• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Griffith@ヴェールスペシアルのブログ一覧

2013年03月28日 イイね!

そろそろ満開

Sakura Saku


大阪~兵庫は今週末がちょうど見頃になりそうです。

何処へ行こうか、凄く迷ってます・・・

今年こそここのを見たい!と思うのが既に何箇所もあって、

ちょっとサイトを覗くともっと沢山候補が・・・(笑






早朝ドライブとかやってみようかなぁ?
Posted at 2013/03/28 23:47:15 | コメント(4) | トラックバック(0) | 写真&カメラ | 日記
2013年03月27日 イイね!

遂に7ナンバーです!!




某ナンバープレートサイトの情報より、最近既に一部の希望ナンバーで7ナンバーが振り出され始めているらしいという事は知っておりましたが、

本日始めて実車を目撃しました!

11-22(いい夫婦)は非抽選ナンバーの中でも人気の高いナンバーのひとつでして、

数年前から5ナンバー枯渇を心配しておりました。

7ナンバーが使えるとなれば、大阪はあと10年は大丈夫ですね。

その先、どうするのか不明ですが・・・6ナンバーでも使うのかな?

名古屋・横浜ではもう少し数字が進んでると思いますが、現状3ケタの7ナンバーはかな~りレアです(笑
2013年03月25日 イイね!

深イイサイトを見つけた

深イイって単語、もう古い・・・?

でも、そんな言葉がピッタリ似合うサイトをいつだったか見つけたので、ここで紹介しておきたいなと思っていたのでした。


Open your eyes


僕がダラダラと拙い文を書くのと違って、文章の表現力が素晴らしくて安心感があります。

実用車を実用として乗る、それも欧州ぐらいのサイクルで。

そんなスタンスを大切にしてるあたりも個人的には大変親近感があり、惹かれます。

最初に見つけた記事はコレでしたが、なるほどなぁ~ と感服致しました(- - )

まだ新しい方から数ページ読んだだけですが、折角ですから最初っからじっくりと読ませて頂こうかと思っています(^^)

今の時代で、色んな視点から、過去の人気車・不人気車を再び眺めてみたいなぁ、と強く思う今日このごろです。










話は変わり、ついでなので・・・。

また新車情報の番組ですが、ユーノス800。





このクルマは最後の方の、ミレーニアになってから一度だけ後部座席に乗せてもらった事があります。

まだ家族車がAE92セダンのときだったけど、既に車種が言えるぐらいのカーマニア(笑)だったので、8歳のときかな?

グレードは不明なのですが、多分ミラーサイクルじゃなくて2.5リットルのV6の方じゃないかな?

感想・・・

 すげー静か。そして、やっぱり高級車の音がする(←音質は今でも覚えてて、今思えば完全にV6の音です)

 FRだからか意外と後ろは広くない。(←まあ当時の体では十分広かったですがw)

 シートが本皮だけど、サラサラしてて落ち着かない・・・(←良さが分からなかったw)



最近、年を追う毎に(といっても、クルマ持ちとしては若造ですが)このクルマのデザインが好きになるのですよね。

2台目の方がよりアメリカンな雰囲気を纏っていますが、僕は圧倒的に初代の麗美さが好みです。

しかし当時のマツダが似たような車格の、似たようなデザインのクルマをリリースし過ぎたのはマイナス要素とはいえ、

見る人によってはああいう評価しかされないのはやはり残念だなー、と感じました。

いや、やっぱり僕は少数しか支持されないものの方が好きなのかな・・・

でも名車中の名車でも好きなのは沢山あるしなぁ。かといって初代ルーチェも言うほど興味なかったりするし?


一昨年だったかな?ユーノス800の中古車を触ってみたことがあります。

間近で真面目に見ると、かなりデカイんだなぁという印象。

全幅1,770なので、現代でもCD~Dセグメントのクルマと変わりませんね。





当時となればそかなりの恰幅だったんだろうなぁと (--)トオイメ...

このクルマといえばミラーサイクルエンジン+リショルムコンプレッサーですが、

久しぶりにミラーサイクルのWikipediaの項を開いて気づいたのが、新型アテンザのエンジンもどうやらミラーサイクルらしい?ということです。

もちろん、ガソリンエンジンの方です。

ディーゼルの方は先月6MTを試乗しましたが、ガソリンの方もずっと気になってるんですよね。

もちろんSKYACTIVの6ATも未経験ですし、これは益々ガソリンエンジンの方にも試乗せねば、という気持ちになりますね(笑

Posted at 2013/03/25 22:27:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他クルマ趣味 | 日記
2013年03月24日 イイね!

運転席側ドアの整備の続き

( ゚∀゚)ノ こんばんは

今年は桜が咲くのが早いみたいで、タイミング良く見れるかどうか、ドキドキしてます(^^;)





先日、いい加減いい工具が欲しいなと思い、KTCのラチェットハンドル&ソケットを購入しました。




良い工具は精度・剛性・仕上げともに良くって、見てるだけでも満足度がありますね(笑

せっかくなのでついでにコーナンでDIY用具が一式入るBOXも見繕ってきました。





これひとつに6.5sqと9.5sq一式含む、内装いぢりを中心とした工具類がピッタリ収まりました。

スプレー類、布巾等は入りませんが、その分コンパクトなので狭い我が家でも邪魔になりません。

持ち出すときもコンパクトです。今まで2階から駐車場まで、工具をバラバラに持ってったりしてたので面倒でした。

これからのDIYライフも一層楽しくなる予感(笑





で、早速ドア周辺から作業してみました。

内張りはサクサククッキーの食感で外し、前回断念した窓ガラス外しから。




うむ、この位置だな・・・






あっさり塩味ですね♪




次、パワーウィンドウのレギュレータやレールを外します。

グリスアップだけなら外さなくても良いのですが、前回ガチャガチャやったのでどうしても外したい固着したグリスを見たら放って置けなくなったので外します。



・ ・ ・



軽く知恵の輪状態なのはよく分かりました(汗

15分ぐらいで外せたかな?





固着したグリス、うっわ~な状態(;`ω´)





さ、綺麗にしましょ~

自転車で使ってるパーツクリーナーも用意したのですが、G-510だけでこうなりましたよw



G-510の脱脂力は素晴らしいですね。

錆汚れは取れませんが、油汚れには抜群です!

そんでもってマジックリンみたいに周りを侵すことが余り無いので、ホイールを洗うのには便利です。

タイヤも10倍稀釈液で洗ってますが、変色など一切無く良いですよ!

内装は数十倍稀釈液で固く絞ったクロスで拭けば一瞬でパリっとします。本当にオススメです!





で、ついでにキーシリンダーの蓋も直しちゃおうってことで、外します。



ここも知恵の輪だったけど、外すだけなら10分程度かな?

分解して、中のバネが折れてるのを確認して、某サイトのように一巻き巻き戻して・・・

意外と硬いバネだけど、お、いける!

と思った瞬間にバネが何処かへ飛んで行きました(爆

予想はしてたけど、何も対策しなかったのは自分の落ち度。。。

とはいえ、解決策が自分にはあります。

バネ、自分で巻けばいいじゃん~





というわけで、3本ほど試行錯誤しながら作ってみて、サイズや線幅はかなり良い感じ。

ところがどうやら材質が悪いらしく・・・モリブデンだったので(ぇ 装着後は蓋が閉まってても、実際に鍵を2~3度差し込むと開いたままになっちゃうんですよね。

あまりにも粘ってると日が暮れそうなので、今回は諦めることに。。。

取り付けると今後は、ドアロックがやや渋くて違和感・・・

取り付け&取り外しを2回ほどやり、ドアロックシステムに固着してるグリスを除いてグリスアップしてみましたが、症状あまり変わらず・・・





↑これだけ綺麗にしたのにw

あまり手こずってるとやはり日が暮れそうだし、機能的には問題ないので今回は断念しました。

なんか、ドアロックシステムに関しては分解して壊しただけの予感。ww

その代わりといっちゃなんですが、インナーハンドルを外さずに分解出来るぐらいに構造は良く分かりました(爆





ま、キーシリンダーの蓋が開いたままなのは数カ月前から変わりませんし、

普段滅多に鍵を掛けないので(特に内側からは)実用上困ることは無いのでOKです♪

↑という盛大な開き直りをしましたww




そして組み付け・・・ドアロック&キーシリンダーは今日一日でマスターレベルになりましたのでサクッと組み付け。

知恵の輪のパワーウィンドウASSYも、何故か組み付け時になるとサクサク5分で終了。

ちなみに取り出しの時とは異なる手順でした・・・w

窓ガラスはレールガイドが割れないように、やや気を使いましたが、それでも5分ぐらい?

というわけで洗車ぐらいは余裕の時間がありましたので、軽くボディも洗っておきました。





ボディーカバーは掛けてますが、2回雨が降ればボンネット&トランクリッドはこんなザマです。。。

ボディーカバー歴半年を過ぎたあたりから、こうなりました。

ま、仕方ないですし、紫外線避けが主な目的なのであまり気にしませんがね(^^;)







さて、本日の作業の効果ですが、ドアロックシステムは前述したとおりです。作業後マイナス30%ぐらい?(汗

ウィンドウレギュレータのOHの方は効果は歴然で、窓の開口度90~10%の領域ですごくスムーズになりました!

以前は10~90%の中間域はやや重たい音+遅いスピードだったのですが、全域でほぼ同じスピード&動作音になりました。

(開け始めと閉まりきる直前でやや軽いモーター音、その中間は苦しげな音と共に昇降の遅さでした)

でも、組み付け後にワイヤーに直接グリスを塗った後に最も効果が出ましたので、レールの固着グリスはあまり関係無いようですがね。。。

あの作業は精神的意味合いかなぁ~(^^;)

従って、最も短絡的で効果的な方法は内張り外し→ワイヤーグリスアップ でしょうね。

ブチルくんの除去はまた別でしょうが・・・

ちなみに、今回は純正品ビニール+アルミテープでコーキングしておきました。

再びブチルを塗るなんてとんでもないし、デッドニングも正直良くわからないし・・・






うむ。総合的には本日の作業は満足w

助手席側もそのうちやると思うですが、今回の経験を生かしてサクサクっと&効果的に行いたいところですね。

今回はその勉強時間込みという感じでしょうか。

ま、楽しけりゃ最悪なんでもいいや(爆
Posted at 2013/03/24 22:13:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2013年03月20日 イイね!

新車情報



三本さんの新車情報、そんな番組あったんですね。

実はちょっと前までこの番組の事は全く知りませんでした。

というのも、単純に広島では放送されていなかったからです。仕方ないですね(^^;)

販売されてた当時の視点で眺める感覚が、逆に新鮮で面白いです。

Youtubeに沢山上がってるのは嬉しいんですけど、一本38分もあります(汗

気になる車種から、気長に見ていくしか無いですね・・・その分たっぷり楽しめるわけですが(笑











おぎやはぎの愛車遍歴って番組、面白いですねぇ。

BSは見れないのでこの番組も数日前まで知りませんでした(^^;)

色んなクルマが出てくるみたいだし、クルマに対する価値観も近いものがあります。

ただし、こちらは現行番組だけあって、Youtubeにフルで上がってるのは昨日紹介した伊藤かずえさんのシーマの話だけ。

後は鈴木亜久里さんのマツダ コスモの試乗シーンぐらいです。

DVDも発売・レンタルがあるらしいけど、全部見れるわけじゃないしなぁ・・・

とりあえず、気が向いたらTSUTAYAで探してみようかな?

他に見る方法は無いものなのか・・・



ま、3年でも5年ぐらい後でいいから、Youtubeに全部上がってくれるってのでもいいんですけどね。
Posted at 2013/03/20 23:14:16 | コメント(4) | トラックバック(0) | その他趣味 | 日記

プロフィール

「もう帰ろうかと思ったら白が増えたww」
何シテル?   01/22 17:03
80~90年代のクルマが大好きです。音楽もハチマル・キューマルが好みだと判明(笑 軽量・小型なクルマは好きですが、意外と優雅なセダンやスペシャリティーカーも好...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/3 >>

      1 2
34 5 6 789
10 1112 13141516
1718 19 20212223
24 2526 27 282930
31      

リンク・クリップ

Silverstone Circuit 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/28 09:57:17
RC特別企画商品 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/31 12:48:40
スタイルシート:日記中に800pxの画像表示。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/16 23:14:32

愛車一覧

ルノー メガーヌ ルノー・スポール ルノー メガーヌ ルノー・スポール
ルノー メガーヌII RS 納車しました 色々悩んで、でも我慢できなくて、最終的にビビッ ...
輸入車その他 その他 Cyclocross1000 (輸入車その他 その他)
Scottを買ってから早9ヶ月、2台目の自転車をヤフオクで購入。恐らく04年前後のモデル ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
2011年春@大阪 自分と同じ89年広島生まれ。幼い頃からずっと見てきたし、何故だか不思 ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
父がAE92カローラセダンの次に購入した新車です。98年の2月か3月の納車だったと思いま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation