• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Griffith@ヴェールスペシアルのブログ一覧

2013年03月25日 イイね!

深イイサイトを見つけた

深イイって単語、もう古い・・・?

でも、そんな言葉がピッタリ似合うサイトをいつだったか見つけたので、ここで紹介しておきたいなと思っていたのでした。


Open your eyes


僕がダラダラと拙い文を書くのと違って、文章の表現力が素晴らしくて安心感があります。

実用車を実用として乗る、それも欧州ぐらいのサイクルで。

そんなスタンスを大切にしてるあたりも個人的には大変親近感があり、惹かれます。

最初に見つけた記事はコレでしたが、なるほどなぁ~ と感服致しました(- - )

まだ新しい方から数ページ読んだだけですが、折角ですから最初っからじっくりと読ませて頂こうかと思っています(^^)

今の時代で、色んな視点から、過去の人気車・不人気車を再び眺めてみたいなぁ、と強く思う今日このごろです。










話は変わり、ついでなので・・・。

また新車情報の番組ですが、ユーノス800。





このクルマは最後の方の、ミレーニアになってから一度だけ後部座席に乗せてもらった事があります。

まだ家族車がAE92セダンのときだったけど、既に車種が言えるぐらいのカーマニア(笑)だったので、8歳のときかな?

グレードは不明なのですが、多分ミラーサイクルじゃなくて2.5リットルのV6の方じゃないかな?

感想・・・

 すげー静か。そして、やっぱり高級車の音がする(←音質は今でも覚えてて、今思えば完全にV6の音です)

 FRだからか意外と後ろは広くない。(←まあ当時の体では十分広かったですがw)

 シートが本皮だけど、サラサラしてて落ち着かない・・・(←良さが分からなかったw)



最近、年を追う毎に(といっても、クルマ持ちとしては若造ですが)このクルマのデザインが好きになるのですよね。

2台目の方がよりアメリカンな雰囲気を纏っていますが、僕は圧倒的に初代の麗美さが好みです。

しかし当時のマツダが似たような車格の、似たようなデザインのクルマをリリースし過ぎたのはマイナス要素とはいえ、

見る人によってはああいう評価しかされないのはやはり残念だなー、と感じました。

いや、やっぱり僕は少数しか支持されないものの方が好きなのかな・・・

でも名車中の名車でも好きなのは沢山あるしなぁ。かといって初代ルーチェも言うほど興味なかったりするし?


一昨年だったかな?ユーノス800の中古車を触ってみたことがあります。

間近で真面目に見ると、かなりデカイんだなぁという印象。

全幅1,770なので、現代でもCD~Dセグメントのクルマと変わりませんね。





当時となればそかなりの恰幅だったんだろうなぁと (--)トオイメ...

このクルマといえばミラーサイクルエンジン+リショルムコンプレッサーですが、

久しぶりにミラーサイクルのWikipediaの項を開いて気づいたのが、新型アテンザのエンジンもどうやらミラーサイクルらしい?ということです。

もちろん、ガソリンエンジンの方です。

ディーゼルの方は先月6MTを試乗しましたが、ガソリンの方もずっと気になってるんですよね。

もちろんSKYACTIVの6ATも未経験ですし、これは益々ガソリンエンジンの方にも試乗せねば、という気持ちになりますね(笑

Posted at 2013/03/25 22:27:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他クルマ趣味 | 日記
2013年03月19日 イイね!

カッコイイ~



芸能人に全く詳しくないのでこの人がどんな方なのか分かりませんが、

Y31シーマを新車から22年間も乗っているそうです。

10万キロ時からエンジンも2機目、足回りもリフレッシュ済み。

いいなぁ、こういうの(笑

Y31シーマってやっぱりカッコイイよなぁ・・・

全長4.89mの伸びやかなスタイル、上品な純正ホイール、ロールス・ロイス シルヴァースパーを思わせるリア回り。

綺麗に乗ってる実車を見ると、シビれます(笑

でも、ピラーレスってスッキリしてるのはいいのですが、今見るとなんだか危なっかしい感じがしますね・・・気の持ちようによりますが(^^;)





NAロードスターも早く旧車にならないかな・・・

19年も経つと、逆に古くなるのが逆に楽しくなってきてますw


Posted at 2013/03/19 18:17:32 | コメント(4) | トラックバック(0) | その他クルマ趣味 | 日記
2013年03月13日 イイね!

おまけ

先日弟に会ったとき、これやるわ~ と。



ブルーマウンテンブレンド?

コーヒーは好きだけどインスタントや缶コーヒーは飲まないんだけど・・・

でもよく見ると絵がヘンだし、アタリって書いてあるゾ(・ω・ )

中身は・・・






Z20ソアラじゃないの!

アンチトヨタと思われがち?ですが、別に単にトヨタを嫌ってる訳ではなくって、好きなクルマは幾つもあります。

ソアラはこの型とZ30が好きで、最後のZ40は嫌いかな。

いや、嫌いではないんだけど、あの価格・雰囲気なら別に欲しい車が沢山ありますので・・・(笑








ちゃんと側面に24-VALVE TWINTURBOって書いてある~

このハチマルっぽさがタマラン・・・(笑

うん、これ以上は今日は止めでー


さすがに兄の趣味はよく理解してくれてますなぁ。感心感心(^^)
Posted at 2013/03/13 01:29:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他クルマ趣味 | 日記
2013年03月02日 イイね!

色々試乗して来ました その2

今度はプジョーへ。福山での試乗です。



本当は遊び目的でFiat Twinairを試乗するつもりだったのが、定休日だったのでその近所のプジョーでも見てみる事に。

208はモデルチェンジ直後なのですが、207よりボディサイズが適正化された点で好印象だし調度良いかな思ったのもあります。

しかし外車ディーラーは不慣れなのでどうなのかな?

と思ったら、かなり印象の良い人が対応してくれました(笑

福山店の方、かなり気さくの良い方で、僕の好きな3ドア+MTのAllureやGTの話も含めながら説明して頂きました。

ATですと4速のみで、あとは装備による2~3つのパッケージが用意されていました。

展示車、眺めてみます。

内装、特別凄いとは思いませんが、国産の2リットル以下のクラスには無い感じで好印象です。

特にグラスルーフは実物を見るのは初めてで、オープン乗りとしてはワクワクしてしまう要素(笑

1.6L NA 5ドアのオーソドックスな208が試乗車としてありましたので乗ってみました。

当日雨が振ってましたが、右ワイパー&左ウィンカーもそれほど違和感なくスタート。

2号線から明王台の坂道を上がって下るコースで、試乗コースとしてはかなり極上だと思われます(笑

座ってみて、シートが気に入りました。適度なホールド感と、ファブリックだけど悪くない質感。

走りだしてまず感じたのはエンジンの存在感。

静かで味気ないエコカー押しの国産車は全く異なり、

「4気筒の普通車を運転してるなぁ~」

と感じさせるもの。

悪く言えば静粛性がイマイチ、なのかもしれませんが、一昔前のこのクラスのクルマを思い出させるようで、僕としては嫌いじゃありません(笑

なんとなく思い描いたのは、MTのカペラでしたw

とはいえご安心あれ。ロドスタよりは随分と静かだし快適ですよ(←あまり意味を成さない比較)

更に面白かったのが4ATの変速プログラム。

国産車だと40km/hも出ればすぐに4速にシフトすると思いますが、

このクルマは58km/hまで3速ホールドです。

そして60km/h前後でスロットルをコントロールすれば4速にイン。

この時、特に負荷を掛けなければ即座にロックアップされます。

逆に3速まではロックアップはせず、さくさくシフトアップしてトルコンがもりもり効いてる印象です。

明王台の坂道の下りも40km/h制限の道なのですが、Dに入れてても3速ホールドで下ってくれて調度良い感じです。

4ATなのでコンヴェンショナルで古臭いイメージを抱いてましたが、こういう点って乗ってみないと分からないですね。

高速での移動を除けば4速で全く不自由ない印象です。

その代わり高速で100km/h出すと3,000rpmぐらい回るみたいです。

あと、今どきこのクラスで14km/Lなのも、ちょっと微妙かな?

再びグラスルーフの話ですが、今回みたいな雨の日だとオープンカーとも異なる演出があって、

雨の日でもやんわりと室内が明るいのは好印象です。

真冬の寒空でもヒーターでぬくぬくしながら星空が見えるかと思うと・・・

どうせ買うなら30万円近く高くてもグラスルーフ付きでしょうww

因みに、プジョーのネコ脚についてはあまり良くわかりませんでした。

1000km走ったかどうかの車両だったので、アシに関しては評価しようがないのかもしれませんね。

ただ、ハンドルを握っている限り、程よくキビキビした感じが僕としては好印象です。

これは4mを切る全長との兼ね合いも大きいかもしれませんね。

ただ、サイズの割には小回りが効かないのはデメリットだと感じました。






さて、後席母Y子さんの感想。

後席の乗り心地は、最初は気に入ってましたが、明王台の下りあたりでちょっとお気に召さなかった様子。

道が悪いのか、クルマが悪いのか、運転が悪いのか、不明ですが・・・

基本的に試乗だからといってもスピードは出てませんよ。

いつも通り運転するのが一番良くわかると思っているので、今回も40km/hの道を45km/hぐらいで走行。

コーヒーの味は普通でしたと。


んー・・・遠出はあまり無いので良い車かと思いましたが、結局のところ208でないとダメなところはグラスルーフぐらいなのか・・・?







最後に、VWのポロも見に行ってきました。



ゴルフVの時代から主に機構的にはベストなクルマなのですが、

なんとなく高そう+なんとなく外車から遠い父親のイメージ

から、我が家のクルマとして考えてみたことがありませんでした。

今回はK先生の勧めもがあったのがキッカケです。

10年以上前の昔のポロの印象も強いので、少し大きくなったなぁという印象も抱きつつも展示車を眺めて触れてみます。

全長4メートル以内&幅も5ナンバーというサイズ感は、車両をダウンサイジングしたいという要求にはマッチします。

何よりドアの重厚感。このクラスでこれだけしっかりした作りを魅せつけられたのはこれが初めて!

こんなに頑丈そうなクルマがあるとは知りませんでした。

営業の方も安全性に関しては間違いないですよとは言いますが、きっとそうでしょう。

内装の印象。どこかガッチリした感じで、比べると208はやはり華やかな感じだったかも。

ドアの取手近くやダッシュボード右端にもスイッチ類が配置されてるのは面白いと思いました。

座ってみてスイッチ類を確かめてみたけど、これは誰にでも分かりやすく操作できそうです。

センターパネルのオーディオ類・AC類も含めて、かな~り使いやすいと思います。

試乗車、走りだしてみます。シートはちょっと固めかもしれませんが、トヨタ車みたいなふわっふわはもうゴメンなので、比較的好印象です。

僕としてはエンジンと変速機の組み合わせや動作、乗り味は気になるところ。

フツーにゆっくり走ってれば、7速DSGは1,800rpm→1,300rpmと理想的なシフトを繰り返していきます。

そして針の動きが、滑らかなMTの運転を見ているようで気持ちいいw

これはマツダのSKYACTIVのATと同じ種類の気持ちよさです。

DSGだけにダイレクト感は不満がないし、これならちょっとしたワインディングならついマニュアルモードで熱が入りそうですw

100km/hでも2,000rpmちょいでこなしてくれるみたいですね。

これなら長距離移動でもオーディオが楽しめそうです。

1.2リットルのエンジンも、過給器を殆ど意識すること無くトルクがフラット。

1.8~2リットルのNAとなんら変わりなく自然な感じです。

ただ、全開にすると盛り上がりのないエンジンに感じてしまいますが・・・(L3-VE、BP-ZE比)

逆にネガティブな点というと、クリープ現象の再現は要らないんじゃないかな?

特にアイドリングストップとの相性が微妙で、ブレーキを話すとエンジンONですが、

最初の1~2秒はクリープしません。アクセルペダルを踏んだら強制的に半クラ開始しますが、

アイドリングストップから復活して、2秒ほどボーっとしてると強制的にクリープを開始するのは地味に鬱陶しかったです。

トルコン付きのATやCVTならエンジンON=クリープ有りなのですが、ポロの場合ラグがあるのでなんだか不自然です。

あと、装備は基本的にComfortlineで十分なのですが、エアコンがマニュアルなのが不便そうです。

(自分が乗るんだったらマニュアルエアコンで十分なんですけどねw)

Highlineにすると他の余計なものもついてきて、一気に30万円高に・・・

しかしデビューから数年経ってるだけあって、Comfortlineなら意外と安いと感じました。





最後ですが母Y子さんの感想。

乗り心地は気に入ったそうです。208よりも断然こっちかも~と。

コーヒーはインスタントだったそうです。

アンフィニ広島が一番美味しいってよく分かった^^











で、結局のところ、タイヤを新調してこの夏の車検は通すことにしました。

仮にデミオ13C-SKYACTIVに乗り換えたとしても、ガソリン代の差で車両価格をペイするのに11年以上掛かると計算されたので・・・

特に不具合も無いし、予想ではあと5年は大きな部品交換も無く乗れるはずですから、

ダウンサイジングが本当に必要になってきたときにまた考えましょ、という結論に。





しかし我が家のアテンザ。どこのディーラーでも見た目には11年目の車検を間近に控えた車両だとは思わなかったらしく、

何処へ持ち込んでも車検証を見てはビックリされましたね。

これで傷が無ければ完璧なんだけどなぁ。なんであんなにぶつけるかなぁ?

実は正月に僕のロドにもぶつけられました。これが納車以来初めてついた傷w

でも傷が浅かったので僕は全然気にしてませんw
Posted at 2013/03/02 19:15:20 | コメント(4) | トラックバック(0) | その他クルマ趣味 | 日記
2013年03月01日 イイね!

6MT クリーンディーゼル アテンザなど、色々試乗して来ました その1

ちょっと日が空いちゃいましたが・・・

7回忌と13回忌がたまたま重なり、一度の帰省で二度美味しい状況なので(違)ちょっとだけ実家に居ました。

実は最近、色々と考えることがありまして、細かい事は説明しかねますが・・・

去年から実家のアテンザの乗り換え案が浮上していたので勉強を兼ねて、家族3人でいくつか乗ってみました。

まずはいきなり、購入候補外である新型アテンザ XD 6MTから(爆

このMTディーゼルの試乗車は全国でも広島に1台、関東に1~2台しかありませんのでかなり貴重な存在です。

そのために広島マツダ 大洲本店に試乗予約までしておきました(・∀・)



大洲本店に入るのは始めてですが、以前からずっと会社のボンゴなんかは全部ここで整備・車検などやってもらっているようです。

*因みに真ん中の人物はコーヒーとチョコレートをこよなく愛する、母Y子さん





そういえばここ、2階にマツダT2000が展示してあるんですよね。







今回試乗したのはワゴンの方です。

でも、写真に写ってる白い方ではなく、もう一台黒のがずっと試乗車として回ってました。

最初の10分ほどは営業の人と現状などお話しつつ、新型アテンザの展示車両を眺めます。

内装はデザインは悪く無いですが、仕上げが思った以上に微妙ですね。

このご時世、このお値段でこの車格ですから、無理もないと考えるのが自然かもしれません。

試乗車両が帰ってきたので早速試乗に出かけます。

座ってみます。シートですが、特別質感が良いわけでもありませんが、適度なホールド感はアテンザだなぁ、と思わせるもの。

スポーティーな乗用車としてはOKなのではないでしょうか。

クラッチ、踏み込んでみます。かなり軽い~。

基準がNA8Cなのもありますが、一つ前のカローラよりも軽いかも。

早速1速へ入れてクラッチのみで発進してみます。

アイドリング800rpmですが、余裕たっぷりで車体が前へ出ます。

これなら平地なら発進時にスロットルを煽る必要は無さそうです。

試乗コースはマツダ本社のある仁保橋を通って、川沿いを一周するだけなので殆どインフォメーションの無い道。

道幅もそんなに無いコースなのですが、1840ミリの車幅も思ったほど圧迫感は感じませんでしたね。

4速 1,100rpmから踏んでみたけど、1,300rpmあたりから加給が始まってグワッとトルクが出て来ました。

2,500rpmぐらいまで待ってみたかったけど、前が詰まったので1,800rpmで終了(^^:)

1.5トンの車体ですが、2,000rpm以下でもこれだけトルクフルなので十分です。

58km/hぐらいで6速に入れてみたけど、950rpmぐらいでした。

加減速の少ない状況でこの回転数あたりで流せばプチ燃費マニアとしては面白ろそうw

ロドでいつもやってる5速 43km/h@1,300rpmに近い感覚でしょうか。

アテンザのネックは19インチのホイール&タイヤかも。

別に乗り心地は悪くないんだけど・・・分かってはいるけど、やはりタイヤのお値段を聞いてみたら非現実的した(-ω-;)




後席の乗り心地とコーヒーの味は母Y子さんの担当。

乗り心地はだいぶ良かったよ。

コーヒーの味は普通で、アンフィニ広島蔵王店の方が良いね。




だそうです(^ー^;)







お次は日産 ノート メダリストです。広島プリンスでの試乗~



まず、展示車を眺め、触ってみます。

内装が・・・これはショボイですね(-∀-;)

仕上げはデミオと同レベル。そして高級パッケージであるステアリング・シートの合皮、

ピアノブラック調のセンターパネルも、質感ダメダメで中途半端な感じしかしなくて全く魅力なし。

ただ、中はとっても広いです。特に後席。

足元・頭上ともに明らかにクラスを越えたゆとりがありました。

これなら175cmぐらいの方でもほぼ問題ないでしょう。

そんでもって荷室は平均~やや広いレベル。

このボディサイズでこの空間、というのが一番のウリなのでしょうね。

試乗車、走りだしてみます。

ハンドル、軽いね・・・。日産クリッパーほどではないけど、ほぼノーインフォメーションかも。

コールドスタート(この日暖かくて最高15度)でECOモードはOFFでスタートしたのですが、出足はかなり良いなという印象。

ややゆっくり目に踏み込みつつも、2,200rpmぐらいまで引っ張ったので、当初の予想と違ってちょっとビックリでした。

そしてフツーに走ってる限りは3気筒らしさは全く感じられません。どうなってるんだー?(笑

ECOモードに入れてみます。先ほど2,200~2,300rpmで加速してたのが1,800rpmぐらいに抑えられ、ややもっさりした感じに。

ま、通勤時間帯の運用なんかはこれでいいような。

通常モードの方が楽だけど、比較的エコマニアな僕としては別に苦痛にはならないかも。

ぐるっと回って2号線に入ったところで先が空いたので、ちょっと踏み込んでみます。

もちろんECOはOFFですが、スロットル開度としては全開でなくて7~8割ぐらい?

3,600rpmぐらい回りましたが、スーパーチャージャーの「シャーン」と鳴る音が聞こえました。

やや遠めに聞こえるのは遮音・静音がわりとされてるからだろうけど、これはちょっと面白いかもw

帰り間際にコールドマークが消え、アイドリングストップが作動するようになりました。

アイドリングストップから復帰する際には流石に3気筒の音質を感じますね・・・

でも、音質だけでエンジン型式を当てられるぐらいの人でないと、気にならないかも。





さて、母Y子さんの感想。

乗り心地はなかなか良いよ。

何よりコーヒーが泡だってるタイプで美味しかった!








あと2台ありますので、後半へ続く・・・w
Posted at 2013/03/01 17:18:09 | コメント(7) | トラックバック(0) | その他クルマ趣味 | 日記

プロフィール

「もう帰ろうかと思ったら白が増えたww」
何シテル?   01/22 17:03
80~90年代のクルマが大好きです。音楽もハチマル・キューマルが好みだと判明(笑 軽量・小型なクルマは好きですが、意外と優雅なセダンやスペシャリティーカーも好...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Silverstone Circuit 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/28 09:57:17
RC特別企画商品 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/31 12:48:40
スタイルシート:日記中に800pxの画像表示。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/16 23:14:32

愛車一覧

ルノー メガーヌ ルノー・スポール ルノー メガーヌ ルノー・スポール
ルノー メガーヌII RS 納車しました 色々悩んで、でも我慢できなくて、最終的にビビッ ...
輸入車その他 その他 Cyclocross1000 (輸入車その他 その他)
Scottを買ってから早9ヶ月、2台目の自転車をヤフオクで購入。恐らく04年前後のモデル ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
2011年春@大阪 自分と同じ89年広島生まれ。幼い頃からずっと見てきたし、何故だか不思 ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
父がAE92カローラセダンの次に購入した新車です。98年の2月か3月の納車だったと思いま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation