• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Griffith@ヴェールスペシアルのブログ一覧

2017年07月21日 イイね!

【クイズ】子供の頃、最初に乗る1台だと思ったクルマは何でしょう

【クイズ】子供の頃、最初に乗る1台だと思ったクルマは何でしょう










こんばんは、Griffithです〜

珍車・旧車好きな皆様へ、軽い息抜きクイズです♪


前々からネタにしてみたかったんだけど、

昨日のブログのコメントがブラジル君と盛り上がっちゃいまして・・・

遂にネタにしてみようと思い立ったのです(笑



子供の頃、最初に乗るんだろうなと思った1台

それは何でしょう?




条件としては小学校5年生、2000年の事。

「最初に絶対乗りたい1台」ではなくて、「乗るんだろうなと思った1台」ってのがテーマです。

免許取って学生のアルバイト代で買う事をイメージしていました。

だから「緑色のNAロードスター」や、「いつかはレガシィ」ではありませんが、

かといってなんでもいいわけでもないわけで・・・





最初はノーヒントにしようと思ってたのですが、

GWの東北旅行中にブラジル君ですら全く当てられなかったので

流石に無理だと思ったので、ちょっとだけヒントを。

 ・MTは絶対

 ・車両価格や維持費、タマがあるかどうかも考慮した選び方

 ・冒頭のEG6は近い存在です(笑 
  でも、EG6は走り屋過ぎる感じがしたので、
1番にはなりませんでした

 ・しかしこの「タマがある」というのが今思えば広島補正なわけで。。。

  大ヒントヾ(。・∀・)ノダ-!!!!




ま、当てずっぽうでも、
息抜き気分で是非コメント欄へヾ(*´∀`*)ノ



正解者は・・・ど、どうしましょうかねぇf(^^;)
Posted at 2017/07/21 20:44:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他クルマ趣味 | 日記
2017年07月20日 イイね!

カペラ廃車

カペラ廃車
1年前のネタですが、実は叔父の社有車であるカペラの廃車が決定しました。

かなり急な事でしたね。

98年9月の登録以来、ほとんど故障が無かったのですが、

昨年の初夏にかけて次々と壊れたようで。

どこが逝ったのか詳細は知りませんが、症状的に燃料ポンプとかそのあたりっぽい感じでした。

ま、17年12万キロでしたので、ちょうど来てもおかしくない頃ですね(笑


_7170154.jpg

2016年7月17日、これがカペラと会った最後の日となりました。

既に次のクルマを購入していて、この2〜3週間後には新しいクルマが納車される事が決まっていました。





_8150044.jpg

次のクルマですが、もうあんまり距離も乗らない事もあり、迷いもなく順当に(?)デミオに(笑

GDカペラの頃は島根日帰りとか、大阪までだとか、それなりに走ってまして

7年で13万キロちょっと走ってあのカペラに替えたものですが、

今はもう市内を転がす程度にしか使われないので(^^;)

しかし、このデミオがですね・・・




_8150047.jpg

5速マニュアル(笑

実は今度のクルマは息子が免許取れる年齢と重なるので、ATにしようか・・・

とも思ってたようですが、

いやいや、それこそ最初はMTでしょう

と推しておいたのが見事に成功しました(笑




_8140033.jpg

というわけでこの並び、左から5MT 4AT 5MT 5MTという並びは保たれました(笑


_8150054.jpg

で、お盆にさっそく、所用を済ませついでに半日転がしてみました。

社有車もぶっちゃけこのデミオなのですが、6ATです。






_8150049.jpg

でも、こっちはタコメーター付いてるのがちょっと嬉しい。

しかし、ステアリングもシフトの入りもクラッチも、すげー軽いなぁ〜

ラクっちゃラクだけど、ちょっと味気ないかもしれない(^^;)

この後ロードスターに乗り換えたら、シフトも渋いしステアリングもクラッチも全部重い!軽い方なのに(笑



ちなみに叔父の感想は、

エンジンが静かなので、気づいたら2速で

凄いところまで引っ張っててあれっ?ってなる事がある


だそうです。カペラはなんかこう、ここで音が大きくなってきてシフトアップするっ!

みたいなタイミングがあったそうで、その話がちょっとだけ面白くて印象的でした(笑

(叔父はクルマ好きでもなんでも、関係無いです、念のため)




P8150057.jpg

そうか、最後は廿日市でケーキ買って帰ったなぁ〜

途中のダイキで見た、FC前期フルノーマルの白いのが凄くカッコ良かったのも思い出しました。



ホイールまで純正で、良かったなぁ。

・・・あれ?カペラから逸れちゃった(笑
Posted at 2017/07/20 21:34:23 | コメント(6) | トラックバック(0) | その他クルマ趣味 | 日記
2017年07月18日 イイね!

PENTAX K-1を購入しました





_7180068.jpg

遂に、フルサイズです


そんな、一昔前のクルマのカタログキャッチコピーのようなコトバを

第一声として発しますGriffithです♪

2011年にPEN E-P3を買うぐらいからずっと、光学ファインダー(OVF)にしようか電子ファインダー(EVF)にしようかと

悩んでいたのですが、当時から結局選んだのはマイクロフォーサーズというEVFのマウント。

軽量コンパクトで、そこそこ安価で、かといって本当のプロがサブ/メインで使うぐらいの本気のあるマウントで・・・

これはこれで、魚眼&超広角から望遠まで揃えましたし、

EVFの本当のメリット・デメリットも存分に知り尽くしております♪

でもやっぱり、フィルム時代みたいに一眼レフ、それもフルフレームでもう一度使ってみたい・・・

日差しの強いこの時期、特にOVF欲しくなるのよね、という気持ちが捨てきれず。

E-P3選定した2011年前後からかくして悶々としてはいたのですが、就職してからはもう一段回上を行ってもいいかなと

思うようになったのもあり、K-1の登場からずっと悩んでました。

とはいえ、K-1デビュー時はEOS 5D Mk.IVの登場も予測してたので、これを待ってから考えました。




_PEN0047.jpg

FA 77mm F1.8 Limited @F2.5

数年前から思ってたのですが、僕がOVFいかずにEVF機ばかり使ってた事と、

ブラジル君がMT乗らずにATばかり選んでる事が、わりと似てると思うのですよね・・・(笑

でも僕はやはりOVF行っちゃいます。やっぱりこの世界観、真面目に味わい尽くしてからでないと意見言えないでしょう。




_PEN0077.jpg<

ペンタK-1は高感度強いイメージですけど、デフォルト設定ですとJPEGは解像度重視でノイズリダクション(NR)弱めです。

輝度ノイズはほぼそのままという具合な印象(笑

とはいえ、WEBで使うには36MPを縮小表示すれば全く何もありませんし、

気になるならちょっとだけ輝度ノイズ除去すれば良いです。



_PEN0171.jpg

手元にやってきて1週間も経ちませんが、早速高知旅行でデビューです♪

光的には好条件ですが、全く問題ない快調性と解像性が気持ちいいですね〜

ガッツリ絞ってF16です。絞りのコントロール幅が広いのは、久々な感じで懐かしくも新鮮です♪

開けてばっかりでは能がないですからね。それもフルフレームとなると正に(笑




_PEN0181.jpg

95mm F5.6

マイクロフォーサーズだと47.5mm F2.8ですか・・・?(笑

両方使ってる身としては、どっちがとうかわけわかんなくなってきますね(笑



_PEN0230.jpg

高知市内の裏路地。ハイライトが全く破錠せず、綺麗に粘ってるのが実に気持ちいいです。




_PEN0348.jpg

トマトを水々しく撮るには?

絞りつつ露出UPしましたが、これは僕の理想には近づけるにはトーンカーブ補正だな。
(敢えてしてません)



_PEN0169.jpg
これからは存分に使いこんで、体の一部にしていかなければ・・・(笑

レンズ、FA Limited 43mm/F1.9, 77mm/F.18, 28-105mm F3.5-5.6の3本では不足なので

暫くは考えながら買い足して行きましょうかね(笑
Posted at 2017/07/18 22:12:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年07月02日 イイね!

Classic Daysへ行ってきました

Classic Daysへ行ってきましたこんばんは、Griffithです。

GWのブログ、ちょっと筆を置いてしまった隙に気が付けば1ヶ月以上も空いてしまいましたね(汗

写真の枚数が多い、編集に人一倍手間を掛けているというのもありますが、

個人的に自問自答、分析してみて、最近になってようやく分かったのです、ホンネが。

旅行中の自分のテンションが高すぎて

帰って来てからついていけない


ヒトコトでいうとこういう事になります(笑

長期旅行やオフ会(というかぶっちゃけブラジル君のときだけだけどww)って、ボリュームもあってなおかつ刺激も非常に強くって、真面目にトレースするのに凄くエネルギーが必要なんですよw

ぶっちゃけあれだけの旅行をすると、帰ってきてからは1週間ぐらい安静にしてたいわけで・・・

日常生活の中で旅の疲れを癒やしつつ、再びエネルギッシュな作業を行うなんて無理だ(汗

思えば、2013年夏の北海道旅行からです。ブログネタを温めるようになったのはw

2015年1月の広島オフなんか、半年ぐらい寝かせてしまったような・・・(汗

4年経って気づいた、自身の限界(-∀-;)

みんカラ始めた頃みたいに、半日〜日帰り程度のネタなら興奮冷めきらぬうちにブログ書いちゃうのですしょうが、

濃いネタ、長期旅行はそうは行きませんね・・・(^^;)

整備手帳の方はまたちょっと別の理由ですね。

あれはもう、塗装から帰って来たのが嬉しくて、とにかく乗りたくて乗りたくて乗りまくって、

そんなところで急に仕事が忙しくなったので手がつけられなくなって・・・

それでもロドに乗りたかったので、なんとか軽井沢や中部ミーティングへは行った感じですね。






というわけで、今日はさらっとした内容なので珍しく当日ネタです。

_7020058.jpg

笠岡でClassic Daysというイベントがあったので、ちょっくら行ってきました。

広島からですと、下道で片道110キロぐらいですかね。

9時開始なので、6時半出発で9時過ぎ会場着でした。



_7020010.jpg

なんとワタナベさんもいらっしゃいました(笑

自分はクルマですぐ気がついたのですが、ワタナベさんもロードスター入場してくるところ見てたのでしょうね。

向こうから声を掛けて頂きました。

しっかりあのお店のお客さんになれたのかな、と思うとなんだかちょっぴり嬉しいかもしれない(笑



_7020013.jpg

岡5のタイプIに、ヴァンプラヴァンプラ。いいねぇ〜



_7020006.jpg

_7020007.jpg

_7020022.jpg

_7020023.jpg

_7020024.jpg

_7020026.jpg

このランチアHF、妙に気になったなぁ〜

ボンネット内観察すると、V4エンジンが傾けて搭載されてて、しかもFFっぽい?


_7020015.jpg

_7020017.jpg<

_7020016.jpg

_7020020.jpg

この308はボロボロのをここまでレストアして、インジェクションをキャブ化、

タイベルもお手製で丈夫なものに作り変えて、数万キロは変えなくて良いだとか。

(純正は1〜2万キロで交換が必要らしいです)


_7020030.jpg

Quattre(キャトル)もいいよね。でも自分が乗るとするとCinq(サンク)かな(笑


_7020032.jpg

オールドミニもやっぱり乗ってみたいクルマのうちの1つ。

ミニでコンビニ行って、セラでスーパーへ買い物、NAロードスターで峠をすり抜けて、

スバルアルシオーネSVXで高速をグランドツアラーするのが夢・・・なんて言ってた時期がありましたっけww



_7020037.jpg

_7020038.jpg

レオーネって、幼少の頃でも見た記憶が殆ど無いのですが、レガシィ・インプの前身だけに妙に気になるのですよね。



さて、ロードスターにちょっと焦点を振ってみましょう。

_7020008.jpg

自分より先に、緑のVスペさんが居ました。

黒のクロス幌が綺麗だったのが印象的でした。

自分のはベージュだし、アメリカ製だし、4年半だし・・・で正直もう大したことありませんw



_7020041.jpg

ソウル赤のNDさんもいらっしゃいました。

こういうクラシック系のイベントだと、ギャラリーのロードスターって現行車 or NAになります。

NBは何故かいないんです、経験上(笑



_7020035.jpg

途中で来られた福山57ナンバーのNA6、塗装もオリジナルでこの程度、なといってもOPのメッシュアロイ。

うーん、やっぱり本気出したオジサマには、平成生まれの若造が入る余地などありません( ̄∀ ̄;)




_7020040.jpg

ここでちょっとトリビア。ナンバープレートのお話です。

2桁ナンバー時代の当時、岡山・山口は全国的に見て奇抜なナンバー振り分けが特徴でして、

岡山の場合この岡山51ナンバーが最も引っかかるところです。

というのも、軽自動車と小型自動車とで同じ分類ナンバーを使用したのが、

恐らくのところ岡山だけなんですよね。(流石に本気で確認まではしてないですが、幼少期から薄々気がついてた)




_7020048.jpg
運がいいのがこの証拠写真

普通は、登録台数が多い地域ですと、90年代になると軽自動車が50→51まで進んでるので

59まで行ってしまった小型登録は52から振り直すんですよね。

実際、よほど登録台数が少ない地域は除いて、全部これでに従いました。

当時の軽乗用車の登録は今ほど多くはなかった為、大抵の場合、59→52になりましたね。

広島ナンバーもそうです。

ところが岡山だけは、59の後に、既に軽で振り出されてた51ナンバーが使われました。

その証拠に、両車ともひらがなは「さ」です。なんでなんでしょうね(笑




_7020045.jpg

バラードCR-X。いつ見てもいいなぁ〜

新車ワンオーナーですと広島でも58ですから、数年経ってからのお付き合いでしょうか。



_7020049.jpg

EFのシビックご入場。いいなぁ〜 

こういうのが、ちょうど僕の幼少期だと5〜10年落ちぐらいでゴロゴロ居ました。

それが懐かしんです。



_7020050.jpg

ヘッドライトもまだガラスの時代だしなぁ〜


_7020051.jpg

もしかして5速かな?と思いつつも、実はホンダマチックでした。

当時のホンダ車としては全然アリですね〜



_7020011.jpg

_7020012.jpg

そろそろ、今日イチのクルマを載せて終わろうかと思いましたが、このクルマも載せずにはいられないな。

幼少期、父のクルマがAE90セダンでしたので、どうしてもライバル車とかその前後関係のクルマが気になるのです。

ブルーバードなんて、周りに誰も乗ってなかったですし、振れたことも一切ないですけど

間違いなくAE90とは同世代なのでなんとなーく気になってましたね。





では最後に、今日イチのクルマを・・・


_7020005.jpg

いすゞ アスカです




_7020055.jpg

_7020056.jpg

遠目には、あっ、トルネオだ!と思ったのですが、これにはちょっとやられましたね。

1つ前のアスカなら意識があったのですが、これはもう流石に忘れてたレベルで・・・(笑

しかも走りの5速、文句無しですね(笑






というわけで・・・

ロドを買う前後(2011年前後)は、旧車を含めクルマに直に触れる機会も少なかったわけで、

もうあちこち行く度、興奮感激雨あられでしたが・・・

今はなんだかちょっと変わってしまいましたね。

でも古い車は、音もニオイも、オーナーさんの気質なんかも大概好きですね(笑



はてさて、Myロドは今後どうすれば良いのか・・・

具体的な計画は特に無しです




塗ったはいいものの、いつまで乗れるんだろうかね・・・
Posted at 2017/07/02 23:23:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年05月23日 イイね!

2017 GW旅行を振り返る part2

頑張って睡眠時間を削ってまで走って来たのは、埼玉のこのイベントを見るため。

第3回 関東工大クラシックカーフェスティバル

写真枚数多数につき、フォトアルバムはこちらへ



_4290009.jpg

ギャラリー駐車場に着いたのですが、まさかの天然芝♪

会場よりも先にギャラリー見ておくかな、と。

展示車と違って、居なくなっちゃいますからね〜

更に帰りにはまた別のが来てるかも、という淡い期待もあったりします(爆




ここでイキナリこの日最大のイベントが発生。


_4290103.jpg

ンン?これは・・・(´-`)


ビッキーさんに間違いない

GD 5ドアなんて唯一無二だし(笑



_4290104.jpg

みんカラ登録させて頂いてますし、悪いことでは無いので・・・ってことで名刺を挟んでおきました。

ぜひちょっとでいいから、お話したいんですけどねぇ・・・

と思ったのもつかの間でした。

「ん?なんか挟んであるぞ?」との声が。

あ、ソレ、自分がたった今挟みました。どうもGriffithです、こんにちは(^^)/



こんな流れで、奇跡的にお会いする事が出来ました!

OCCT狭山や秋ヶ瀬の話が多いので、この辺だとは思っておりましたが

まさかこのイベントにも来られているとはつゆ知らず。



_4290011-2.jpg

_4290018-2.jpg

P4290012.jpg

_4290016-2.jpg

この後たっぷりとGDを見せて頂きました。

リアハッチオープンまでちゃっかりお願いしちゃいました(ノ∀`*)

ちなみに、GDへの思い入れは幼少期に叔父が社用車として4ドアの1800/5速を乗ってた事に尽きます。

当時家のクルマが90系のカローラで、1500のSEリミテッド 4ATでした。

カペラの方がワンランク上の車種で1800ccであった事、シートが硬めで個人的にしっくりきた事、

4灯式のヘッドライトへの憧れ、MTへの憧れ・・・と、

ちょうど道行くクルマの車種を

バンバン言い当てられるようになった8歳時には

大変魅力的だったご様子で(笑


広島でも、GDカペラは4ドアだと走ってるのは年に1台ぐらいかなぁ。(カーゴは除く)

一度だけちょっとでいいから、GCかGDを転がしてみたいものです。

定評のあるハンドリング、どうなのだろうか。




この後はビッキーさんのお友達を待つことになり、自分はギャラリー散策を再開する事にしました。


_4290096.jpg

あとでブラジルくんに指摘されて気づいたんだけど、これはどうも武士の方の乗り物でしたようで。

あんまりマークしてなかったので気づかなかったー(><;)




_4290105.jpg

グリーンマイカにタン色幌、メッキホイール。かつ車高も純正かな?

同じようなセンスに、スルー不可でしたね〜(笑

80年代とはまた異なる、イエローのフォグもまた時代とあっていて良いです!



_4290112.jpg

_4290113.jpg

仏車もこの年代までがストライクゾーンですかね。

いやー、たまんない!

実際たまに中古車探すと、だいぶ安いのでお試しのつもりでイッテみては?

と考えることも、あったりなかったり・・・ゴホッホゴッ



_4290115.jpg

_4290114.jpg

レガシィはBFからBPまで、どれも大好きです。

小5で生み出したキャッチフレーズは「いつかはレガシィ」

それが実際、いつの間にやらロードスター、なんですけどね(爆

幼少の頃は基本的にセダン・ワゴンが基本的に好きでしたので、

免許取って若い頃はハッチバックに乗って、

落ち着いてきたらセダン・ワゴンかなぁ・・・でもMTだけは譲れないな、なんて考えてました(笑





_4290119.jpg

_4290121.jpg

_4290120.jpg

このメルセデスがタダモノでない雰囲気を醸し出してましたねぇ〜

思わずウットリ(*´ω`*)



_4290123.jpg

このセレスも怪しいです。前期型は今は珍しくなりました。

マリノは探すのも大変になりましたね・・・個人的には、あの頃の4ドアハードトップ、好きなのですが(笑



_4290024-2.jpg

_4290023-2.jpg

北米から輸入したモノホンのマツダ6です。

これもブラジル氏はマークしていたようでした。恐れ入ります(ノ∀`*)



_4290129.jpg

プロミネントってファン多いのかな?10年前あたりからガクッと減ったけど、意外と年に数台は拝められます!(笑



_4290028-2.jpg

全員揃ったので、やっと会場に移ります。マイクロバスで移動です。


_4290036-2.jpg

_4290033-2.jpg

_4290042-2.jpg

ここからは、ビッキーさんのお友達の方に色々教えてもらったり、聞いたりしながら

ずーーっと会場回ってました(笑

70年代以前の車両になると、実は実感がなさ過ぎてあまり良くわからないんですよね。

苦労してまでも乗りたいと思う車両も、実際その年代になると無いですし・・・

でも、こうやって何から何まで、聞いたら返事が帰って来るという、恐ろしいほどの引き出しの数!

いやー、本当に勉強になりましたし、何より楽しかったです!



_4290031-2.jpg

昼ごはんのことも全く考えてなくて、ここの名物だそうで!


_4290030-2.jpg

1/1チョロQ、これは走れるんだろうか?(笑



_4290032-2.jpg

縦目のグロリア。昔黒いのに母方の祖父が乗ってたようで、白黒の写真も見せてもらった事があります。

顔も見ぬ祖父ですが、元々埼玉の人らしくちょっとめずらしい苗字で、

広島だと10人程度しかいないらしいですけど、埼玉県内で同じ苗字の看板を目にしました。

非常に些細なことですが、これも旅の醍醐味ですね〜



_4290045-2.jpg

そんなこんなしてると、10時半に会場INしたのが既に16時!?

閉会式も始まりました・・・

おいおい、屋外の車両がまだだよ汗



_4290134.jpg

あ、竹岡圭だ。

愛車遍歴、大好きですよ〜





じゃない、急げっε≡≡ヘ( ´Д`)ノ




_4290046-2.jpg

_4290048-2.jpg

80系チェイサー、走りの5速!


_4290050-2.jpg

_4290049-2.jpg

928、これ結構好きなんですよね〜

ゆったり系ポルシェ。でも乗るなら日本未輸入の5速がいいな(笑



_4290052-2.jpg

_4290051-2.jpg

ヴァンプラにラレーのランドナー積んでるーっ!

オーナー氏とチャリトークしたい(笑




_4290055-2.jpg

実はこの型の5と7が大好きなんです♪

5ならツーリングもいいなぁ、とかw


_4290058-2.jpg

ああ、これは・・・小松の某地で毎回ウットリするやつだ(笑



_4290059-2.jpg

れ、レオーネだ!


_4290060-2.jpg

何度見ても、この型のカリーナGTはカッコイイ。

角目4灯の効果でしょうかw


_4290061-2.jpg

きゅーにーって、カッコイイのかそうでもないのか、幼少期はナゾだったけど・・・

今となっては十分良い雰囲気醸し出してると思います♪



_4290062-2.jpg

_4290064-2.jpg

_4290063-2.jpg

このBDはナゾ。なかなかイカツイのですが、完成度高いかも・・・(笑


_4290065-2.jpg

tetsuさん。このあとお友達申請どうもありがとうございました!

ちょっと写真見せただけで、ブラジル氏が半端ない食いつきを示しておりまして・・・

(でも自分には解説不可ですorz)



_4290136.jpg

これマスタングなのか。かっちょいいなぁ〜






_4290137.jpg

17時過ぎまで駐車場いまして、完全に予定外でしたが・・・


_4290071-2.jpg

まさかのツーショットまで撮らせて頂きました(笑


_4290077-2.jpg

ローレルスピリットの方が、クルマ動かしてましたので、

「カタログ写真でも撮ってみましょうか?」の1枚〜



本当はもうっちょっとゆっくりし撮影たかったのですが、

急に雲行きが怪しくなってきまして。

天気予報って正確なんだな〜 と感心しましたが(笑



というか、よくここまで体力持ったなぁ〜

いつも通り仕事終わってからそのままロードスター走らせて、

途中で流石に仮眠は挟みつつも、トータルで1.5時間ぐらいかなぁ。

会場着いたら、クルマも会話も楽しいので、日焼けはするし、一時の休憩も無し。


_4290139.jpg

メシも食わずに寝てしまった・・・

という事だけは白状しておきます(^^;)

しかし、サイタマ温泉センター、改装されて見違えるほど綺麗になりましたね(笑







やっぱ写真の枚数多い日はしんどいなぁw

思い切って端折ってもいいんだけど、やっぱり当日の気分を出来るだけ記しておきたいので。

残りは、仙台だけはさすがにちょっと山場かもしれないw
Posted at 2017/05/24 00:39:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | イベント&旅 | 日記

プロフィール

「もう帰ろうかと思ったら白が増えたww」
何シテル?   01/22 17:03
80~90年代のクルマが大好きです。音楽もハチマル・キューマルが好みだと判明(笑 軽量・小型なクルマは好きですが、意外と優雅なセダンやスペシャリティーカーも好...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Silverstone Circuit 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/28 09:57:17
RC特別企画商品 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/31 12:48:40
スタイルシート:日記中に800pxの画像表示。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/16 23:14:32

愛車一覧

ルノー メガーヌ ルノー・スポール ルノー メガーヌ ルノー・スポール
ルノー メガーヌII RS 納車しました 色々悩んで、でも我慢できなくて、最終的にビビッ ...
輸入車その他 その他 Cyclocross1000 (輸入車その他 その他)
Scottを買ってから早9ヶ月、2台目の自転車をヤフオクで購入。恐らく04年前後のモデル ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
2011年春@大阪 自分と同じ89年広島生まれ。幼い頃からずっと見てきたし、何故だか不思 ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
父がAE92カローラセダンの次に購入した新車です。98年の2月か3月の納車だったと思いま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation