• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Griffith@ヴェールスペシアルのブログ一覧

2014年02月02日 イイね!

名古屋506



幼少の頃から県外ナンバーまでチェックしてるヘ●タイです(笑

去年あたりから名古屋506がそろそろだなー、と思ってたのですが、やっと見つけました。

5ナンバーは次に多いのが504まで進んでる横浜、

他は503までで、今のところ神戸、大阪、札幌、多摩~の順で進んでるようです。

さきほど某サイトを眺めてみたところ、宮城と岐阜も503が振り出され始めたようですね。

他には福岡が去年ぐらいから503が出てるようです。





大阪ではそろそろ503も な行の最後の方まで進んでますので全然珍しく無くなってきました。

*因みに、ナンバープレートは既に個人情報では無くなってるので、自分のは面倒なので公開にしてます





・・・まあこんなどーでもいいことを小学生の頃からずっと考えました。

最近は某サイトのお陰で、自分の住んでる地域以外や登録台数が少なくてお目にかかれないご当地ナンバーの進み具合までわかりますので便利になりましたね♪しかし他に誰が喜ぶんだろう・・・






ところで、ナンバープレートって結構地域によって特色があり、特に3ケタ化されて全国で統一される前の2ケタ時代は、管轄地域の独断?で結構適当な事がやられてました。

シリーズ化してちょっとずつ紹介していくのもアリかなーと考えてまして、問題は需要があるかどうかで・・・

無くてもやろうかな?

ま、あまりにもどーでもいい目で見られると心が折れるので止めると思いますが(爆






そうそう、この3月か4月に自分のクルマの管轄移動をしなければならないのでナンバーも取得し直しになるかと思いますが、

番号どうしようかな?非希望ナンバーが好きなのでそうしようかと思ってたのですが、

6675って案外しっくり来てるのでいっその事、○○530 6675 狙いで行こうかなとも考えてるのですが、どうしましょう。


(´-`)ンー
2014年02月01日 イイね!

大阪37ナンバー



先日、久しぶりに大阪37ナンバーのアリストを見つけたので激写。

それもオープン走行中にバカでかいニコンD200に縦グリップ付けた状態でwww

大阪ナンバーは2ケタ時代に35まで進みましたが、字光式だけひらがなが ろ に限定されるが為に37まで進みました。

前回見たのは一昨年の9月でマークII クオリスでしたから、これだけライセンスプレートに煩い僕でも1年以上見つける事が出来なかったわけです(笑

2ケタってだけでもう最低でも16年近くが経過するわけですから、当然ですよね(^^;)

しかし初代アリストも何時ぶりにお目にかかったことやら・・・







今日はなんだか面白い日でしたね。

ちょっと大きい荷物を持っていく用があったので珍しく大学へクルマを持ち込んだのですが、

夕方帰る時になんと先日のNA8Cが隣にいましたww

普段自分がやってることをやられる気分とはこういう事なんですね~

と思いつつ、内心ニヤニヤ(・∀・)w

先日の雪のときみたいにiPhoneの写真では申し訳ないと思い、急いで部屋にカメラを取りに行ったのですが、

帰ってくると丁度オーナーさんがクルマに乗り込むところで、流石に写真は撮れない状況に(汗

ま、それでもお互い意識しまくりでしたね~

面白いな、こういう状況w





それだけならまだ良かったんですが、今日は暖かかったので開けて走ってたのですが、

R171合流地点で大阪79ナンバーの赤いシトロエンZXにお乗りのご夫婦にあからさまにガン見されたり、

更にその前に白いメルセデス 280SLが走ってたり、

そのあと駐車場でR31スカイライン後期と出逢ったり・・・

大阪79ナンバーの字光式でしたが、ひらがなは と でしたw





そういえば、今朝見た時リアスクリーンに小さな鳥の糞が落ちてました。

ボディだったら部分洗車でもいいからソッコーで落とすところですが、

リアスクリーンとはいえ明日の朝ぐらい洗車しようかな?

ただ、洗車したあとは無性に何処かへ出かけたくなる危険性があります・・・(;`ω´)
2013年06月05日 イイね!

ニコニコ(^^)




25-25も7ナンバー発動なんですね。

あと先日、神戸ナンバーの11-88も7ナンバーでした。

情報によると広島・京都も7ナンバーが存在してるらしいですし、あと数年もすればそれ程珍しくなくお目にかかれそうですね。
2013年03月27日 イイね!

遂に7ナンバーです!!




某ナンバープレートサイトの情報より、最近既に一部の希望ナンバーで7ナンバーが振り出され始めているらしいという事は知っておりましたが、

本日始めて実車を目撃しました!

11-22(いい夫婦)は非抽選ナンバーの中でも人気の高いナンバーのひとつでして、

数年前から5ナンバー枯渇を心配しておりました。

7ナンバーが使えるとなれば、大阪はあと10年は大丈夫ですね。

その先、どうするのか不明ですが・・・6ナンバーでも使うのかな?

名古屋・横浜ではもう少し数字が進んでると思いますが、現状3ケタの7ナンバーはかな~りレアです(笑
2011年09月13日 イイね!

再会



アテンザの前は後期型コロナプレミオ1.8Eでした。

当時流行りの(最近一部の車種でリーンバーンが出てきてますけど)リーンバーンEGで、ちょっと独特の排気音がするので音だけで当てられるEGのひとつでありますw

(同世代のカリーナやカルディナも似たような音がするので、姉妹車だしきっと同じ系統のEGだと思う)

で、9年目の車検を前にE90型カローラが何かとガタが来たので、1.8Lのクルマに拘って購入したのが98年2月。

ずっと広島ナンバーだったので、初の福山ナンバー。

登録の何ヶ月か前に福山ナンバーは57が売り切れたので、ナンバーは 福山58 す・254 でした。

購入は福山のトヨペットだったのですが、面白いことに252、253、255のコロナプレミオをこの目で確かに見ました。

しかも全部同じ色・・・まぁ、あの色が圧倒的に人気色なので、ある意味当然ですけど(^^;)

255のときなんか気づいたらウチの車の前を走っていて、「あれ〜?前のクルマ、もしかして・・・連番じゃんww」

かなり面白い出来事でした。だって同じ色のコロナプレミオが、ナンバーが連番で田んぼのあぜ道を2台で走ってるんですものw

(ちなみにディーラーからは結構離れてます)

確率的にはどれぐらいなんでしょうね。

登録台数が少ない福山ナンバーだからこそ、起こり得たのでしょうね。

登録地域が比較的狭かったのも一因かも。平成の大合併でちょっと拡大されましたが。







で、先日実家に帰ってたときのこと。

台風の余波…ではなく、普通に強風域に入ってて雨が降ってましたが、ちょっとロドスタでお買い物。

信号待ちをしてると、左から右折してきたコロナプレミオが。

この頃はまた常日頃からナンバーに目をやる癖がついてますので、いつもの癖でナンバーにふと目をやると・・・

福山58 す ・253 でした。

ちょっとした旧車を見たときよりも遥かに感動を覚えました。

ほんの一瞬でしたが、13年ぶりの再会です。

13年目の車検を通して、元気に走ってました。

ナンバーステーのネジがサビてるあたりが、13年の月日を感じさせてくれます。

そして、あのときの す・255はどうしてるのかな?とか、

4年でドナドナしてしまったウチのプレミオのことも気になりました。

(あのときトルネオにしておけば7年以上乗ったと思うのになぁ…という意見は家族内一致ですが・汗)

プロフィール

「もう帰ろうかと思ったら白が増えたww」
何シテル?   01/22 17:03
80~90年代のクルマが大好きです。音楽もハチマル・キューマルが好みだと判明(笑 軽量・小型なクルマは好きですが、意外と優雅なセダンやスペシャリティーカーも好...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Silverstone Circuit 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/28 09:57:17
RC特別企画商品 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/31 12:48:40
スタイルシート:日記中に800pxの画像表示。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/16 23:14:32

愛車一覧

ルノー メガーヌ ルノー・スポール ルノー メガーヌ ルノー・スポール
ルノー メガーヌII RS 納車しました 色々悩んで、でも我慢できなくて、最終的にビビッ ...
輸入車その他 その他 Cyclocross1000 (輸入車その他 その他)
Scottを買ってから早9ヶ月、2台目の自転車をヤフオクで購入。恐らく04年前後のモデル ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
2011年春@大阪 自分と同じ89年広島生まれ。幼い頃からずっと見てきたし、何故だか不思 ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
父がAE92カローラセダンの次に購入した新車です。98年の2月か3月の納車だったと思いま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation