
こんばんは、Griffithです。
GWのブログ、ちょっと筆を置いてしまった隙に気が付けば1ヶ月以上も空いてしまいましたね(汗
写真の枚数が多い、編集に人一倍手間を掛けているというのもありますが、
個人的に自問自答、分析してみて、最近になってようやく分かったのです、ホンネが。
旅行中の自分のテンションが高すぎて
帰って来てからついていけない
ヒトコトでいうとこういう事になります(笑
長期旅行やオフ会(
というかぶっちゃけブラジル君のときだけだけどww)って、ボリュームもあってなおかつ刺激も非常に強くって、真面目にトレースするのに凄くエネルギーが必要なんですよw
ぶっちゃけあれだけの旅行をすると、帰ってきてからは1週間ぐらい安静にしてたいわけで・・・
日常生活の中で旅の疲れを癒やしつつ、再びエネルギッシュな作業を行うなんて無理だ(汗
思えば、2013年夏の北海道旅行からです。ブログネタを温めるようになったのはw
2015年1月の広島オフなんか、半年ぐらい寝かせてしまったような・・・(汗
4年経って気づいた、自身の限界(-∀-;)
みんカラ始めた頃みたいに、半日〜日帰り程度のネタなら興奮冷めきらぬうちにブログ書いちゃうのですしょうが、
濃いネタ、長期旅行はそうは行きませんね・・・(^^;)
整備手帳の方はまたちょっと別の理由ですね。
あれはもう、塗装から帰って来たのが嬉しくて、とにかく乗りたくて乗りたくて乗りまくって、
そんなところで急に仕事が忙しくなったので手がつけられなくなって・・・
それでもロドに乗りたかったので、なんとか軽井沢や中部ミーティングへは行った感じですね。
というわけで、今日はさらっとした内容なので珍しく当日ネタです。
笠岡でClassic Daysというイベントがあったので、ちょっくら行ってきました。
広島からですと、下道で片道110キロぐらいですかね。
9時開始なので、6時半出発で9時過ぎ会場着でした。
なんとワタナベさんもいらっしゃいました(笑
自分はクルマですぐ気がついたのですが、ワタナベさんもロードスター入場してくるところ見てたのでしょうね。
向こうから声を掛けて頂きました。
しっかりあのお店のお客さんになれたのかな、と思うとなんだかちょっぴり嬉しいかもしれない(笑
岡5のタイプIに、ヴァンプラヴァンプラ。いいねぇ〜
このランチアHF、妙に気になったなぁ〜
ボンネット内観察すると、V4エンジンが傾けて搭載されてて、しかもFFっぽい?

<
この308はボロボロのをここまでレストアして、インジェクションをキャブ化、
タイベルもお手製で丈夫なものに作り変えて、数万キロは変えなくて良いだとか。
(純正は1〜2万キロで交換が必要らしいです)
Quattre(キャトル)もいいよね。でも自分が乗るとするとCinq(サンク)かな(笑
オールドミニもやっぱり乗ってみたいクルマのうちの1つ。
ミニでコンビニ行って、セラでスーパーへ買い物、NAロードスターで峠をすり抜けて、
スバルアルシオーネSVXで高速をグランドツアラーするのが夢・・・なんて言ってた時期がありましたっけww
レオーネって、幼少の頃でも見た記憶が殆ど無いのですが、レガシィ・インプの前身だけに妙に気になるのですよね。
さて、ロードスターにちょっと焦点を振ってみましょう。
自分より先に、緑のVスペさんが居ました。
黒のクロス幌が綺麗だったのが印象的でした。
自分のはベージュだし、アメリカ製だし、4年半だし・・・で正直もう大したことありませんw
ソウル赤のNDさんもいらっしゃいました。
こういうクラシック系のイベントだと、ギャラリーのロードスターって現行車 or NAになります。
NBは何故かいないんです、経験上(笑
途中で来られた福山57ナンバーのNA6、塗装もオリジナルでこの程度、なといってもOPのメッシュアロイ。
うーん、やっぱり本気出したオジサマには、平成生まれの若造が入る余地などありません( ̄∀ ̄;)
ここでちょっとトリビア。ナンバープレートのお話です。
2桁ナンバー時代の当時、岡山・山口は全国的に見て奇抜なナンバー振り分けが特徴でして、
岡山の場合この岡山51ナンバーが最も引っかかるところです。
というのも、軽自動車と小型自動車とで同じ分類ナンバーを使用したのが、
恐らくのところ岡山だけなんですよね。(流石に本気で確認まではしてないですが、幼少期から薄々気がついてた)
運がいいのがこの証拠写真
普通は、登録台数が多い地域ですと、90年代になると軽自動車が50→51まで進んでるので
59まで行ってしまった小型登録は52から振り直すんですよね。
実際、よほど登録台数が少ない地域は除いて、全部これでに従いました。
当時の軽乗用車の登録は今ほど多くはなかった為、大抵の場合、59→52になりましたね。
広島ナンバーもそうです。
ところが岡山だけは、59の後に、既に軽で振り出されてた51ナンバーが使われました。
その証拠に、両車ともひらがなは「さ」です。なんでなんでしょうね(笑
バラードCR-X。いつ見てもいいなぁ〜
新車ワンオーナーですと広島でも58ですから、数年経ってからのお付き合いでしょうか。
EFのシビックご入場。いいなぁ〜
こういうのが、ちょうど僕の幼少期だと5〜10年落ちぐらいでゴロゴロ居ました。
それが懐かしんです。
ヘッドライトもまだガラスの時代だしなぁ〜
もしかして5速かな?と思いつつも、実はホンダマチックでした。
当時のホンダ車としては全然アリですね〜
そろそろ、今日イチのクルマを載せて終わろうかと思いましたが、このクルマも載せずにはいられないな。
幼少期、父のクルマがAE90セダンでしたので、どうしてもライバル車とかその前後関係のクルマが気になるのです。
ブルーバードなんて、周りに誰も乗ってなかったですし、振れたことも一切ないですけど
間違いなくAE90とは同世代なのでなんとなーく気になってましたね。
では最後に、今日イチのクルマを・・・
いすゞ アスカです
遠目には、あっ、トルネオだ!と思ったのですが、これにはちょっとやられましたね。
1つ前のアスカなら意識があったのですが、これはもう流石に忘れてたレベルで・・・(笑
しかも走りの5速、文句無しですね(笑
というわけで・・・
ロドを買う前後(2011年前後)は、旧車を含めクルマに直に触れる機会も少なかったわけで、
もうあちこち行く度、興奮感激雨あられでしたが・・・
今はなんだかちょっと変わってしまいましたね。
でも古い車は、音もニオイも、オーナーさんの気質なんかも大概好きですね(笑
はてさて、Myロドは今後どうすれば良いのか・・・
具体的な計画は特に無しです
塗ったはいいものの、いつまで乗れるんだろうかね・・・