焼津に泊まったのはここの風景を早朝に収めたかったため。
由比のさった峠です。
ここは2010夏の合宿で自転車で通った事があり、あまりの風景の良さに感動。
ここはクルマ買ったら絶対写真撮りに来るぞと決めておりました。
(ちなみに数名のグループだったけど、ここの風景に気づいたのは自分だけだったよう。
もう日も暮れかかってたし、体力が無いと景色にまで目が行かなかったという可能性もあるかも・・・)
実は一昨年のGWもBHレガシィでここ来たのですが・・・
今回のこれもベストな構図では無くってでして、
ベストな時間が過ぎた後に
展望台に気づいた=O)'゚ω゚):;*.':;ブフッ
仕方がない、これは4回目行くしかありません(笑
ベンチ見つけたので、腰掛けてぼーっと朝日が登るのを眺める・・・
ここでお土産スコーンやら昨日の惣菜の残りやらトマトやらで朝食に。
コーヒーは冷めてますが、この自由さが久々に楽しい(笑
富士山ってやっぱりいいカタチしてるよなぁ・・・なんて(^^;)
その後はずーっと下道で東京方面へ。
実は浜松あたりからずっと気になっていたのですが、ミッションのフィーリングが悪い・・・
思い返せば前回の交換から1万キロちょっと・・・
前回はいつもよりいいのを入れたので、ちょっと長めに使ってみるかな?
なんて欲を出してたのですが、全然ダメでした(笑
しかしまあ、
どんだけ正確なんだよw
けどどうしよう。どうせならオートバックスやディーラーではなく、
ロードスター屋さんもしくはそれなりの自動車屋さんで換えたいところ。
うーん、そうだ
RSアイザワさん
朝9時にTELしてみたら、快く引き受けて下さいました!
しかし全塗したって聞いても全く驚きもしないアイザワさん、いいですねぇ〜(笑
ちなみに何も言わずに入れられたのはデルタの75W-140。
うおー、今までで一番高粘度だ。ちょっと楽しみ〜
この赤色なんて久々に見たような。GT1だとこれが最新型でしたねぇ〜
純正2本出しマフラーと横浜72ナンバーがまたいい味だしてるぅw
東京都入りました。Myロドでは初の東京進出♪
SAAB 900です。80〜90年代の欧州車は関東圏によく残ってる印象です。
なぜか西は少ないんです、この手の現存車。元々の販売台数が少ないんだと思います。(ドイツ車除く)
駐車場が高いとかという理由で、東京では大したことをせずに千葉へ向かうことにしました。
千葉は完全に足跡狙いです(ノ∀`*)w
なのでやることなくって、成田へ飛行機でも見に行ってみる事に。
お、787B、ひさしぶり!
飛行機が飛んでない間はヒマなので、そこら辺走ってるクルマでも撮ってみます。
そういえば伊丹でも花とか虫とか鳥とか撮ってました。
撮れればなんでもいいのかよ(笑
と思いもしなくもないですが、やっぱり「カメラで写真を撮る」そのものが自分にとっては楽しいんですよね。
ほら、運転好きな人って、ちょっと時間が空いただけで
別に大した用事もないのに数十キロぐらいクルマを転がしたりするじゃないですか。
あれと全く同じ感覚です(笑
というか両方やってるのか自分は・・・と、今この瞬間に気づいたorz
去年は伊丹へ行っていないので、今年は1度ぐらい行っておきたいですね。
6月はホタル業があるので、7月かなぁ?
この後は食料調達で成田のイオンへ行ってみました。
なんか納豆の種類・グレードが豊富。これやっぱり関東っぽい(笑
へー、こっちでも尾道ラーメンは1つのジャンルとして確立されてますね。
こういうの眺めてるのが面白いんです。
なんか現地で生活してる気分になれるでしょ?
2009年のヨーロッパ1000キロ自転車旅行で覚えたんですけど、旅行中は現地スーパーで買い出しするのが一番面白いです♪
この日から車中泊です。生活感丸出し(笑
夜の茨城は結構流れ速かったなぁ。地元民が多い感じです。
50〜60キロ制限の道で、60だと煽られる(汗
翌日はちょっと曇り。これはこれで気持ちいいのね、湿度がまだ低い時期。
この日は北上し、栃木を目指します。
さすがにここまで東京から離れると道が良い。
思うんですが、広島より全体的にコーナー緩いです。
道のリズムっていうのかな?
これなら6気筒のボクスターあたり凄く楽しめるのでは?
ロードスターよりちょっと格上のクルマとか、ちょっと高級なエンジン積んだスポーティセダンとか。
155ならツインスパークでなくてもV6という選択肢?
なんだか広島×ロードスターの意味って、奥深いかもしれない。
例のブラジル君との広島オフで見えた世界が、またちょっと広がったような・・・(笑
栃木に入ると、霧が・・・でもなんか綺麗。幻想的。
のどかだなぁ。ここまで来ると、広島でいう三次あたりと変わらないかも。
でも地形(風景)は違うのです。
これぐらいの霧だと視界も悪くないし、濡れもしないし、5月なのかベトベトしないし・・・
却って気持ち良かったです。
お目当てはこれ。那須クラシックカー博物館。
ここまで網羅すると、全国自動車博物館コンプリートも非現実的ではなくなってきました。
貴重なクルマも多いのはよく分かりましたが・・・
規模がそれほどでもないのと、やはり70年代後半
からなんですよね、本領は。
残念ながら、小松のあれほどワクワクすることはなく・・・
とはいえ2時間以上は居たかな?
アメリカのナンバープレートの展示とか、面白かったかも。
そしてそのまま宇都宮へ着弾。昼過ぎだったかな?
ここで洗車です。あれだけ霧が出るような環境だと
どうしてもところどころ水溜りがあったりしてサイドシルが汚れるのですよね。
整備も洗車もしながら旅をする
そういえば、あんまり日本では聞かないかもしれない・・・
まあ洗車は自分だけのオリジナルか・・・
ちなみに、あの青いバケツは100均のものですが、あれ以来トランク常駐役になりつつあります。
洗車したいと思った瞬間に、水さえ確保すれば出来るという喜び!
←何だソレ
このメルセデスは250?
これぐらいの年代が、見ると毎回強烈な興味は湧きつつも、詳しく知る事ができないという、グレーゾーンなんですよね〜
栃木はその日のうちに脱出し、埼玉まで移動してここに泊りました。
埼玉着いたのはもう夜でしたので、この写真は翌日のものです。
ちょっと昭和な香りがしました。正確には平成1桁ぐらいかもしれませんけどw
道の駅でちょっと休憩したら、こんなセドリックが。
外装綺麗ですw
ケツまで撮ってる。よほど気に入ったようですw
その1つ飛ばし隣にはウィンダムが。
ツートン最後の世代ですねぇ。
さらに純正の、これは15インチ?のメッキホイールがいい味出してます。
乗りたいとまでは思いませんが、こういうの見るとどうしても気になってしまうのは性ですねぇ・・・(笑
そして群馬へやってきた大きな目的がこちら・・・
伊香保おもちゃと人形自動車博物館
入館直後のハイセンスな出迎えにすでにノックダウン
テディーベアとか全く縁が無いのですが、その見せ方というか演出というかがいきなりハイセンスで凄く心を囚われました(笑
かと思いきや、いきなり始まる昭和ノスタルジーコーナー
この時点で既におかしくなりそう・・・甘いもの食べたあとにまた塩っぱいもの食べたみたいな笑
でも、ツボは外せません・・・笑
駄菓子屋の再現コーナー。
平成生まれでも、わっこれいいなぁ!と思わせる演出が素晴らしい!
異空間移動に戸惑いながらも、堪能しつつ次へ進みますと、今度はナゾのサブロク軽の陳列。

<
60年台はこんな感じか?とさらに頭を切り替えつつ・・・
おお、キタ━(゚∀゚)━!
日本人でクルマ好きだったらなんだかんだでこれ好きよね
しかしねぇ・・・
魅せ方にセンスを感じます
高橋佳祐のFDも!
絵も飾ってあるんですけど、これがどれを見てもグッと来るんですよ。
ほかにもFDや787B、NSX-R etc...とありました
あー、これ思わず手が出そう・・・
でもいっぱいあり過ぎて逆に手が出せない、セーフ(笑
かと思いきや、今度は外へ回されて映画のコーナー。
あんまり詳しくないけど、やっぱバック・トゥ・ザ・フューチャーは外せないw
今度はワインのコーナーに。でもフォーミュラカーが置いてある〜
F40はなんとホンモノがガラスのショーケースの中に。
そういえばこれが初生初対面だったかも?
他にも沢山写真撮りましたが、全部は紹介しきれないかも(笑
伊香保の後は、せっかく群馬へ来たんだから峠のひとつでもいってみるかぁ、と。
登ったのは榛名山です。S13にFT86もいるw イニD好き集まれ〜(笑
Vスペはノーマルだろうがいぢろうが、ちょっと別の雰囲気のクルマになってしましますけどね(^^;)
このあとはそのまま上越へ向かいました。
もちろん下道・・・というか、初日の奈良まで以外は高速おろか有料道路ゼロでした(笑
上越は道の駅で車中泊だったんですけど、翌朝は雨が振ってて、湿気取りにA/C初起動しました。
NAエアコンより軽いのはもちろんの事、制御が少しきめ細かくなってました。
こんなところまで変わるとは(笑
北陸の方ってなんだか道が違ってて面白いんですよね。
西日本で生まれ育った人間には新鮮ですw
そのまま富山へ到着。日本一オシャレなスタバがあるらしく?
うーん、いいねぇ〜 でも中にはいってコーヒー飲みませんでした。
なんかもう、気持ちは帰る方向だったのかな?(笑
昼メシがてら道の駅へ。
そうか、富山って白エビが有名なのね〜
って、白エビって何が違うんだろうw

<
中のレストランが気になったけど、GWでも真っ只中の日で行列。
あんまり時間掛けたくない気分だったのもあり、お手軽に白エビラーメンにしてみました。
なんだか食感軽くて柔らかくて、ちょっと甘くて繊細な味ですね。
これは生が本領発揮かな?
8号線をガンガン南西へ。リベロかぁ、幼少期あんだけ走ってたのに、これはいつぶりだろう!
どこで見つけたんだこれは・・・
アバロンのパトカーが吊るされてるだと?(笑
午後にはMy聖地、場所は石川県小松市。日本自動車博物館へ到着〜
隣の赤いクルマに気づいた方は鋭いかも。
160系セリカ、個人的には乗用モデルでは歴代セリカでNo.1かも。
グループBでもいいのならダルマのサファリ仕様かも(笑
中に入る前に、この日は祭日で特別にイベントやってて、このアストンマーティンに試乗w
100円だったかなw
短いコースですし、速度も出さないのであまり強い印象は無いんですが・・・
LHでV8のクルマに乗っただけでも新鮮でした。
でも助手席だから座ってるのは右側だよねー(^^)
博物館の中は、もうあまり語る必要は無いかなぁ・・・( ´艸`)
いつ来ても良いです。あの時代のクルマに、どうしても会いたくなったらここへ来ればいい!
那須で得られなかった高揚感を満足に、小松を後にします。
これ雪国に多いんだけど、なんていうんだっけ・・・完全にど忘れorz
でもこれ通ると、北陸・中部・北海道の思い出が蘇るのです♪
福井もしがない道の駅で車中泊。
田舎の道の駅はとっても静かですが、時期が時期だけにか、何台かは常にいます。
それに早朝になると商用車乗ったクルマも2台ぐらいは来ますし・・・
5時、6時にはこうやって目が覚めてるので、とりあえず出発します。
この日と前の日はともに、前日にお風呂に入らずに朝風呂でした。
真夏はあまりやりたくないですが、この時期ならOKですね(笑
6時ぐらいに着いたので、福井クラシックカーMTGが始まる9時までかなりヒマ・・・
すげーゆっくり入りました。
500円だか600円だかなのに、塩サウナまでついてて、本当に暇だったのでTV眺めながらスリスリ・・・
ちょっと洗い流して、軽くお湯浸かって、冷水入ってまたサウナでスリスリ・・・
なんてやってましたら、2時間は軽く過ぎてまして、ちょうどよい時間帯に。
しかも全身ツルッツルに・・・
なんだこれ、塩サウナすげーじゃん(笑
そのまま福井クラシックカーMTG会場へ。
9時でかなり集まってましたね。これならもう30分早く行っても全く問題無かった(ノ∀`*)

<script async src="//embedr.flickr.com/assets/client-code.js" cha
一番凄かったのはこのセドリックかなぁ。
ちなみに出展車じゃなくて、ギャラリーだったのですが・・・(爆
ちょっと紹介しきれないので、別枠で。
あ、1つだけ嬉しかったのは、会場着いてすぐにおじさんたちに囲まれて
「これは随分レベル高いですな」「あとはシートかぁー?」
って言われた事ですね。NAなんてまだ旧車扱いは早いと思っていたので、これは意外でした。
ギャラリーも含めて3時間は堪能したかな?
もうあとは本当に帰るだけです。
大阪6年いたのもあり、ここから西は目新しいものもそうないですし。
<a data-flickr-embed="true" href="https://www.flickr.com/photos/28864801@N07/34085663151/in/photostream/" title="_5050866.jpg">
道の駅にて昼食休憩のところ、スターレットターボ確保。
岐阜も503が振り出されたのね〜 と思いつつ・・・やっぱこの時代って好き♪
ああ、やっぱり北陸はトンネルが面白い。昭和40年代の旧式です。
広島にもそれぐらいの年代のトンネルはいくつもあるんですよ?
でも、大きさとか照明とか路面とかが、微妙に違ってて新鮮(ノ∀`*)
ああ、マキノのメタセコイヤ通りも寄ったのでした。
大阪からなら、時期さえ狙えば軽いドライブで行けたものですが、結局今になりました(爆
でも真夜中の真冬に、下見と申して衝動的に行ったことがあるんですよ(イミフ
ファミリアのバンも中々見つけられない存在になりました。
広島よりも地方の方が逆に有利ですかね?
鳥取で最後の車中泊。
実は今回の旅で発明したのですが、ハーフカバーを掛けるというワザ。
これ、ロドで車中泊するには非常に便利かと。
だってハイエースやキャラバンの人だって、色々工夫してるでしょ?
でもこれに勝るものは無いよ〜(笑
プライバシーもありますが、なんといっても外光がほぼ遮断されるのが便利でした。
真夜中でも道の駅なんかだと外灯の1つや2つぐらいありますからね。
日の出の時間帯も一気に眩しくなくて便利です。
でも5時6時に起きちゃうんですけどね
窓は締め切らずに数センチ開けて寝るのが、今回のルート&時期ではほぼベストでした。
中は暑くもなく寒くもなく、窓が曇る日もありましたが、思いっ切り曇った日はありませんでした。
ただしロドで車中泊は色々制限付きです。
まず2人は無理かも・・・(笑
自分は助手席に回って、シート後ろやって、センターコンソールに枕敷いて。
体の右側を下にして横向きに寝る体勢ですね。
それで足は軽く曲げた状態・・・です。
身長160後半ですが、170半ばではこれは無理だと思います。。。
最終は鳥取。砂の博物館へと。
数年前にチャリ旅で立ち寄ってますが、あんまり覚えて無くて。
どんなもんかと今回思ったけど、思ったよりも面白くてw
あとはここの海鮮丼がお目当てでしたね。
1000円ちょっとでコスパ良いという情報手にしましたので。
あとは岡山経由で帰るだけですよ。
名物、日本鋼管のトラックの行列。久し振りw
実家に着いた夜は、お土産満載!
(は、流石に大げさか・・・ロドのあのトランクですからね)
最後に福井で買ったかにみそが意外と好評でした。
あとは殆ど名古屋名物だったりします。これはだいぶ前から定着しつつあったのでw
7泊8日だったか、8泊だったか・・・
忘れましたが、知らない都府県まわり&1人放浪をテーマとする昨年の旅は、こんな感じでした。
久々に旅行と旅の違い、Trip, Travel, Jouneyの違いを体感しました。
今回は日本語では旅に近く、英語ではJouney要素が少し入ったTravelだったでしょうね。
毎年やらなくちゃ、とまでは思いませんが、そういう気分になればまた行ってもいいかなぁ、と。
さて、今年のGWこそ決め込んでいかないと←(ぉぉ?