• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Griffith@ヴェールスペシアルのブログ一覧

2013年01月20日 イイね!

後ろにもフォグランプが増加しましたw

フロントのフォグランプと同時進行で、年末に手に入れておいたRAYBRIGのリアフォグ。

配線&取り付けを済ませましたので、試験点灯です。




うん、これは目立つな(笑

因みにリアフォグに関する規定としては、

 1.左右対象に2個か、中央、右側の何れかの配置であること

 2.制動灯と後方霧灯の中心(電球)から中心(電球)の距離が10cm以上

 3.高さが地上25cm以上1m以下であること

 4.フロントのフォグライト点灯時にしか点かないこと

を満たさないといけないみたいです。

今回、1を考慮して牽引フックに取り付けました。

2はこの位置ですと自然に満たされますね。

但し3がギリギリで、測ってみたら丁度25センチぐらいでした(^^;)

配線は4を満たすように行いました。






因みに取り付けはコーナンで汎用の金具を組み合わせて行いました。

かなり理想的な取り付け位置にもっていけたのはラッキーでしたな(笑





スイッチはここに設置。オプションスイッチが全て埋まっちゃいましたw

取り付け方はかなーりいい加減で、ちょっぴり恥ずかしいので内緒♪

リアフォグ点灯中は真ん中の赤いランプが光るんだけど、試験点灯で光るのを確認して、

配線の最終仕上げを行った後から何故か付かなくなったという・・・なんか、すげー寂しいんですけど(´・ω・`)







因みにですが、リアフォグのスイッチを入れた場所には本来パワーウィンドウスイッチが入るみたいですね。

2シーターですし、全く必要のないスイッチだと思いますが・・・

リアフォグスイッチを入れる際、ダミーカプラーを引っこ抜いたんですね。




これが実は短絡カプラーになってまして、これを被せておかないとイルミが全て消えますw

僕はもう少しでこのダミーカプラーをゴミ箱行きにするところでした。危ない危ない(^^;)








というわけで、ますます霧が待ち遠しいんだけど、どうしてくれよう?
Posted at 2013/01/20 23:05:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2013年01月20日 イイね!

純正フォグ取り付け

詳しいことは整備手帳を(^^)

夜の霧、一度遭ったら怖さが身に沁みますね・・・

今までは冷却効率&デザインの面で装着してなかったんです。

わりと悪天候好きの傾向が昔からありますので、これを機に装着してみました。







Φ100ぐらいのカットレンズのフォグも好みなんですが、色々考慮して純正になっちゃいました。

年末に手に入れて、隙を見てちょくちょく磨き&塗装をやってたら今になりました。

でも、そこそこ綺麗になったでしょ?(笑





取り付けは至って簡単。

なにせ純正ハーネスONだけだもんねぇ~

・・・と思ってたら、塗装でステーを外した際に左右が逆になったらしく、何故か知らんが純正ハーネスは左右非対称だったので再取り付け(T_T)

ネジ一本舐めてステーが外せなくなったけど、ランプユニットのみの入れ替えで対処・・・

意外とどうにかなるもんだ(笑






フォグ取り付けたのはいいんだけど、


夜の霧が妙に待ち遠しいのはどうしたらいいんだろう?



Posted at 2013/01/20 04:27:22 | コメント(6) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2013年01月13日 イイね!

よどみなく注がれるロドへの愛着・・・

昨年末からやりたかったホイール裏の掃除、今日こそやるぞーと。

ついでにホイールハウスも洗って、幌の最終仕上げもやろう。

幌の接着は固定に時間を要するので、まずはここから!

接着剤は何が良いのか分からなかったのですが、とりあえず多用途で1日ぐらいで硬化するものが良いかなと思ってこれに。



300円ぐらいの安物ですが、水にも強いようなのでいいんでは(・∀・)?

前部分の両端の黒い部分が見えてしまってるのを綺麗に固定するのが目標です。




手で引っ張ってなんとか調度良い位置にやってきます。




実は運転席側は前の日の夕方に施工してみたのです。

接着剤を塗って1時間ぐらいで半分硬化するので、少なくとも1~2時間は幌を開いた状態で固定してやる必要があります。

いつもボディカバーを止めてるクリップで抑えつけることにしました。



運転席側はこの状態で2時間ほど放置。

本当は一晩置きたかったけど、流石に半開きのまま星空一晩はマズイかなぁ、と。

そんで助手席側を後回しにしたのは、ステーの助手席側が自力では固定できないため、面倒だから。



白いのがネジ穴付きのグロメットなんですけど、これがするすると抜けちゃう。。。

グロメットをDで調達しておけば良かったんだけど、面倒なので今回交換無しで。

実際には工夫してみたら案外大丈夫そうだったので、クリップ4個で強力に固定しておきます。




さぁ、接着放置時間の間、ホイールに手を付けますかね。

帰省で走った分の汚れ落としと、ホイール裏は取り付け時から洗浄・コーティングを全然やってませんので、どちらかというとホイール裏メインです。



んー、一月半・2,000km弱の汚れとしてはかなり少ないみたい?

普段あんまりガツガツブレーキを踏まないからかな?



表裏2回洗浄し、ホイールアーマーをコートしておきます。

表面はこれで3回目ですね。裏側はスポーク部分は面倒なので0ウォーターを大量に噴射しておきましたww

この使い方が吉と出るか凶と出るかは知ったこっちゃ無いですが・・・


そして最近ハマり気味なのがホイールハウスの清掃。

ここも年に3~4回ぐらいは綺麗にしてあげたいですね。



帰省したときにグラベルで八の字を描いて遊んでたので、汚いですw

実は洗車グッズを積んで帰ってたから一応洗車はしたのですが、流水だけではこの程度です。

中性洗剤で擦ります。



ホイールハウスは元々暗いし、日が斜めに差し込むこの季節は作業がしにくいです。

まー、真夏の猛暑よりは全然マシなんですけどね(笑

そして流します。あら綺麗~






・・・なんだけど、乾くとやっぱりこうなのよねorz



どうにかしてこれをビシッと落とす方法は無いものですかな。

左前輪から初めて、左後輪をやってる途中にこの事態を思い出し、2度洗いしてみたもののあまり変わらず。

でもここでいい事を思いつきました。プレクサス塗っちゃえ~




どーだ(゚∀゚)



ん~、ツヤッツヤで良いじゃないか~

しかしコイツは本当に自己満足でしか無いな・・・

ここにプレクサスを塗ったからといって、外観上の変化は1%にも満たない可能性が(^^;)

まー、他にあるとすれば整備に出したとき、おおっ!?と思われるぐらいでしょうか(笑




とりあえず4輪とも施工が終わり、日が傾いてきました。



因みにプレクサスまでの乾燥待ちで内装の掃除を済ませました。

G5-10を数十倍に薄めたシャンプーでファイバークロスを固く絞って拭くだけなんですけど、パリっとして本当に気持ちいいですよ!

窓も同じもので拭くのですが、規定の100倍よりは濃いので別の乾いたクロスで仕上げ拭きをします。

仕上げ拭きをするのであれば少々濃い目でもOKです。




ここまでやって、日が完全に暮れるまでにもうちょっと時間が・・・ついでにボディの洗車もイッとく?

その前に幌を戻さねばなりませんな。

両端を接着したせいで、また新品の時のように閉めるのがキツくなってしまった・・・余計にドキドキですw



お?助手席側は完璧っぽい!流石に5時間固定時間をとっただけの事はありますな。

運転席側は・・・



うん、やり直しだべ(゚∀。 )

今朝までは大丈夫だったけど、今日の開け閉めでダメになったみたい(ノ∀`*)

まぁ、こっちは簡単だし要領も分かったのでまた後日やりますかね。

馴染むまでまた数日、幌を開けられないのでまた先の話になりますが・・・w



そして50分で洗車と4回目の0ウォーターまで完了。色々慣れたのか、なんかはえー(笑




ワックスみたいな深い艶、テカテカ感は無いけれど、最近ボディがツルッとしてきたように思います。

今度クリスタルガードのPROもやってみようかな?

ホイールアーマーもそうだけど、ちょっとお高いのだけがネックなんだよね。。。

というかホイールアーマー、やっぱり凄いから評価をひとつ上げておこうw






次にやりたいのはエンジンルームの清掃ですな。

あとは燈火類が増える予定でありますw
Posted at 2013/01/13 01:05:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2012年12月29日 イイね!

幌の交換完了!




結局4日掛けてほぼ完成の状態へ持って行くことが出来ました(^^;)

最初の2日は集中作業だったけど、あとの2日は学校へ行きながらだったので2時間程度の作業をちまちま。

トータルでは15時間ぐらい掛かったような気がします。

普通、素人が初回にかかる時間は10時間程度ですが、

・リベットをミスった(3時間はロス)

・天気の良い日を見計らって、張り具合を確認しながら段階的にちまちま作業した

・実は作業中の写真を結構撮ってある

からだと思います。

昨日は雨でしたが、ウェザーストリップに入り込む雨水・室内に篭る湿気がかなり軽減されたので、作業自体は成功でしょう。






残るはフロント両端の処理だけです。運転席側は何故か見た目殆どフツーで、写真は不恰好な助手席側。

これは黒い部分が内側に収まるように接着せねばなりませんが、雨漏りなどの問題は無さそうなので幌が馴染んでから年明け辺りにゆっくりと作業したいと思います。







今日は天気が良かったので、朝8時から洗車してみました。

また明日雨が降るのは分かってるんだけど、2回目の0ウォーター施工をどうしてもやりたかったので(笑

洗車後はちょいとNA開けでお出掛けしてみました。

およそ1年ぶりとなるNA開け解禁。

オープンともまた違う、風の流れが非常に心地よいです。

暖かかったのでフルオープンでもいいんだけど、今はNA開けを楽しみたいかな(笑

ジッパーもするする開閉するので、ストレスフリーです。







話は変わって・・・

おせちの梅ニンジン作りに勤しむ

昨日からバイト先のおせちの仕込みを一日中手伝っています。

バイトは普通包丁を持たないのですが、何故かどんどんやらされる始末・・・

でも、本人は料理に興味があるので毎回楽しんでます(笑

今年は去年より数が多いし、明日・明後日は一層忙しそうです(`・ω・´)
Posted at 2012/12/29 22:27:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2012年12月25日 イイね!

我がロドスタにXmasプレゼントを!

あげたいので、頑張りました。

何を?

そう・・・あのボロボロの幌。

中から外が見えるし、雨は振り込んでくるし・・・そろそろ変えてやらんと、本格的にマズイなと。

幌はどれにするか結構迷いましたが・・・あ、ここではもうバレてますよね?

マルハ、ロビンス、NA純正、NB純正・・・ワタナベさんのところで交換してもらうのもいいなぁ。

どれも予算や使い勝手が異なるわけですが、結局・・・




NA開けジッパー&ガラス窓&クロス生地&タン色


という、Robbins最高級幌を選んでしまいました。

冬場にオープンにするので、クロス生地は欲しい。

スクリーンはボディーカバーがあるのでビニールでもいいけど、NA開けは欲しい・・・

となると必然的にコレになりました。

そして取り付けですが、群馬までは遠いので自分でやっちゃおうと。

そんで2日掛かってようやくこの状態に。





いやー・・・大変だった。

何が大変って、そりゃもう慣れない作業ばかりだったので色々です。

かなり力の要る場面も多々ありました。

力に自信がない人、腰など痛めてる人は絶対に止めておくべきです(^^;)

そして何より、1年で最も日の短いこの時期は作業に適してないかとorz

1日目にリベットに苦戦したせいで盛大に時間切れ(←これは自分のせい)

今日は平日にも関わらず、とりあえずは雨が降っても大丈夫な状態にまで組み付けましたが、

明日また仕上げをせねばなりません(^^;)

それでも・・・




自分で取り付けたせいか、満足度と喜びはひとしおです(゚∀゚)!

タン色幌+バフ掛けホイールの組み合わせにニヤニヤ・・・(・∀・)

Posted at 2012/12/25 19:58:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | 整備 | 日記

プロフィール

「もう帰ろうかと思ったら白が増えたww」
何シテル?   01/22 17:03
80~90年代のクルマが大好きです。音楽もハチマル・キューマルが好みだと判明(笑 軽量・小型なクルマは好きですが、意外と優雅なセダンやスペシャリティーカーも好...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

Silverstone Circuit 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/28 09:57:17
RC特別企画商品 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/31 12:48:40
スタイルシート:日記中に800pxの画像表示。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/16 23:14:32

愛車一覧

ルノー メガーヌ ルノー・スポール ルノー メガーヌ ルノー・スポール
ルノー メガーヌII RS 納車しました 色々悩んで、でも我慢できなくて、最終的にビビッ ...
輸入車その他 その他 Cyclocross1000 (輸入車その他 その他)
Scottを買ってから早9ヶ月、2台目の自転車をヤフオクで購入。恐らく04年前後のモデル ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
2011年春@大阪 自分と同じ89年広島生まれ。幼い頃からずっと見てきたし、何故だか不思 ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
父がAE92カローラセダンの次に購入した新車です。98年の2月か3月の納車だったと思いま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation