• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Griffith@ヴェールスペシアルのブログ一覧

2013年09月14日 イイね!

真夏の大旅行4日目 - 函館出発

毎度亀更新ですみません(汗

ここから2日分を1回にしようと思ってたのですが・・・

意外と写真の枚数があるので、また1日分だけです(^^;)






函館ではそこら辺の公園で寝ました。

職質?意外とされたことがないのです。

空港で寝ると日付が変わるころに100%の確率でされますけど(爆




とりあえず、何も決めてないのでフェリーの中で手に入れた函館散策マップを見て、

教会とかその周辺を散歩してみることに。




おぉ、ディーゼルのAE110系カローラがまだ走ってる!

当然の如くMTです。なんか懐かしい~





函館ハリストス正教会。

教会とかキリスト教とか全く分からないので、中に入るのはちょっと怖い・・・ちょうど、日曜日だし(´・ω・`)

ってわけで外から眺めてスルー・・・(笑





こちらはカトリック元町教会。工事中?








教会を見に来たというよりは、この地域全体がレトロな雰囲気を持っているので、

散歩して雰囲気を楽しむだけで十分楽しいのです。







こんなクルマ、雪国でないと見かけませんし~(笑






公園があったのでちょっと休憩してみます。

朝の10時ですが、北海道とはいえそれなりに暑いのです(^^;)






それにしても函館、坂が多い・・・

冬は雪がふるだろうし、大丈夫なのかな?







旧イギリス領事館なるものも見つけたので入ってみました。

ちょうど庭の手入れをされている時間帯でした。






なんだか心安らぎますね・・・(*´ω`*)







ロドを駐車場から出して、公園でコーヒー飲みながら休憩。

これからどうしようかなーと、なんにも予定を立ててないので、その時その時で考えるのですw






とりあえず五稜郭へは来てみました。

下から見上げた写真を撮って・・・


そのまま帰りました(爆


だってもう、7年前に登ってるからどっちでも良かった(笑

もうちょっと広角なレンズがあれば全部はいるな~ ってのを覚えてます。DSC-R1は24ミリスタートでしたので・・・w






で、マップル眺めてたらここの塩ラーメンが載ってましたので昼ごはん。






そうそう、ラーメンでは塩は好きなので函館では是非食べたいと思ってたのですよ~

300円の塩ラーメンです。ラーメンだけでは寂しいかな?と思い、小ライスも付けてみました。

ちなみに、隣の人が鶏の丸揚げ?みたいなものを注文してまして、何だあれ?状態でした(^^;)





そろそろ走りますか。というわけでNA開け。

普通、札幌・苫小牧方面へはR5へ入りますが、それでは面白くないと思いR228で南西へ向かいます。




と思ったらこの雨かよ・・・(-∀-;)

走ってたらNA開けのままでもいいのですが、まだ函館市街を走ってますから信号待ちで閉めました(^^;)






函館湾をぐるっとすると、ようやく快適な道が始まります。

これこれ、北海道といえばこういう道を想像してたのよ~と(笑







海岸線ですから、トンネルも多少有ります。

似たようなトンネルが何度も連続するあたり、スケールの違いを感じてしまいます。

そうこうするうちに・・・






白神岬に着きました。北海道最南端らしいです~

と、思ったのですが、本当はこの数百メートル先に白神岬があったようです(爆

このあとシェルター通過する際にちゃんとした駐車場と看板があるのが見えました( ´艸`)







でも、景色は意外と良かったのですよ。

さっき通ってきたトンネルの連続は遠くからみるとああいう風に見えるのか・・・

と、軽くほっこりタイムでした(´∀`*)






カルタスのセダン!広島なら田舎へ行けば会える象徴車種です。

でも、年式的に最終カルタスですらそろそろ終わりなんじゃ無いかなと思う今日このごろ・・・






ぐるっと回って、本日の目標は苫小牧に決めました。

この時間帯なら日のあるうちに洞爺湖を拝めそうなので~

ところで、奥のほうの雲行きが怪しいなと思いますと・・・







雨でした。といっても、雨雲通過後に走ったみたいなので降られませんでした。

昨日の夜からこれで通り雨が4回目。ちょっと多くないですか(;`ω´)?







道の駅だったか、休憩所を見つけたので一休み。

雲の形が面白い~ けど、広島の原爆を思い出しますな・・・(汗





午後3時・・・の割には日が傾くのが早い気が(・ω・;)

そうか、緯度も違うけど大阪・広島よりはだいぶ東だもんね~







こっから開けてくよ~

日差しはそこそこあるけど、気温と湿度が大阪とだいぶ違うので快適です!

大阪だったらこの時期は17時を過ぎるまでオープンなんて考えられないからなぁ。





で、このあとR277に入る予定だったのですが、早とちりしてR227に入ってしまいました・・・( ̄∀ ̄;)



気づいた時には数十キロ走ってたし、かと言って戻るのも癪だったのでそのまま走行することに。

北海道の道オソロシス・・・(ぇ



ちょっと損したかもー、と思ってたらトンネル内で爆音が。

何が来るんだろー?と期待してますと・・・




AE82セダンGTでした!


いやー、こんなの見たの人生で初めてですよ~(笑

ナンバーは1文字+2桁でしたので、登録は26年以上前ですね。

年式的に新車時のナンバーの可能性も大です(´∀`*)




AE82に癒やされつつ、路肩に隠れてたパトカーをびくびくしながらスルーしつつ・・・



綺麗な虹がクッキリ出てました~

後で友人に言われたのですが、走りながら虹を撮るって中々出来ることでは無いのでは?とのこと。






長万部あたりで日が暮れ始めて、天候も悪くなったかと思いきや雨が降り出しました。

幌は大丈夫?ですが、一応天候の読みはそこそこ得意な方なので事前に閉めてあります。

まあ、函館のはかなり急だったのもありますがナメてたのも(殴






そうそう、今までお風呂のことを書いてませんが、一日1回は入ってますよ~

特にこだわりは無いのですが、一応旅先では温泉を楽しむというのが、全体の何パーセントかを占めてますので(笑

北海道はどうも温泉の価格が安いみたいですね。

本土だと最低でも500円からなのですが、源泉湯で390円というのも多数見かけました。






で、この日の宿を最終的に道の駅そうべつ情報館iにしました。

ちょっと変な名前ですが、洞爺湖近くなので明日は朝イチで洞爺湖へ行こうかと。

キャンピングカーと大型トラックが少々いたぐらいで、他の野宿者は居ませんでした。

なので建物の端のベンチの上で、気兼ねなく寝袋に包まって寝ることに。




まだまだ9時とか10時という時間だったので、セイコーマートで買った500円のチリワインを少し飲んで、

星が綺麗だったので撮ってみました。

仙台は一日で900キロ走ったり、オフ会があったりで怒涛の日々?だったし、

昨日もフェリーの時間を多少は気にしながらの移動でしたので、

こうやって満天の星空を眺めていると、本当の意味で自由な旅に出てきたのだな・・・と思ったのでした。






・・・やっぱり1日でこの長さになるということは、2日分まとめて書くのは辛いかも(-∀-;)

明日明後日で仕上げに掛かりますb
Posted at 2013/09/14 15:21:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | 真夏の北海道ラリー2013 | 日記

プロフィール

「もう帰ろうかと思ったら白が増えたww」
何シテル?   01/22 17:03
80~90年代のクルマが大好きです。音楽もハチマル・キューマルが好みだと判明(笑 軽量・小型なクルマは好きですが、意外と優雅なセダンやスペシャリティーカーも好...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/9 >>

123456 7
89101112 13 14
151617 18 19 2021
2223 2425 262728
2930     

リンク・クリップ

Silverstone Circuit 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/28 09:57:17
RC特別企画商品 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/31 12:48:40
スタイルシート:日記中に800pxの画像表示。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/16 23:14:32

愛車一覧

ルノー メガーヌ ルノー・スポール ルノー メガーヌ ルノー・スポール
ルノー メガーヌII RS 納車しました 色々悩んで、でも我慢できなくて、最終的にビビッ ...
輸入車その他 その他 Cyclocross1000 (輸入車その他 その他)
Scottを買ってから早9ヶ月、2台目の自転車をヤフオクで購入。恐らく04年前後のモデル ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
2011年春@大阪 自分と同じ89年広島生まれ。幼い頃からずっと見てきたし、何故だか不思 ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
父がAE92カローラセダンの次に購入した新車です。98年の2月か3月の納車だったと思いま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation