小学生の頃、一時期プラモデルを熱心に作ってました。
といっても当時は早く作りたくて1~2日で完成させるのが常でしたので、
バリの処理はおろか墨入れやマスキングもかなりサボってました(^^;)
まずはチェイサー。前期TRDエアロのモデルで、小学校4~5年の作品だと思います。
アドリブで当時流行りだったアイラインを入れてみたけど、見事に失敗・・・(^^;)
100系チェイサーはVIPなイメージが強いですが、綺麗に弄って大事に乗るのなら有りかなぁ、なんて思います。
6気筒ですしね~
でも、僕だったらTourer Sでいいなw
被写界深度が浅すぎるのはご勘弁を。
いつかちゃんとマクロレンズを買いますから・・・(汗
360モデナは同時期の父の作品。
あの頃は父と弟と3人で塗料や道具を買い揃えていました。
まぁ、結局一番ハマってたのはやっぱり僕なんですけどw
360はエンジンが外から見えるんですよ。
V型エンジンを組み立てて、それがちゃんと外から見えるってのは妙に憧れましたね~
プジョー206 WRC。当時はメインスポンサーがTOTALでしたね。
実は根っからのWRCファンです。ル・マンも好きですが、F1にはあまり興味がありません。
ハコ車好きなので・・・
WRCは路面、天候、時間の変化が激しく、様々な風景の中を走るという点が魅力的なのです。
ル・マン 24時間レースも、市街地をコースにしてしまうところや、昼夜問わず走る点が好きなのです。
それにしてもカッコイイ。
このクルマを作るとき、デカールはお湯に浸けると綺麗に貼れるってのを学びました。
だから片方だけ微妙に失敗してるんですけどね・・・(汗
やっぱ3ドアはいいよ。206も当時は日本でも売れすぎて大味な感じがしたけど、
今となっては小柄なボディサイズにタイムレスなデザインが魅力に感じます。
これはそろそろメルセデスを1台欲しいなと思って選んだのですが、
そうそう、DTMもすごく好きなのですよ。
メルセデスはいつみても、あまり古びれることのない、美しいデザインだと思います。
ちなみにこれは、父方の祖母の家に帰省前で半日で作った記憶があります(爆
フロントのみ、カウルが外せます。
エンジンもV6を組み立て・・・なのでさっきのチェイサークラスよりは数百円高かった記憶があります。
元々国産車好きだったのですが、この小学5年という年から外車も意識し始めます。
まず目を付けたのはBMWとポルシェでした。
993型GT2、シビれる程にカッコイイです(笑
当時はその価値があまり分からなかったのですが、スミ入れ・ボルトの着色で全く印象が変わりそうですね。
今だったら結構許せないレベル・・・いつかやるかも(笑
これはプラモではなく、市販の1/43スケールモデル。
どこが作ったものかは忘れましたが、福山のこうざんや(笑)で買った記憶は鮮明にw
当時何が気に入ったかというと、BG後期レガシィは市販車ではほぼ最多のライトを装備してたからです。
独立型ポジションランプ2灯、ロービーム2灯、ハイビーム2灯、コーナリングランプ2灯、
フォグランプ2灯、大型ドライビングランプ2灯。
このミニカーにはドライビングランプは装備されてませんが、オプションかGT-B Ltdの限定車には付いてたと思います。
ドアも開くし、ボンネットも開くのがお気に入りでしたね~
リアはこんな感じ。もうちょっとダークだと後期っぽいのになぁ、なんて思った記憶があります。
レガシィ好きなのでプラモも作りました。
これはヒッポースリークのエアロで、アオシマが出してたものです。
前期型だけど、わりとバランスよくまとまってると思います。
これだけでも十分だったのですが、GB後期が好きな自分はどうしても満足できず・・・
後期型を自作してしまったのです!
これは当時でも既に絶版だった白ボディの前期レガシィをベースに、
先のヒッポースリークのエアロを組み込んだ上、ヘッドランプを後期型に改造しました。
リアのスモークはタミヤのエナメル塗料を重ね塗りすることにより再現した記憶があります。
ああそういえば、裏からアルミ系のシルバーを塗ったかなぁ?
意外と上手く行ったので喜んだ記憶がww
先のヒッポースリークのレガシィと比べても、前後期は一目瞭然です。
ちなみにマフラーはVIP系のアリストから拝借しました。
これを機にアリストは廃車になりました・・・
ええ、ここで紹介した以外にも数台作ってます。
後期はロービームがプロジェクターランプなのですが、これを再現するのに
穴を開けて透明なプラモ部品のガイド?の端っこを使いました。
ガラス部品を支えてる、あれの端っこです。プラモ作ったことのある人はわかると思いますが・・・大して詳しくないのでなんと言えばよいのやら(汗
自分で穴を開けて、普通捨てる部分で改造できた。
それも全部自分で考え、工夫して・・・
組み立てた時のニヤニヤは相当なものでしたね(・∀・)
現在実家に現存するプラモはこんなもんですね。
全て小5まで、11歳の時の作品なので、随分と手荒ですが・・・(-ω-;)
実は当時買い集めておいて作ってないものが2,3台あるんですよね。
来年以降、作ってみようかなと密かに企んでます。
13年前は1~3日で作り上げてましたが、今だったら1日部品一つを、ちまちまと作って楽しむような気がします。
だいぶオジチャンになりましたね・・・(笑