昨年末からやりたかったホイール裏の掃除、今日こそやるぞーと。
ついでにホイールハウスも洗って、幌の最終仕上げもやろう。
幌の接着は固定に時間を要するので、まずはここから!
接着剤は何が良いのか分からなかったのですが、とりあえず多用途で1日ぐらいで硬化するものが良いかなと思ってこれに。
300円ぐらいの安物ですが、水にも強いようなのでいいんでは(・∀・)?
前部分の両端の黒い部分が見えてしまってるのを綺麗に固定するのが目標です。
手で引っ張ってなんとか調度良い位置にやってきます。
実は運転席側は前の日の夕方に施工してみたのです。
接着剤を塗って1時間ぐらいで半分硬化するので、少なくとも1~2時間は幌を開いた状態で固定してやる必要があります。
いつもボディカバーを止めてるクリップで抑えつけることにしました。
運転席側はこの状態で2時間ほど放置。
本当は一晩置きたかったけど、流石に半開きのまま星空一晩はマズイかなぁ、と。
そんで助手席側を後回しにしたのは、ステーの助手席側が自力では固定できないため、面倒だから。
白いのがネジ穴付きのグロメットなんですけど、これがするすると抜けちゃう。。。
グロメットをDで調達しておけば良かったんだけど、面倒なので今回交換無しで。
実際には工夫してみたら案外大丈夫そうだったので、クリップ4個で強力に固定しておきます。
さぁ、接着放置時間の間、ホイールに手を付けますかね。
帰省で走った分の汚れ落としと、ホイール裏は取り付け時から洗浄・コーティングを全然やってませんので、どちらかというとホイール裏メインです。
んー、一月半・2,000km弱の汚れとしてはかなり少ないみたい?
普段あんまりガツガツブレーキを踏まないからかな?
表裏2回洗浄し、ホイールアーマーをコートしておきます。
表面はこれで3回目ですね。裏側はスポーク部分は面倒なので0ウォーターを大量に噴射しておきましたww
この使い方が吉と出るか凶と出るかは知ったこっちゃ無いですが・・・
そして最近ハマり気味なのがホイールハウスの清掃。
ここも年に3~4回ぐらいは綺麗にしてあげたいですね。
帰省したときにグラベルで八の字を描いて遊んでたので、汚いですw
実は洗車グッズを積んで帰ってたから一応洗車はしたのですが、流水だけではこの程度です。
中性洗剤で擦ります。
ホイールハウスは元々暗いし、日が斜めに差し込むこの季節は作業がしにくいです。
まー、真夏の猛暑よりは全然マシなんですけどね(笑
そして流します。あら綺麗~
・・・なんだけど、乾くとやっぱりこうなのよねorz
どうにかしてこれをビシッと落とす方法は無いものですかな。
左前輪から初めて、左後輪をやってる途中にこの事態を思い出し、2度洗いしてみたもののあまり変わらず。
でもここでいい事を思いつきました。
プレクサス塗っちゃえ~
どーだ(゚∀゚)
ん~、ツヤッツヤで良いじゃないか~
しかしコイツは本当に自己満足でしか無いな・・・
ここにプレクサスを塗ったからといって、外観上の変化は1%にも満たない可能性が(^^;)
まー、他にあるとすれば整備に出したとき、おおっ!?と思われるぐらいでしょうか(笑
とりあえず4輪とも施工が終わり、日が傾いてきました。
因みにプレクサスまでの乾燥待ちで内装の掃除を済ませました。
G5-10を数十倍に薄めたシャンプーでファイバークロスを固く絞って拭くだけなんですけど、パリっとして本当に気持ちいいですよ!
窓も同じもので拭くのですが、規定の100倍よりは濃いので別の乾いたクロスで仕上げ拭きをします。
仕上げ拭きをするのであれば少々濃い目でもOKです。
ここまでやって、日が完全に暮れるまでにもうちょっと時間が・・・ついでにボディの洗車もイッとく?
その前に幌を戻さねばなりませんな。
両端を接着したせいで、また新品の時のように閉めるのがキツくなってしまった・・・余計にドキドキですw
お?助手席側は完璧っぽい!流石に5時間固定時間をとっただけの事はありますな。
運転席側は・・・
うん、やり直しだべ(゚∀。 )
今朝までは大丈夫だったけど、今日の開け閉めでダメになったみたい(ノ∀`*)
まぁ、こっちは簡単だし要領も分かったのでまた後日やりますかね。
馴染むまでまた数日、幌を開けられないのでまた先の話になりますが・・・w
そして50分で洗車と4回目の0ウォーターまで完了。色々慣れたのか、なんかはえー(笑
ワックスみたいな深い艶、テカテカ感は無いけれど、最近ボディがツルッとしてきたように思います。
今度クリスタルガードのPROもやってみようかな?
ホイールアーマーもそうだけど、ちょっとお高いのだけがネックなんだよね。。。
というか
ホイールアーマー、やっぱり凄いから評価をひとつ上げておこうw
次にやりたいのはエンジンルームの清掃ですな。
あとは燈火類が増える予定でありますw