ちょっと福山に寄ってたので、アテンザをコーティング&点検に出すとのことでついでに試乗してみました。
 
最近ブログがいちいち長いので、今回手短にいきましょうか(^~^*)
試乗車はLパッケージの6速AT車です。
CX-3、デザインもボディサイズもいいけど高いよなぁ・・・
ま、どうせ背の高いクルマは買うことないし・・・
と思ってたのですが、内装の良さにビックリしました。
 
白いシートに赤いステッチに、実は僕好みですw
実はアクセラで初めてみた白いシートが、初めて見た時から地味に欲しいかも・・・
そしてダッシュボードのここの合皮が赤なのが気に入りましたw
 
ここらへんあたりは去年乗り回したデミオを思い出します。
でも、エアコンの吹き出し口がカッコいいw
 
アクセルペダルは最近のマツダ車だけにオルガン式。
 
ATのシフトレバーはデミオよりも少し重みのあるもので、良くなってました。
デミオのATレバーは軽すぎて拍子抜けしてしまいましたね・・・
さて、数キロ市街地を走ってみた感想。
 内装・・・
  前述したように、とても良いと思います。
  これならデミオベースとはいえエクストラを払う価値があるかと!
 乗り心地・・・
  パッツンパッツンでした。速度上げていくとそこそこ気持ちいいけど、
  40キロ/時以下ではとても乗れたもんじゃない・・・
  というのは、どうもド新車でアタリが付いてなかった模様。アクセラにて後述。
 ステアリングフィール・・・
  電動だけど、自然な手応えあり。
  但し、駐車時のようにLock To Lockに近いぐらいに素早く切るとき、
  モーターを手で回すの音が気になりました
  (グランツーリスモ用のハンコンで素早くハンドル操作するときに生じるアレと同じ音。あんなに大きくはないけど・笑)
 エンジン&ミッション・・・
  ミッションは最近のSKYACTIV-ATですから、従来のトルコンATとDSGの良いとこ
  取りをしたようなもので、これだけMT好きな自分でもあまり不満がありません。
  エンジンに関してはデミオXD同様、ターボの立ち上がり方が気になります。
  シングルターボなのでどうしても、ターボの立ち上がり易い領域でいきなりターボが立ち上がる感触があります。
  往年のターボ車と比べると大した仕草でも無いのですが、自然吸気ばかり乗ってるのでどうしても気になります。可変吸気システムすら持たないロドって、どんな回転数でも繊細なコントロールが可能なんですよね。
 全体、他・・・
  内装の良さ以外は大体予想通りといえば予想通りでした。デミオより増えた車重も、そんなに感じることは無かったですね。最近のクルマにありがちなことですが、ボンネット先は見がないので見切りは悪かったです。なのに無駄に狭いところも一瞬通りましたがw (慣れない試乗車であれだけ狭いところ行くヤツは他におらんだろうなぁ、と思いましたw) FFなので小回りは、と思ったけど小回りは効きます。体感的には5.2mぐらい・・・で、実際どうなんだろうと思ったら5.3mでした。これぐらいですと少々狭いところでも平気ですね。室内ばかり見てるとデミオよりも車格上がったなぁ、と思うところですが、リアゲート開けるとやっぱりベースはデミオかぁ、と感じるはずです。BOSEが付いてたのも有りますが、ちょっと狭かったですね。
次、アクセラ XD 6MT〜
 
実はもし仮に新車を買うとなると、色々と条件が合致しそうなのがマツダのアクセラぐらいなんですよね。
しかも長距離走行が比較的多く、低燃費志向(Myロドの平均燃費は未だにカタログ超え)で、
MTが絶対条件で手の届くクルマ・・・となると幸いなことに(?)アクセラぐらいしかありません(笑
で、20S Lパケにはデビュー直後に乗ったことがあったのですが、
今回同じ店舗にXDのMTがあるとのことでついでに試乗することにしました。
 内装・・・
  直前のCX-3が素晴らしすぎて、地味に思えてしまいます。
  あと、個人的には20S Touring Lパケのような白い内装が欲しいですよね・・・w
 乗り心地・・・
  内心ビックリしたのがこれ。キビキビとしてるのにしっとりともしてて、凄くいい感じでした。
  実は20Sを試乗したとき(2年前ちょっと前ですか)、意外と乗り心地が固かったものですから
  いくら車重の増えたXDでも18インチのホイールは履きこなせていないのでは・・・と思ったのもですが
  先ほどのCX-3とほぼ同じコースで殆ど不満に思うことがありませんでした。
  やはり足に関してはアタリが付いてから述べたほうが良い・・・今回生まれて初めて、痛烈に感じた次第です。
 ステアリングフィール・・・
  短い試乗コースの中、エンジン&ミッションに夢中で、実はあんまり考えていません(笑
  全体的に軽いけど、特に不満ってものは無かったと思います。
 エンジン&ミッション・・・
  今回メインで探りたかったのがこれ。ドライブトレインばかり目がいってるのではなく、
  あくまで20Sを試乗したこともあるし、購入すら少しは考えて・・・の試乗です。
  まず、CX-3やデミオで感じたターボフィール。比較すると、アクセラに関してはほぼ皆無と言って良いです!
  いくらツインスクロールとはいえ、多少はあるのでは・・・と思いましたが、ほぼ思い通りのトルクの出方をします。
  そりゃ、ホンモノの自然吸気と比べればアラ探しなんて容易でしょうが・・・
  今回の2台の試乗、アラ探しの気持ちなんて微塵もなく、思いつきで好きなように行っているものですから(笑
  間違いないのは、ディーゼルターボでもこれなら文句ないということですね。
  拍子抜けだったのはクラッチの軽さ。もうちょっと重たいほうが、繊細な操作が出来ると思うんだけど・・・?
  今のロドでも正直軽いほうだと思ってて、渋滞にハマっても苦痛に思ったことは殆ど無いけれど
  古くてアナログ的だからか、感触は感じ易いです。900rpmでも発進出来るし(^^*)
  アクセラXDでも850rpmとかで発進は全然出来るんだけど、感触が感じづらいなぁとは思いました。
  そして家族一致の意見なのですが、CX-3はディーゼルであることをエンジン音から常に感じたものですが
  何故かアクセラXDの方が静かで、あまりそういう感じがしませんでした。これに関してはちょっと謎。
 全体・・・
  もしも新車(もしくはそれに近い中古車)を近々買うとなると、間違いなく第一候補に上がってきそうな一台だと確信しました。今まではサイズ・スペック的にそうだろうなぁ、という思惑でしたが、やはり30分程度の試乗であろうと、実際にステアリングを握ってみて分かることは多いものです。あ、ちなみに、僕が新車買うみたいな話になってますが、それよりも実家の初代アテンザの次期候補としての選定だったりします。だから家族で行ってたりするわけで(笑 
  それとサンルーフ。これだけオープンカーを味わってしまうと、ファミリーカーを買うことになってもせめてサンルーフぐらいは欲しいと思ってしまうもので・・・普通、XDを買う上で過剰装備となるサンルーフも、実は喜ばしい装備だったりします。初めてサンルーフというものを体験することになり、さっそく嬉しげに開けてたのですが・・・
  
BOSEサウンドの音が分からんだろ。閉めてくれ。
という、父親の妙なコダワリに負けて閉めてしまいました・・・(笑
さてさて、試乗記としてはこれぐらいで。
(あれ?気がつけばそれほど簡単な記事になってないような・・・汗)
コーティングやらを終えて帰って来たアテンザ。
昔、これをやって貰った時は凄く綺麗になったとビックリしたものですが・・・
なんだか今回、「あれ?本当に作業してくれた?」っていうぐらい、差が分からなかったです。。。
それにディーラーの方々の対応も、購入から13年が経ったクルマを持ち込まれてもどうでもいいのでしょうね。
かといってこれだけ密かな購買意欲を持ちつつ試乗をしてるの、スタッフの方々全くそういう話が無かったという。
見積もりどころか、カタログ如何ですかという一言すら無かったという。
売る気なさすぎだろ広島マツダ(笑
カタログは実は既に持ってるので断ったかもしれないけど、見積もりぐらいならそういう話になればとったと思うけど。
実家はローン組むこと無いけど、僕にはそういう話をしてくれても良かったのに・・・
と思うと、向こうは損してると思うけどなぁ〜(笑
とりあえず、今回知りたいところはだいぶ分かったので満足しました。
え、そのうちアクセラ買うの?
いや・・・
 
やっぱり、この子に適うような乗り味のクルマは滅多にいません。
器もそこそこ大きい上に、この緩さ、素直さにハマりきってます。
今後いくら代替車を探しても、これを超えるようなものはそう簡単には見つからないなと確信しております。
こいつをセカンドカーでもいいから、ずっと傍らに置いておけたら人生最高だなぁ、と思い始めました。