• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Griffith@ヴェールスペシアルのブログ一覧

2013年11月18日 イイね!

南紀・勝浦、アテンザでドライブ

南紀・勝浦、アテンザでドライブ先週の事ですが、大変珍しいことに家族で旅行へ出かけてきました。

行き先は前々から行ってみたいね~ と言っていた、勝浦や白浜まで。

家族旅行なので当然ロドでは無く、大人4人が乗れるアテンザで向かいます。

福山からですと流石に遠いですし、うちの家族は自分以外はあまり旅行慣れしてる人間じゃないので腰が重いのもあり、

最初に思いついてから3年ぐらい経ってるんじゃないですかね。







普通の人間だったら素直に阪和道を往復するのでしょうが、僕がR169を通りたかったのと那智の滝は外せなかったのとで、

行きは近畿道⇢南阪奈⇢R169と走りまして、帰りは阪和道で一気に買えるルートに設定しました。

R169は3年前のこの時期に、自転車部の合宿で走行済みです。

とても良い道でしたので、もう一度来たいと思ってたのですよ。

しかも、大台ケ原の近くにループ橋があるのです。

あそこは自転車で通るのは流石に危ないので地図にも載りそうにないような道を迂回しましたが、

そのとき遠目にループ橋があるのを見ました。

いつかここへはレンタカーでもいいからクルマで来よう・・・

密かにそう心に誓ったのは恐らくずっと忘れられないでしょう。






かのループ橋は屋根の開かないアテンザでも大変見応えのあるものでしたが、

R169は9月の台風以来崩壊しており、迂回路を走ることになります。

ここまでは事前に情報を得ているのですが、まさかR425へ回されてダムをほぼ一周させられるとは思いもよりませんでした(ノ∀`*)

この道、80年台の3ケタ酷道と同じレベルよ・・・

と聞かされつつも、道が狭かろうが落石が酷かろうが、こういった道がダイスキーなのでラリー気分で非常に楽しかったです(笑





しかも、迂回路がダム一周するような長い道でしたので、1時間半以上この道を走ることになったんですよね。

僕は酷道区間をたんまりと楽しむことが出来てとっても満足でしたが、

乗員の皆さんは流石に長すぎて飽きちゃった模様・・・(汗

飽きた、と言うと聞こえはまだいいですが、「ウンザリ」の方がしっくり来るようですw





R169に戻った後も、この日はずーっとアクティブマチックに入れたまま走行しました。

前期型の4速なのもあり、今まではアクティブマチックは3速で緩い坂を下る時以外は

あまり役に立たない印象でしたが、久しぶりにネズミ捕りには捕まりそうなペースで真面目(?)に使ってみると、

思いの外気持ちいいことに気が付きます。

ここ半年は友人の初代後期マークXの6速も2000キロぐらい運転してるのですが、

あれとアクティブマチックを比べると断然マツダの方が面白いですね!

マークXは6速固定でもスロットルペダルを踏み込むとキックダウンするのですが、マツダはあくまで運転者を尊重しているのです。

低回転高負荷、高回転低負荷といった場面にも答えてくれることが、MT派の僕にとってどれほど楽しくて自然であったことだろうか。

もしかするとこれは、電子スロットル化される前の前期型だったからなのかもしれませんが

久しぶりにハイペース(というと語弊がありそうなので、ミドルペースぐらい?)

でアテンザを転がしてみて、トルコン4速なのにこれほどしっくり来るとは意外でした。

ただ、ノーズの入りはMZRの2.3リッターだけあって少し重いですね。

実はカペラの2リッターの方が軽量で良かったりします・・・ww 

(切り始めの反応だけは、サスの設定なのかアテンザの方が良いです。カペラは少し遅れがある感じ)

ま、これ以上説明し出すと長くなるので切り上げますね・・・既に長ったらしいな・・・w






宿は太地町にとりました。温泉があって食事が美味しそうだったらいいかな~と。

R169なんぞ通る予定でしたので、時間掛かるかなと思い19時チェックインで予約しましたが、

実際には福山発が早めだったのも有り、R425を経由しても18時半に着きました。

着いた瞬間、父からまさかの発言が・・・

「あれ~ ここ、前に教員旅行で来たことあるかも」

「うん、そういえばあの時クジラの博物館も行ったし、那智の滝も見たなぁ~」

「宿泊はしてないけど、昼ごはんをここで食べた気がする」


このタイミングでまさか・・・ですね。笑うしかなかったですね(笑






次の日。

まさかの雨降りの天候ですが、那智の滝は行きます。

ここは僕も3年前の自転車旅行では時間(と労力)の関係でパスしたんですよね~





県道を少し登ります。チャリだったらやはり一仕事ですなこれは・・・(笑

生憎の雨でしたが、ここが有名になりそうなことぐらいは十分に感じてきました。

この落差はそんじゃそこらじゃちょっと拝めないですね~







この後白浜へ向かう途中に安めのセルフスタンドで給油したのですが、スイカが当たって3円引きでした(爆

ケチって20リッター給油でしたが、もっと入れとけば良かったかなー?(笑









折角R42を走るので、潮岬ぐらいは寄ってみますよ。

ここも3年前の旅行以来で前回は穏やかな景色が印象的でしたが、今回は強風&雨で荒れた模様・・・

それでもしっかり灯台に登りましたけどね(爆






昼ごはんは贅沢したということで、白浜にて珊瑚礁というお店を予約しておきました。




電話予約した時の感じから、料亭みたいなところなのかと懸念してましたら、

1階には水槽のみだったりして、お店間違えた?と思ったほど(笑







食べログで見つけたお店ですが、本当に良かったですよ!

これほど美味しいマグロのお刺身なんて久しぶりですし、伊勢海老も元々は興味なかったのにこれは美味い!

最近は家族総出で外食だとか旅行とかあまり無かった(といっても不満に思ってるわけでは無いのです)

ので、色んな意味で満足度の高い旅行だったと言えましょう(^^)








ちなみに、福山からは往復1050キロ程度で、トータル燃費は12.7km/Lでした。

GGアテンザ初期型4ATですとカタログ値は11.6km/Lですので、10%程度超えたことになります。

11年以上が経過した4AT車両で大人4人がフル乗車してたこと、初日にR169をアクティブマチックで走ったこと、

その上R425を迂回させられた上に2日目に雨が降りエアコンをフル稼働させてたこと・・・

を思えば十分、というかかなりの好燃費ですね。

遠出とはいえ何もケチって無いですよ。荷物の量にしろ、乗員人数にしろ、運転ペースにしろ、エアコン稼働率にしろ。

1050キロのうち、600キロ近くが自分の運転(ハイペースも山道も渋滞も全てこの区間に含む)ですけど、

やっぱりクルマの仕組みを分かってて、クルマの気持ちまでちゃんと理解してれば、

実走行でそう簡単には燃費でカタログ値を下回ったりしないと思いますね。

短距離運用のみとか渋滞ダイスキーでしたらまた別でしょうが。







トルコンATながらもそこそこダイレクト感のある6AT、更に6気筒・・・

遠出は超楽だして、マークXってかなりいいクルマじゃん!と思ってたのですが、

やはり気質としては4気筒でもマツダ車に軍配があるようです。

中級車以上に関してはわいとニュートラルな視点でいたつもりですが、

ここまでトヨタとマツダの差異を感じるとは思いませんでしたね~

故郷広島、という一面でマツダ好きを語るのはもはや無理だと感じました(笑
Posted at 2013/11/18 21:31:13 | コメント(6) | トラックバック(0) | イベント&旅 | 日記

プロフィール

「もう帰ろうかと思ったら白が増えたww」
何シテル?   01/22 17:03
80~90年代のクルマが大好きです。音楽もハチマル・キューマルが好みだと判明(笑 軽量・小型なクルマは好きですが、意外と優雅なセダンやスペシャリティーカーも好...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

     12
3456789
101112 13 14 1516
17 18 19 2021 2223
24252627282930

リンク・クリップ

Silverstone Circuit 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/28 09:57:17
RC特別企画商品 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/31 12:48:40
スタイルシート:日記中に800pxの画像表示。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/16 23:14:32

愛車一覧

ルノー メガーヌ ルノー・スポール ルノー メガーヌ ルノー・スポール
ルノー メガーヌII RS 納車しました 色々悩んで、でも我慢できなくて、最終的にビビッ ...
輸入車その他 その他 Cyclocross1000 (輸入車その他 その他)
Scottを買ってから早9ヶ月、2台目の自転車をヤフオクで購入。恐らく04年前後のモデル ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
2011年春@大阪 自分と同じ89年広島生まれ。幼い頃からずっと見てきたし、何故だか不思 ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
父がAE92カローラセダンの次に購入した新車です。98年の2月か3月の納車だったと思いま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation