに効果があるとしたらどうなん?ってなりますが・・・ま、要は自己満足です(笑



折角なので、スタンレーバルブとの明るさの違いを比べてみることにしました。



ISO200 S=1.6" F=6.3





ISO200 S=1.6 F=6.3



下のは上のよりも1.33EVアンダーで撮影です。

どちらもLightroom RAW現像で3950K Hue=-9の同条件。

比べてみるとIPFの方が明るく、色温度も高いのがよく分かりますね!

これが今回右目だけの効果です。両目だと更に差があるってことですね!







バルブ交換で暖気が終了してしまったので、折角なのでちょいとドライブ。

昨日は夜でも開けたけど、今日は晴天かつ冷え込んでるので流石にクローズドで。





千里の方をゆるゆると流しますが、ヒーター熱で眠くて法定速度も若干割りこむような、かなりのゆるゆる具合・・・

このパターン、自分としては結構あるんですよね。

50キロの道を本当に40~50キロぐらいの速度でゆるゆるするのが気持ちいいとき。

後ろから来るクルマを先に行かせるように車線取りを考えますが、これはこれで気が気でないんですよね・・・







ま、そんな他愛も無い週末の夜のお話でした。

ふら~と下道を走りにいける春が待ち遠しいな~
Posted at 2013/01/26 00:42:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記

プロフィール

「もう帰ろうかと思ったら白が増えたww」
何シテル?   01/22 17:03
80~90年代のクルマが大好きです。音楽もハチマル・キューマルが好みだと判明(笑 軽量・小型なクルマは好きですが、意外と優雅なセダンやスペシャリティーカーも好...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

Silverstone Circuit 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/28 09:57:17
RC特別企画商品 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/31 12:48:40
スタイルシート:日記中に800pxの画像表示。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/16 23:14:32

愛車一覧

ルノー メガーヌ ルノー・スポール ルノー メガーヌ ルノー・スポール
ルノー メガーヌII RS 納車しました 色々悩んで、でも我慢できなくて、最終的にビビッ ...
輸入車その他 その他 Cyclocross1000 (輸入車その他 その他)
Scottを買ってから早9ヶ月、2台目の自転車をヤフオクで購入。恐らく04年前後のモデル ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
2011年春@大阪 自分と同じ89年広島生まれ。幼い頃からずっと見てきたし、何故だか不思 ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
父がAE92カローラセダンの次に購入した新車です。98年の2月か3月の納車だったと思いま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation