昨日、一昨日はクルマいぢりに勤しんでました。
北海道は長距離走りましたし、直前にダッシュ交換したのもあり細かいトラブルが多々ありました。
とりあえずは気持ちよく乗れる状態に持ってこれて、イライラから開放されました〜
ここらあたりのネタはまた後日まとめて書きますので!
さて、せっかくの早朝摩周湖観光ですが・・・
何この霧?無理じゃね?
と思ったものの、折角来たのにスルーするわけにも行かないので行きます。
てか霧の中までオープンで走るなよーw
折角ですから昨日買っておいたリボンシトロンで元気をつけますww
味は普通のサイダーでした。美味しいのは美味しい!
県道を通って摩周湖に着いたのですが・・・
当の湖はやはり霧の中(-ω-;)
後から知ったのですが、ここは大変霧の多いところで、年間を通せば2日に1回しか綺麗に見れないそうです。
でも・・・霧の合間から見れる水面が本当に青そう・・・というか青い。
これは天気の良い日にもう一度しっかりと見ておきたいかも・・・
ここで再訪問の念を密かに抱きます。
ちなみに・・・
ここ第三展望台で見たインプ、こういうクルマの使い方ってどうもツボですww
今回の旅で確認した、自分以外では最初で最後の大阪ナンバーでしたがw
気を取り直して、今度は神の子池に。
こっちはもっと低いところにあるので霧の影響を受けずに楽しめるのでは?
という期待はありました。
思わずウットリするほどの綺麗なブルー
こんなに青くて澄んでる池って、他に見たことないです!
そしてこの化石のような倒木がまたいい味出してるんですよ・・・
どうも、摩周湖が非常に透明度が高く、その水がここへ流れこんで来るのでこんなに綺麗らしいです。
そう言われますと、ますます摩周湖本体が気になってくる・・・(笑
で、これからですが、取り敢えず網走に向かって北上することにしました。
根室半島も気になるのですが、前回の交換から5,600キロを超えて、
まだダメって程ではないのですがエンジンオイルのヘタリを感じますので。
あと、昨日襟裳岬から釧路までずっと海岸線を走ってましたので、潮でクルマが真っ白になりました。
夜はダートを走りましたし、今日も短いですがダート。そして小雨・・・もう全てがドロッドロ。洗車したい・・・
で、網走のちょっと手前でホクレンのSSを見つけまして、そこにコイン洗車場がついてましたので速攻でIN♪
そういえばコイン洗車場って15年ぐらい使った事がない・・・
もちろん、自分のクルマでは初めてです。
高圧洗浄機もマトモに使ったのはこれが初めてという事になるのですが・・・
まさかホイールがここまで綺麗になるとは思わなかった
ホイールは洗車道具がないと無理なのかと思ってましたので、これはラッキーでした♪
もしかすると、こまめにガラスコーティングを施してたお陰かもしれませんけどね(笑
ファイバークロス一枚ですが、拭き上げも完了!
ガソリンも満タンにしてテンションUP!
ついでにオイル交換もいっちゃう!?
・・・と思って聞いてみたら、Castrolしかないし定価だし、で止めました(^^;)
ここは濤沸湖。サロマ湖、網走湖よりは小さいですが、十分デカイ。
マップルにも載ってた原生花園って何があるの?
行ってみたのですが、博物館というより写真館?でした。
先月伊吹山で見た高山植物はこれかな〜
と、理系科目の中でも生物には疎いGriffithですが、まったりしながら楽しみますw
ツブ貝を焼いて売ってたので一本食べてみました。
襟裳岬でも同じようなのを見たのですが、あちらは400円しましたのでスルー(笑
これがまた美味しかった〜
ツブ貝ってあんまり食べたこと無いんですが、サザエの身だけみたいな感じです。
網走について、オートバックスでオイル交換をしました。
宮城名取店でみたBPのVervis 10W-50は置いてなかったので、手堅くelfのReseve 10W-40に。
待っている間、今後数日の天気予報と睨みながら、やはり知床・根室にはパスして北へ向かう決意を固めました。
オートバックスを出た直後、対向車線からまさかのVスペのロードスターが・・・!
ネオグリーン、Aピラーよりも高いアンテナ、手動メッキミラー、バフ掛け純正ホイール・・・
Myロドの分身なのでは?と思ってしまったほど!
向こうのオーナーもずーっとこっちを見てました。
近場の移動でなければこっちも開けて走ってたのに〜(><;)
マップル頼りに昼飯探しに。オホーツクバザールという土産物店です。
ここのザンギ丼というのがオススメとのことだったのですが、これは正解でした。
鮭は全く臭みが無く、タレの甘さも絶妙で、野菜も入ってるのです。
それに味噌汁にベビーホタテが2個も入ってました!
さてさて、北行きが確定したので、綺麗な湖横目にまだまだ走りますよ~
オイル交換もろもろで、昼過ぎても100キロちょっとしか走ってないので。
網走から稚内、遠いですね~
最初見た看板は330キロ越えてました。
それなのに、「ほうほうそうですか~」と自然と納得してしまった自分が絶対オカシイ。
だって行きの北陸道で、富山から新潟まで277キロで唖然としたハズなのに(笑
これまたマップルに載ってた、北勝水産という直売所にIN。
安かったらここで実家にお土産を送ろうかな~と。
ちなみにこの時点でこの旅はシークレットでした。別に内緒にしてたんじゃなくて、特に言う理由も無かったので(笑
7up売ってて懐かし~ と思ったのですが、これってやっぱり北海道限定ですか?
4年前のヨーロッパ自転車旅行で7upを初めて飲んだのですが、
現地で日本の会社のものと一応確認はしてたのですが、そういえばそれ以来お目にかかってない・・・
・・・で、
120円したので買わずにスルーしたんですけどーw←相変わらずケチクサイ
生のホタテがパック入り100円で沢山売ってたので、ひとつ購入してみました。
何グラムか分かんないけど、この大きさで2粒で100円は無いよね~
お刺身は好きですから、醤油なども一切付けずにそのままペロリと食べてしまいました(笑
午後の日差しの中、サロマ湖横目に走ります。
綺麗ですよ~
やる気のないテーマパーク隣接の道の駅で一呼吸。
平日とはいえこの時期の好天候でこれ。どうなん??
途中、あやしい初代センチュリーを見ました。
初代ってだけでだいぶ珍しいのに、なんか車高下がってない・・・?
これ、初代プレジデントだそうです。そりゃ怪しいですよ〜 てか皆さんお詳しいですね(笑
300キロ越えを下道で北上するのもやや飽きますから、日の出岬というスポットに寄ってみました。
やっぱり端っこを見つけると寄りたくなるのですよ~w
しかしここの展望台は営業してない模様?
ま、端っこまで行けて記念写真が撮れれば、僕はそれでいいですからね(笑
で、本当に端の端まで来ちゃいました。
さっきの展望台(休業中)はあんなに向こう。
ここが水に浸からずに行けるのはここまでが限界だな~
と、思ってた矢先、
濡れました
写真は足元だけですが、頭っから思いっきり( ̄∀ ̄;)
ほんとバカですね~ あと2メートル下がってればいいのに。
ま、すぐ近くにホテルの温泉がありますので、そこで身を清めることに♪
で、こんなこともやってますから当然、日のあるうちに稚内には着きません。
雨も降り出しました・・・
基本的に稚内までは何もないぐらいの覚悟で挑んでいたのですが、
道中にSeicomartを見つけたのでIN~
で、実を言いますと、大阪に帰ってくるまでずっとSeicomartのoがeに見えてまして、
Seicemart=サイスマート って呼んでました。ハズカシー(ノ∀`;)
ここでガラナを見つけたので迷わず購入。
普段コーラは一切飲みませんが・・・
美味しく感じないので
うん、よく分からんけどコーラに近いかも
夜の7時もまわりだいぶお腹が空いてたのですが、少し足しにとすじこのおにぎりを購入。
これも北海道に来るまで見たことなかったから、との理由でしたが・・・
ガラナとは絶対に合わんよね?
緑茶欲しいー、と思いましたw
味はほんとにすじこ(僕はイクラと筋子の違いを知らないけど・・・)という感じで美味しかったですよ!
で、途中分岐がありまして、片方は海岸沿いをずっと通る国道、
もう片やは内陸部をショートカットしていく県道。
夜に海岸線通っても景色見れないし近いほうがいいんじゃ?
とのことで県道84号線を選んだのですが・・・
これが結構たいへんなことに(-ω-;)
これはほんの一部を動画に撮ったものですが、
普通ならメーター読みで60~80で流れる道でしたね。
それが入った瞬間までは良かったものの、すぐに豪雨と雷に見舞われ、40キロしか出せない状況に(汗
下道で60制限の道なので、最悪メーター読みで60出せればいいのですが、正直無理(汗
動画では明るい単焦点レンズで撮影したこともあり、わりと大したこと無さそうなのですが、
軽く数センチはある轍が永延と続く道に溜まりに溜まる雨。
ハンドル取られるのは当然ですし、30キロの低速でもハンドルがとられる機会がしばしば。
それでも動画撮ってるのってどうなん?
それは機材設置するだけですからさておき・・・
後ろから来る車はもちろんゼロですし、対向車も数十キロの区間でたった3台。
この道はハズレだったかも・・・と思いつつもR40へ接続。
R40へ入ると雨もおとなしくて随分と楽でした。
60ちょいで走ってましたが、途中から地元民っぽいキューブを見つけたので、それについて70ちょいで巡航♪
途中、前のキューブが何かを避ける操作。
僕はスロットルオフで慎重に前を睨みつつ、キタキツネが横たわってるのを避けて通過。
すっげぇ可哀想でした。雨が降ってなかったら、自分のせいじゃなくてもガズさんのように脇に埋めてたと思う・・・
後から思ったのですけど、7時の時点でおにぎり食べてなければ、
この豪雨の中集中力が保てなかったかも(汗
結局、稚内市内に入ったのは夜の10時でしたでしょうか。
雨が降りしきる中、ネカフェに入ろうとしたのですが、3時で一旦閉店ですと?
となると宿を探すか雨の中外で寝るしかありませんね・・・
素泊まりで5000円を切る宿も見つけたのですが、生憎一杯らしく(汗
その次に安い所は5,000円を少し上回りますし、日の出まで6時間少々でそれは割に合わん。
てことで、公園を見つけて寝ました。
クルマは近くの道の駅のちゃんとした駐車場に停めました
小雨が降ってましたが、休憩スペースにベンチと屋根がありますので、これぐらいなら大丈夫かも
ということでとりあえず就寝です。
何日か前に買ったチリの安ワインの残りを飲んで寝てしまいました。
よく考えますとこの日、晩ご飯はすじこのおにぎりだけでしたね・・・
これ以上長いのも何なので、やっぱり次の日に続きますね~