昨日は色々と予定に悩みつつも美瑛に泊まってしまったので、折角なので青い池にリベンジしてみます。
早朝5時だったのですが、駐車場のクルマもたった2台で落ち着いていました。
光の加減は昨日の昼よりも良いかと。
ただ、1枚の写真として面白く撮るのはなんだか難しいスポットですね・・・
ちなみに、このとき帯広から来たという大学生らしき4人組に絡まれまして・・・
一緒に記念写真まで撮るハメに(笑
幌閉じてたのにオープンカーだって分かってたみたいだし、何故か僕のカメラ+レンズの値段も言い当てられた・・・
ちょっと、謎な4人組でしたw
クルマは黒いBMWのE46セダンだったので、親のかな?
このままR38をベースに東に向かいます。
そうです、もう一度道東に行くのですw
たまには停車して広大な畑と一緒に写真を撮るのも良いかと。
しかし富良野周辺の道はフランスを自転車旅行したときを思い出すような道です。
本当に似てるんですよ。そりゃ良質なブドウも育つわけです~
北海道は轍が凄いです。2日前の豪雨でも、轍にたまった水を踏むとフェンダーに当たってズゴーって鳴りますw
軽く5センチぐらい掘れてるところも珍しくなくって、ロドだとトレッドが合わないので真面目にハンドル握っててもまっすぐ走りません。
酷いところだとず~っとふらふらしてます。こんなこと初めて~
で、東に向かうのは摩周湖をもう一度見るためなのですが・・・
このまま行くと到着は直感で12時~13時の間。
釧路も多分おんなじぐらいの時間。
だったら釧路を経由して、まだ達成してない美味しい生魚を食べてもいいんじゃね?
と思ったので、マップルを眺めて和商市場へ向かうことにw
ここは勝手丼といって、ご飯だけ別に買って、好きなネタを乗っけて食べる海鮮丼がウリらしいです。
色んな店舗があって、店員さんも売る気満々なので避けるのが大変なのですが・・・
一通りチェックして、カニの味噌汁(100円)と海鮮丼の完成~
もともとお肉よりも魚の方が拘りがあるというか、好きなのですよ~
父親の実家が瀬戸内の離島なので、どうしても美味しいものが入ってきますので(笑
だいぶ満足したんですが・・・
もうちょっとイケそうだったのでおかわり発動ww
流石にご飯は最小で味噌汁はもういりませんでした(^^;)
別のお店だったんですが、活ダコがマジでウマかった・・・
瀬戸内のタコもいいのが沢山あるのですが、まさかここでタコとは(笑
ちなみにおかわりして思ったんですが、時間があるのならごはんの量はそこそこにして
2件ぐらい回ったほうが良いネタに出会えて面白いと思います。
お刺身大好きな僕でも流石にもういいわ・・・と思ったので再び出発~
摩周湖に向かって北上ですよ。
お、このプレミオ、僕のロドと番号が似てるなーと思ったのでパチリ。
というかこっちきて常々感じたのが、旧世代のトヨタのセダンが多いよね?ってこと。
それに加えてMT率の多いこと。
売れ筋グレードなので1.8Eが大多数だったのですが、AT車よりもMTの方が多かったです。
函館で最初にみたプレミオもそうだったし・・・なんかすげー嬉しいんですけど(笑 ←ヘ●タイ
釧路市街を出るかどうかの道中だったと思うのですが、こじんまりとした文具屋を発見しましたのでログイン。
実はここまでの道中、何箇所か古ぼけた文具屋が目に入りまして、そのたびに気になってたのですよ。
ところが走ってれば止まる気があんまり無いという性分と、駐車スペースや車線その他諸々でずっとスルーしてきました。
今回のここは・・・実を言うと、一旦スルーしました。
が、後ろにクルマが居なかったし左車線だし交差点で旋回OK!
ってことで急遽INしたのですよ~
こういうお店では廃盤品の万年筆、ボールペン、鉛筆を探るのが好きなのですが、
入った時点では正直殆ど期待などしてませんw
大概そんなもんですよ。
売れるものが店頭に並ぶのが当然ですから・・・w
鉛筆コーナーから眺めはじめた矢先、さっそく僕の目が輝きました。
コーリンの鉛筆発見!
で、調度良く出てきた店員さん。
この時点でテンション上がりまくりなので、
珍しいですね~ いつから置いてます?~ 15年ぐらい前のでしょ?
などと聞きまくってしまった自分・・・(ノ∀`*)
それだけならまだいいんですけど、
「拘りがあるんですねぇ。奥に
ダースもありますけど?」
ぇ・・・?(笑
当然ダース毎お買い上げですよ
嬉しくなってその場でロドのトランクリッドの上で記念撮影・・・(笑
ちなみに硬度はFと2Hですが、普段はドイツのFaberCastell9000の2B~HBを使ってますので、Fでも寧ろ丁度良いぐらいです。
国産鉛筆と海外の鉛筆とでは大体2硬度違うんですよ。豆知識かも?w
おっと、ここまでだいぶ寄り道してしまいました・・・
摩周湖までまだまだあるはずです。
でも、今回の旅では一度も正確な距離を測ったことがなくて、
ツーリングマップルで○センチなら○時間ぐらいで着くだろ~
そんなレベルで動いてます。
だからどっからどこまで何キロ・何時間って測った事がないという(笑
ついでに言いますと、ツーリングマップルって北海道だけ縮尺が違うので、今まで培ってきた感覚も役に立たないのです。
走ってみれば何割増しかの距離になってるのですよ~(笑
と、いうわけで摩周湖。
午後4時前でしたっけな~?
やっと・・・霧のない摩周湖に!
ただ、光の状態としては午後はちょっと遅すぎたかな。
最善を尽くすなら午前中、というのは1回目に訪れた時点で分かってましたが(^^;)
実際に目にした摩周湖は本当に青い~
わざわざ道東まで足を伸ばして見る価値はありますね!
日が暮れるまでもう少し時間がありますので、2日前に見なかった屈斜路湖でもいっとく?
というわけで来てみました。
といっても、展望台まで行かずにほとりをのんびりドライブ。
こういう落ち着いたドライブってやっぱり一番好きだなぁ~
この日の寝床は再び道の駅摩周温泉にしました。
勝手が分かってるから楽って思ったんだけど、同じ場所に二度泊まるとは思わなかったな~
昨日買ったワイン、開けてみます。
バランスよくって美味い!島根ワインで日本のワインは美味しくないのだとばかり思ってたのだけれど、
富良野のワインはこりゃ美味しいですよ。
ちなみにこのエチケットは水で丁寧に剥がしてとってあります(笑
トマトとチーズを食べます。
これってフランスを旅したときとやってることが全く一緒だな~
向こうは安い値段で本格的なチーズが手に入るので羨ましいです。