先日、クラッチにちょっと違和感を覚えたことがありました。
その日の朝はなんとも無かったのに、滑る滑る。
大人しく丁寧に運転しないと走れない状態に。
そういえばいつもより若干上の方で繋がる気がする。。。
これはやばいなー、と思いつつ、その日のR173ドライブは止めにして引き返しました。
次の日、動かしてみたのですがこれがもう、なんとも無くって、気持よ~く乗れてしまう(笑
何これ?と思いつつ、とりあえず何かやりたくなったので、納車から唯一交換してないクラッチフルードの交換でもやってみることに。
調べてみるとどうやら簡単らしいし、今回の件に関して直接は意味がないと思うけど、練習&様子見ってことで。
11月までの500円割引券を使いました。
オートバックスって基本高いと思うのですが、上手く使えば賢い買い物が出来る気がします。
一番気に入ってるのは
elfのエンジンオイル(全合成油 10W-40)ですね(笑
オイル会員も何故か無料で延長されちゃったし、マツダのオイルカードも残り1回です。
今後はワタナベさんのところで入れてもらう時以外は、これをメインにしていく予定です。
んで、いざ作業。月曜日にちょっと早起きして、7時から始めました。
まー、だらだらやって、ちょっとぐらいミスっても9時には片付いてるでしょう。
その予定だったのですが・・・
エア抜きが全然できない。
手順は間違ってない模様・・・どうして?
ホース取り付けが悪いのか?
とりあえず10時半からは授業なので、それだけ出てまた考える。
・・・注射器で吸ってみるか。あとホースも調度良い太さのを狙ってみよう。
ところがそれでもフルードを引っ張りだすことが出来ず。
当然、リザーブタンクの液面も減らないまま・・・
何これ?これって・・・不動車になっちゃったってこと?
一瞬本気でJAFの出番かなーとも思ったし、その次に考えたことはクラッチ無しでもディーラーへ行くぐらいは出来るよなぁ、と。
いち、に、さん・・・5回、いや、6回だけ発進&停止をすればいいだけ。
変速はクラッチ無くても出来るので・・・普段も横着してやってるし(笑
そしてたまーに、ミッションに怒られる
まあ、早まるな・・・
そう自分に言い聞かせて、その日は手押しで駐車して終わりにしておきました。
軽い車でヨカッター\(^O^)/
ネットの力も借りつつ、出てきた答えが、
マスターシリンダーおかしいんじゃないの?
少なくともエア抜き出来ない原因はマスターシリンダーが戻ってないっからっぽい。
そしてもし仮にこれが一種の固着だとしたら、先日のクラッチすべすべも説明出来るじゃないか。
直るかどうかは別として、いずれマスター・レリーズのOHはやらなきゃいけないと思ってたところなので、ついでにやっちゃいます!
マスターシリンダーは念の為ASSY交換、レリーズシリンダーはOHキットを選択しました。
ちなみにマスターシリンダーASSYは
1万円しました(゚д゚)
いつもの大貴部品さんに注文なのでそこから10%オフですが、それでも高い('`
レリーズシリンダーはネジを舐めそうだったので、今回OHを見送ってしまいました(^^;)
マスターASSYを外すのにエクステンションが要るとは知らず、ちょっと格闘した上すぐにコーナンへ走りました。
75-150-300のセットを購入たら、ああすんなり。
もうひとつネジは運転席側ペダルの根本にありますが、はずすのにイライラしますねぇ(^^;)
ASSYごと交換ですので、外してしまえば取り付けるだけ。
ピンを真ん中に通すのに本当は二人居たほうが良いみたいですが、工夫すれば一人で出来ました。
ピンがちゃんとシリンダーを押してるのを確認して、いざリザーブタンクにオイルを注入。
恐る恐るエア抜き・・・
お、ペダルに踏みごたえが。ちゃんとフルード入るじゃん!
で、どこまでやったら良いのかイマイチ分からず、フルードを半分ぐらい消費してしまいました(^^;)
とりあえずブリーダ締めて、ジャッキは危ないのでタイヤまでセットして動作確認の為エンジンをかける。
・・・あれ?クランキングはするけどエンジンが掛からないぞ?
ハーネス・・・邪魔だから一個だけカプラー外したのを忘れてました(・・;)ゞ
改めてイグニションを回す・・・お、掛かったw
トーゼンっちゃトーゼン
クラッチを踏み込み、1速に・・・入る!
ブレーキを踏んだまま、半クラに持っていく・・・
やったね、いつもの場所で手応えあり!
ついでにクラッチペダルの感触。前よりもスパッスパッと動くじゃないの。
やっぱりおかしかったんだなぁ、と実感。
クラッチフルードを抜いてしまうという行動は若干浅はかでしたが、こうなると完全に結果オーライですね(笑
というわけで、
一仕事終えたあとのビールが美味い!そんな夜でした(笑
ゆうたパパさんのを見て、とれたてホップを試してみたくなりました

Posted at 2012/11/03 10:47:53 | |
トラックバック(0) |
整備 | 日記