( ゚∀゚)ノ こんばんは
今年は桜が咲くのが早いみたいで、タイミング良く見れるかどうか、ドキドキしてます(^^;)
先日、いい加減いい工具が欲しいなと思い、KTCのラチェットハンドル&ソケットを購入しました。
良い工具は精度・剛性・仕上げともに良くって、見てるだけでも満足度がありますね(笑
せっかくなのでついでにコーナンでDIY用具が一式入るBOXも見繕ってきました。
これひとつに6.5sqと9.5sq一式含む、内装いぢりを中心とした工具類がピッタリ収まりました。
スプレー類、布巾等は入りませんが、その分コンパクトなので狭い我が家でも邪魔になりません。
持ち出すときもコンパクトです。今まで2階から駐車場まで、工具をバラバラに持ってったりしてたので面倒でした。
これからのDIYライフも一層楽しくなる予感(笑
で、早速ドア周辺から作業してみました。
内張りはサクサククッキーの食感で外し、前回断念した窓ガラス外しから。
うむ、この位置だな・・・
あっさり塩味ですね♪
次、パワーウィンドウのレギュレータやレールを外します。
グリスアップだけなら外さなくても良いのですが、
前回ガチャガチャやったのでどうしても外したい固着したグリスを見たら放って置けなくなったので外します。
・ ・ ・
軽く知恵の輪状態なのはよく分かりました(汗
15分ぐらいで外せたかな?
固着したグリス、うっわ~な状態(;`ω´)
さ、綺麗にしましょ~
自転車で使ってるパーツクリーナーも用意したのですが、
G-510だけでこうなりましたよw
G-510の脱脂力は素晴らしいですね。
錆汚れは取れませんが、油汚れには抜群です!
そんでもってマジックリンみたいに周りを侵すことが余り無いので、ホイールを洗うのには便利です。
タイヤも10倍稀釈液で洗ってますが、変色など一切無く良いですよ!
内装は数十倍稀釈液で固く絞ったクロスで拭けば一瞬でパリっとします。本当にオススメです!
で、ついでにキーシリンダーの蓋も直しちゃおうってことで、外します。
ここも知恵の輪だったけど、外すだけなら10分程度かな?
分解して、中のバネが折れてるのを確認して、某サイトのように一巻き巻き戻して・・・
意外と硬いバネだけど、お、いける!
と思った瞬間にバネが何処かへ飛んで行きました(爆
予想はしてたけど、何も対策しなかったのは自分の落ち度。。。
とはいえ、解決策が自分にはあります。
バネ、自分で巻けばいいじゃん~
というわけで、3本ほど試行錯誤しながら作ってみて、サイズや線幅はかなり良い感じ。
ところがどうやら材質が悪いらしく・・・
モリブデンだったので(ぇ 装着後は蓋が閉まってても、実際に鍵を2~3度差し込むと開いたままになっちゃうんですよね。
あまりにも粘ってると日が暮れそうなので、今回は諦めることに。。。
取り付けると今後は、ドアロックがやや渋くて違和感・・・
取り付け&取り外しを2回ほどやり、ドアロックシステムに固着してるグリスを除いてグリスアップしてみましたが、症状あまり変わらず・・・
↑これだけ綺麗にしたのにw
あまり手こずってるとやはり日が暮れそうだし、機能的には問題ないので今回は断念しました。
なんか、ドアロックシステムに関しては分解して壊しただけの予感。ww
その代わりといっちゃなんですが、インナーハンドルを外さずに分解出来るぐらいに構造は良く分かりました(爆
ま、キーシリンダーの蓋が開いたままなのは数カ月前から変わりませんし、
普段滅多に鍵を掛けないので(特に内側からは)実用上困ることは無いのでOKです♪
↑という盛大な開き直りをしましたww
そして組み付け・・・ドアロック&キーシリンダーは
今日一日でマスターレベルになりましたのでサクッと組み付け。
知恵の輪のパワーウィンドウASSYも、何故か組み付け時になるとサクサク5分で終了。
ちなみに取り出しの時とは異なる手順でした・・・w
窓ガラスはレールガイドが割れないように、やや気を使いましたが、それでも5分ぐらい?
というわけで洗車ぐらいは余裕の時間がありましたので、軽くボディも洗っておきました。
ボディーカバーは掛けてますが、2回雨が降ればボンネット&トランクリッドはこんなザマです。。。
ボディーカバー歴半年を過ぎたあたりから、こうなりました。
ま、仕方ないですし、紫外線避けが主な目的なのであまり気にしませんがね(^^;)
さて、本日の作業の効果ですが、ドアロックシステムは前述したとおりです。
作業後マイナス30%ぐらい?(汗
ウィンドウレギュレータのOHの方は効果は歴然で、窓の開口度90~10%の領域ですごくスムーズになりました!
以前は10~90%の中間域はやや重たい音+遅いスピードだったのですが、全域でほぼ同じスピード&動作音になりました。
(開け始めと閉まりきる直前でやや軽いモーター音、その中間は苦しげな音と共に昇降の遅さでした)
でも、組み付け後にワイヤーに直接グリスを塗った後に最も効果が出ましたので、レールの固着グリスはあまり関係無いようですがね。。。
あの作業は精神的意味合いかなぁ~(^^;)
従って、最も短絡的で効果的な方法は内張り外し→ワイヤーグリスアップ でしょうね。
ブチルくんの除去はまた別でしょうが・・・
ちなみに、今回は純正品ビニール+アルミテープでコーキングしておきました。
再びブチルを塗るなんてとんでもないし、デッドニングも正直良くわからないし・・・
うむ。総合的には本日の作業は満足w
助手席側もそのうちやると思うですが、今回の経験を生かしてサクサクっと&効果的に行いたいところですね。
今回はその勉強時間込みという感じでしょうか。
ま、楽しけりゃ最悪なんでもいいや(爆