いい加減本州も秋の様相を呈してきているので、早めに書かないと(^^;;;)
仙台でのオフ会の次の日は北へ向けて出発します。
仙台港のAEONで買い出ししてから即高速へ乗ります。
実はこの時、あんまりにも東北がいいところに感じてしまったので、
フェリー代も浮くし東北巡りに変更しようかとずっと考えながら走ってました。
というのもステイさんとブラジル君の休みが重なる日があるということが直前で分かったので、
2回目のオフ会がすぐに出来るじゃん!と思ったのもありました。
それにしても、仙台と盛岡も100キロ以上離れてるのですね~
4年前に秋田・岩手・青森はチャリで走ってるのですが、今更ながら東北のデカさを感じてしまいました(-ω-;)
PA見つけたので休憩します~ 名前は忘れちゃた・・・でも岩手県だったと思う。
ラッキーな事に木陰を見つけたのでここで今朝買ったお弁当を食べます。
PAで何か食べればいいじゃん?と突っ込まれそうですが、この方が安いのですよ~
意外と本気で予算はギリギリなので、基本貧乏生活ですよ~
というか・・・
東北、涼しすぎません?
大阪だったら木陰に入ろうがアウトですよ・・・
何この差(笑
気温が3~4度低くて、更に湿度もちょっと低いみたいです。
家では
31度設定でエアコン掛けますから、日陰で十分快適なのですよ~
そうこうしていると、赤い車が駐車場に入ってきたのが見えました。
遠いし、他のクルマの影になってしまったので殆ど姿は見えなかったのですが、
僕の目はごまかすのは無理ですよ( ̄ー ̄)
(←誰も隠そうなんて思ってないから)
やっぱり、、、
マツダのMX-6でした!!!
いやー、これ、いつぶりだろ~
子供の頃にたまに見たぐらいで、大阪に来てからは一度も拝めてないな~
とはいえ、僕も全てのマツダ車が好きだったわけじゃないですよ?
僕はこのクルマは無駄にデカくて、前後のオーバーハングが長くて不格好だ。
ついこの日までそう感じてました・・・
が、改めて見ると悪く無いですね~
というか、寧ろフロントマスクなんてまさに"ラテン系"でカッコ良いじゃない!
ランティス似なのは確かなんですけど、最近セダンの方も好きになってきた流れか、このフロントマスクはお気に入りに加えられることに♪
ただ、リアビューはプレッソを思わせるし、あまりしっくりきませんが・・・(汗
オーナー氏に出会えたら絶対話しかけてましたが、何かとタイミング悪く成し得ませんでしたorz
ま、それはそれで置いておいて、まだまだ北へ進みます。
途中で巨大なスイカを見つけたので思わず撮ってしまいました~(笑
これでスイカ割りしたら大変なことになりそうですね( ´艸`)
安代JCTに着きました~
青森に行くだけならもうちょっと東北道を走りますが、
下道ダイスキーなので安代で降ります♪
午後一時半ですが、もうA/Cもそんなに必要なく思うので、得意のNA開けでいきますね~
そうそう、ここの道、風景を見て一度来たことがあるのに気づきました!
八幡平をチャリで登って、そのまま下ってる最中にくまんばちに刺されて、
救急車で自転車ごと強制移動させられてその日に泊まったのがここの道の駅だったのですよね~
日が暮れつつも、風呂屋探してここの区間を1,2往復したのを覚えてます。懐かしいなぁ~
奥入瀬に向かう途中、道の駅を見つけたので休憩。
徒歩圏内に滝があったので近くまで行ってまったりしてみたり~
まじで自由です。全部見かけたもの・思いつきで行動~(笑
ようやく、奥入瀬へ突入します。
ここは昔チャリでも走ってるのですが、凄く気持ちよかった記憶があるんですよね。
だから青森通るなら絶対ここは走らんと~って決めてました(笑
奥入瀬、綺麗です凄く~
写真撮ってると蚊が物凄いので、いい写真撮れなかったですけど・・・(-ω-;)
40キロぐらいでゆっくりと楽しんでしましました。
多分法定速度出てたかどうか怪しいぐらいだったかと・・・(笑
そのまま北へ上がると十和田湖ですね~ 思わず停車♪
もう夕方だったのですが、凄く綺麗だった・・・!
昔自転車で来たときは八戸が最終地点だったのですが、今回は青森方面へ向かうためにR103に入ります。
結構な峠道だったのですが、ここはちょっと飛ばし過ぎたかも(汗
久しぶりにレーシーな走行を楽しみました(^^;)
ここま北へ向かいつつも、実はまだ東北旅行への切り替えも考えていました。
やっぱりそれぐらい東北は涼しくて快適ですし、人もいいですし、気に入っちゃったんですよ。
でも、日が暮れる前に青森市街に入ったのだったら、フェリーの様子も伺っとく理由は無いだろう。
そう思ってフェリー乗り場へ直行しました。
すると・・・
まさかのステイさんとの再会!
フェリー乗り場に着いてノロノロふらふらしてると後ろからクラクション鳴らされたので、お先にどうぞと思ったらまさかのステイさんww
Vスペオープンで走ってたのでまさかと思って後を付けてきたんですって〜
いやこれ、予想とか期待の範疇を完全に越えてましたよ~(笑
お仕事に向かわれる途中とのことですが、これは図っても成し得ない程のグッドタイミングでした(笑
そして、函館まで2万円、小樽からの帰りで3万弱のフェリー代・・・
それだけあればどれだけ東北で贅沢出来るんだろう?
と思いましたが、もう心は北海道に決まりました♪
ちょっと不思議な感覚なのですが、ステイさんと再び別れたと同時に北海道行きは自分の中で確定してしまいました。
やっぱ北海道に行ってから考えよう、ってね(笑
(←仙台でも一度行った台詞ですが)
フェリーは22時15分。発券まで時間あるので晩飯調達でスーパーへ~
なんでコンビニじゃなくてスーパー?
と思われるでしょうが、僕は旅先ではその土地での日常生活を少しでも体感するということに決めてるのです。
この傾向は4年前にヨーロッパ旅行を自転車でやって以来、ずっと続いてます。
あのとき、出発前は少しお金を出してでもレストランで美味しいものを・・・と思ったものですが、旅を開始してからはガラッと変わりました。現地のスーパーで買い出しすることの面白さ。フランスでは毎日130キロぐらい走ってましたが、こんな日々が一生続けばいいのに・・・とおもったぐらいでした。
個人的には観光地巡りよりも、こうやって行く先々で現地の人の生活圏に入るのが好きなんです。
貝ワサビ・・・?つぶ貝かな?よく分からんけど・・・ウマそう。試さなかったけど(笑
ほやって名前は聞いたことあるけど、見たことも食べたことも無いぞ・・・
仮に調理器具があったとしてもどうしていいのか分からないので、挑戦するにはかなり勇気が入りますなぁ(汗
結局のところ、パックのお寿司が安かった(8カンぐらいで400円ぐらい?)のでそれを買って食べました。
安いのに結構美味しかったです・・・でも、何故か写真がないぞー
雨が降りしきる中、車内で食べましたが、狭い車内ですのであんまり飲食したことなくって逆に新鮮・・・(笑
フェリー乗り場に着くと、かなりの大雨の様子でした。
最近、雨降ってなかったはずなのになにこれ?
地味に雨の降らないタイミングを伺いつつ・・・いよいよフェリーに乗りますよ。
本州よさらば・・・
周りを見渡しても、秋田・青森・八戸といった東北のナンバーは多いですが、それ以南のナンバーは殆どいません。
関東圏のナンバーはたまーにいますが、ましてや関西ナンバーで青森から乗る人なんて・・・いません(笑
普通、舞鶴か敦賀から乗りますからね〜
ここへ乗り込んだ瞬間、そういえば昔、北海道へフェリーでクルマで乗り込む動画を見て、
いつかは自分もと想ったのを思い出しました。
Youtubeの動画だったと思いますが、あれと全く景色が一緒でした。
動画撮っとけばよかったかなぁ、なんて思ってしまいましたf(^^;)
ところで、直前まで降ってた雨。
最初はあーあと思ってたのですが・・・
このタイミングなら拭き取りだけで綺麗に?
ってことで、船にクルマ入れた途端に洗車開始ですよ~(笑
周りは家族連れとかで必死に荷物を取り出しつつデッキへ上がる方々ばかりなのに、
僕はクルマを拭き始める・・・ので、船員に怒られるかと思いきや?
さっき誘導してくれた人達が一斉に居なくなってたのでお咎め無し!
まあ、時間までに中に入ってればいいよね〜(笑
ってことで水拭きだけですが洗車ラッキーってことで綺麗にしておきました~(・∀・)
周りのクルマ、水浸しなのに僕のだけつるっつるw
(でもボンネット、艶がないでしょ?最近磨いて貰いました〜)
このあと約4時間、夜間の仮眠に入ります。
着いたら日付変わって2時なんですけど、函館山へ登ります。
たまたま天気は最高レベルに良かったのですが、必須項目だったのでとにかく登ります。
↑Flickrの写真はPCで拡大可能です〜
7年前ですけど、高校の修学旅行で北海道へ来ました。
その時楽しみにしてた函館の夜景は、バスで登っただけで雨で中止でした・・・(汗
当時、DSC-R1と三脚とで軽く2キロオーバーの機材と共に修学旅行へ行きました。
一応夜景でも撮るつもりだったのでしょうね。
荷物が重くて苦労した記憶があります〜(汗
ちなみに。
人生で2度北海道へ行ってますが・・・
一度も空を飛んだことがありません
修学旅行は?広島から電車で行きました〜
凄いでしょ?オカシイでしょ?
福山からのぞみに乗って、東京で東北新幹線に乗換。
スーパー白鳥なるディーゼル車にも乗りました。
ま、そういうことでやっと北海道入りしました(汗
多分、これからはやや飛ばし気味で書くことになると思います。
走ってばっかりで、あんまり写真も無いので(笑
意図なくムダに引っ張ってますが、どうぞお付き合い下さいませ(_ _)