この日は道東摩周湖より一気に札幌まで進みます。
途中で何かしよう、という気もあまり無いので、さっさと西に進みます。
R241ですが、また霧です。
実は旭川のオートバックスでワイパーのゴムを交換しておいたので視界は快適です。
遠征前に変えておくべきでした(笑
すぐ目の前に自衛隊の車両がいるんですが、見えますか?
こういうとき、やっぱりリアフォグはあったほうが便利かなと思います。
この旅行で3〜4回はお世話になりましたね・・・(^^;)
途中、展望台もあったけど、この天気ですからあんまり・・・(^^;)
帯広でR38に入り、そのままR274へ。
旅の前半はこまめにGPSロガー代わりにハイドラを起動してたのですが、微妙に携帯の調子が悪くなってきたので数日前からログがありません。
が、しっかりと覚えてるという♪
どんどん進んで夕張の道の駅メロードへ。
こんなもん見つけちゃったよ〜
平成生まれの僕としては90系のバンもそんなに見たこと無いのですが、80系とは・・・
と、このときは思ったのですが、帰ってきてから写真をじーっと見てると、
顔は似てるけどなんか違うような・・・
調べてみました。あの時代のカローラはバンは80系が無くって70系を継続販売してたんですってね。
んー、やっぱり。ってことはコレ、FRでOHVってことらしいですよ?なんかすげー(・∀・;)
そうそう、前回の記事で書き忘れていたことがありました。
北海道へ入り、毎日500キロも運転してると少しは飽きてくるんですよね。
そこで始めたのがPDKのコースティングモードの真似。
負圧計を見ながら走るようになって、以前から特定の斜度の坂道ではロスが大きいことに気づいていました。
ポルシェのPDKにコースティング機能が搭載されてると聞いた事があるのですが、
きっとこのような状況でのポンピングロス低減を目指してるのだな?
あくまで自分の仮定のもとに操作してたのですが、とにかく暇だったので余裕のあるときはコースティングして遊んでましたw
もちろん、急坂、コーナー、車間が短いときや交通量の多いときなどは避けます。
札幌へ向かう日は天候が悪かったので殆どやらなかったと思います。
あと、メーターの動きだけでは分かりませんが、実際にはダブルクラッチを踏んでカウンターシャフトの回転も合わせながら復帰させてます。
慣れてくるとメーターの針もピタッと貼り付きますし、吸い込まれるように5速に入ります(笑
で、さきほど本物のPDKのコースティングモードがどんなものか探してみました。
大体考えてることは一緒みたい?良かった~
本物はどれぐらいの頻度で機能するんだろうと思うと、ちょっとワクワクですなぁ・・・(笑
で、もう札幌に着いちゃいますね。
途中、北広島市で給油しました。
北広島って名前的にずっと気になってたんですけど、あまり珍しいものは無さそうな感じ?
札幌に来たときはコレって決めてました。札幌ジンギスカン。
多分
ココを見ていただいた方が詳しいし写真もいいしわかりやすいかな?
オリンパスのカメラ関係で検索してて見つけたブログなんだけど、
写真も料理も興味のあるので購読してます(笑
釣具屋さんの階段を上がっていきますと・・・
おじさんが目の前で生ラムを捌いてくれます。
10分ほど待たされただけで席を案内してもらいました。
うーん、一人で焼きながら食べるのって、中々に忙しいんだけど(^^;)
味は最高ですよ!柔らかいし、全然くさみも無いし。
2皿目を注文したらやまけんさんのブログの通り、白肉がやって来ました。
もうちょっと食べる予定だったけど、意外とお腹いっぱいになったのでここで終わりました(爆
最後に特性のツユをジャスミンティーで割って飲むのですが、この味はちょっと忘れられないぐらいに美味しかった。
次来るんなら2~3人で入りたいな~
ちなみに、こういうお店で何も飲まんのは雰囲気にまずい?てか飲みたくなる?
と思ったので、クルマは郊外に停めて地下鉄+徒歩でやって来ました。正解です(笑
ICOCA持ってなかったので切符を買いましたが、切符を買うという感覚すら新鮮で戸惑いました(ノ∀`*)
この日はクルマを停めておいたネカフェに戻りまして、次の日。
また洗車しました、3回目(笑
だって、汚い姿でオフ会するのはやっぱり気が引けますからね!
で、連絡を取り合ってる間暇だったので公園でだら~っとしてました。
そしてこの日実現したオフ会とは?
白つがるさんです~
みんカラ始めて間もない頃にお誘いを受けまして、それ以来北海道といえばこの人!でした(笑
カリーナED(特にST202系)は僕も密かに好きな車種でして、小学校の頃からスポーティな外装のコロナExivに目をつけてたり。
数年前にいなくなってしまい残念・・・
実はフラミに行くのかどうかという問題も有りまして、北海道に入る日になってようやっと連絡を取り始めたのです。
そもそもオフ会自体がOKなのかどうかも確認してないし、失礼だったかも?
と思ったのですが、快く引き受けて下さり実現致しました~(^^)
イエローハットの駐車場で4時間ダベった後は・・・
新車のNC2も見せていただきました!
ロドに乗り始めてからNCをまじまじと見る機会が無かったので、隅から隅までご教授頂きました!
百聞は一見に如かず。良い部分、悪い部分、不明だった部分、よ~く分かりました。
やっぱNCもいいですね。僕も新車でNC買えるぐらい頑張って働こう・・・(笑
で、ここで11時過ぎにイエローハットでお会いしてから7時間が経過。
雨の中7時間も一体なに喋ってたんでしょうね・・・?(笑
それに、二人とも昼ごはんを忘れてました(爆
折角なのでお寿司でも行きましょう、と。
ここでEDの助手席に乗せてもらいました!
19万キロ以上走ってますが、想像以上に高回転でパンチのあるエンジンでした。
NAのロドより速いかも?
4WDなのでギア比もNA6と変わらないのにはビックリしましたけど(^^;)
向かった先は有名な回転寿司で、1時間以上待って入りましたが、これが本当に美味い!
こんな寿司屋が身近にあればいいのに~ と本気で思いましたね。
ネタも広島や大阪ではあまりみないものもあって面白かったです。
ちなみに、ご存知の方もいると思いますが、実は5年以上寿司屋でアルバイトしてます。
配達があるのでクルマの運転の練習になるから、というのがメインのキッカケでしたが(笑
夕張メロンが流れてたので、白つがるさん曰くこの時期だけだし見た目美味しそうだよ、とのことでデザートに。
これまた良かったのですよ。回転寿司でメロン食べて美味しいって、さすが北海道(笑
この日は白つがるさんにご馳走になってしまいました。
折角の休日を丸々1日割いて頂いただけでも十分だったのですが、本当にありがとうございましたm(__)m
そしてギリギリまでだべって、フェリーに乗るために小樽へ向けて出発しました。
フェリーは12時5分なので滑り込みセーフのはず。
着いたら11時半。よしよし大丈夫・・・な、予定だったのですが、
目の前でフェリーが動き始めました(・ω・;)
ついでに・・・
受付ロビーも照明が消えました( ̄∀ ̄;)
え、なんで?と思ってネットに繋いで調べてみたら、12時5分発は舞鶴発の便とのこと。
小樽発は11時半です。うん、完璧に間違えた・・・(-∀-;)
ま、良い子はフェリーにはもっと余裕を持って乗りましょうねヾ( 。・ω・。)ノ
ってことなんでしょう、きっと・・・
というわけで、もう一日だけ続きます(爆