• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

有機ユーキのブログ一覧

2015年09月09日 イイね!

マフラー補修(再)

マフラー補修(再)車検の手配はしましたが一週間音沙汰ありません・・・明日にでもまた電話してみよう、あと1週間で車検切れちゃう!

ところで最近また排気音がデカくなってきたので、マフラー補修跡に穴が開いてるのかなと思い、
補修用アルミテープと耐熱パテを買ってきました。ぶっちゃけやり直しです

実は一回目の補修の後、更にパテ増量してステン巻きなおしてホースバンド両側にして、更に後からアルミテープ巻いていたんですが

まあ、見事に穴があいてました。
パテとステンの覆いだけでは排気圧に負けてパテが砕けていました
上から貼ったテープも貼っただけなので一部剥がれてスキマから排気漏れ・・・雑なことするからですね

ということで心機一転、ぜーんぶバラして、ワイヤーブラシでしっかり清掃して
耐熱700℃のパテをセメントの如くぶ厚く盛りました
前回のは2つの粘土状のパテを混ぜて硬化するタイプで、ガムを貼り付けるようにして固定する仕様でした、量は少なくてお高いタイプです、大量には用意できなかったわけです。耐熱温度も200℃と控えめ

今回のパテは安い代わりに固まりにくい傾向があり、熱で硬化するタイプでした
本来はアイドリングの排気熱で硬化させるものらしいですが
僕はさっさと仕上げるために外周部をドライヤーである程度固めました

パテの後はアルミテープ。前回は後から補修の補修として150℃耐熱のものを適当に巻いてましたが
今回は300℃耐熱でかつ半分固まったパテの上から隙間なく一本でぐるぐる巻きです
正確には1mテープを2本買ってきて継ぎ目は多めに重ねて巻きました
これで内圧が上がっても円周状に固定されてるから端っこが剥がれない限り大丈夫!
テープそのものが破れる可能性もあるけれど、そこはテープの内側の厚パテにがんばってもらいましょう

そして最後に前回も使ったステンシートの養生を巻いて、ホースバンドでFパイプ側とマフラー側の両方をがっちり固定します

前回に比べて強度的にも耐排気漏れ的にもだいぶタフになっているはずです
せめて車検通すまでは持ってちょうだい!

この補修が車検で弾かれたら悲しいなあ・・・なんだかんだで補修に10000円近く使ってます
溶接道具と技術があればこんなの楽勝だろうになあ、まあないスキルと道具を嘆いてもしゃーなし!


前回は車の下に潜ったときに車高ノーマルとはいえ狭くてかなわなかったで
木材買ってきてスローぷにして車体を浮かせました。ラダーレールとかお高いものは持ってません!
木材でも40*200*3650で2000円もしたんですけどね、建材の相場が分からないけれど

ガレージジャッキはいつ落ちて潰されるか分からないしウマもなんだか信用できないので
僕はタイヤをそのまま乗せる台として木材を選びました
日ごろ10トン以上の荷重に耐えている木材(リンギっていう)見てるから木が一番信用できるんだ
※コンクリや鉄はもっと信頼できるけど

いやあ、車の下が広くなるだけであんなに作業しやすいとは
断念してたアンダーLEDも夢じゃないな!(資材はあるのに作業やらないから夢状態ですが
もっといいステップ作ろうと思いました

さーて車検はやく終わらないかなー
Posted at 2015/09/09 00:34:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年09月01日 イイね!

車検モード

車検モード車検の時期なのでヘッドライトを純正状態に戻しました
いや、電球は全部黄色かアンバーに光る状態ですがね、黄色サイコー!
年式的に一応黄色OKだけれども、念のため引き取られる直前にクリアに戻します

この前補修したフロントパイプとマフラーの接合部は大丈夫かな
全開走行した後は焦げるような嫌なにおいがするんだよな・・・マフラーパテかその都度焼けてるんじゃ・・・

さて、ディーラーに連絡取らなきゃ・・・あと半月で検切れしちゃう!
Posted at 2015/09/01 23:11:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年08月18日 イイね!

マフラー接続部補修

マフラー接続部補修盆休みも終わりって時になって妙に排気音がデカくなったなーと思ったら
マフラーがフロントパイプから外れてました、コワイ!

道理でトンネルや壁のある場所の通過時にアフター品みたいな反響音が聞こえるわけだ
もうアフター品付ける歳でもないから排気系は純正で通してますが(車に回す金がないだけ)
純正品でもそこそこ大きめの音が鳴るんだけれど、あそこまでは・・・

個人的には音が多少デカかろうがどうでもいいんですが
夜中帰るのに近所迷惑なのは困るのと
排気漏れどころかマフラー外れはガス中毒の危険がヤバいので補修することにしました
排気漏れてたら車検通らないしねー(来月車検


故障部分はフロントパイプとマフラーのフランジ?部分を雨どいを押さえる金具のようなもので挟んで固定してある独特の構造で、フロントパイプ側のフランジ?が欠けて
引っかかりがなくなって外れてしまった模様

金具を外して補修したかったんだけど、まあ案の定ボルトが緩まなくてですね・・・ナット側がナメちゃった
しょうがないのでフロントパイプを嵌め直して、マフラー補修パテをコレでもかと充填して
ステンの養生を巻いてホースバンドで固定しました。
とりあえずこれで排気漏れもないし外れもしないだろう、と

ホントは反対側もホースバンドで固定したかったんですが、用意したものが管の太さに対応できなかったので、また対応できそうな奴を購入して巻こうと思います。

さすがに9年にもなるとガタがでてくるなーと思いつつも
まだまだエンジンは快調に回るのでぶっ壊れるまで乗り続けようと思います
30万km目指すぞー




イベント中ですが提督業は捗りません。戦力の配分がわからん!
Posted at 2015/08/18 00:27:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年07月14日 イイね!

とりあえず片目ヘッドライトをきちんと両目光るように修理

とりあえず片目ヘッドライトをきちんと両目光るように修理大雨降ってるのにフォグランプはウンともスンとも言わないし、ヘッドライトは右しか点灯しないし!
これはいい加減マズい!

ってことで左ヘッドライトのバラストを交換しました
1分で仮付け、あっさり点灯。やっぱりなー

普通はバーナーが先にダメになるもんだけど、中華はバーナーよりも先にバラストが逝く
それでも在庫の中華バラストをチャチャッと5分くらいで取り付けて交換完了
なに、壊れたらまた交換すればいいさ。あと一個新品がある


外したバラストは、そこらの並の中華と違ってバラスト自体は厳重に密閉してあるっぽいので
コネクタ変更のためにツギハギした出力側ハーネスで絶縁不良してるんじゃないかなと思います
バラして掃除して絶縁やりなおせば多分復活するんじゃないかなー

気が向いたらフォグのリレーハーネスも・・・三連休にやる気出ますように
Posted at 2015/07/14 22:40:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年07月07日 イイね!

電装整備まったなし!

電装整備まったなし!最近車の電装が怪しくなってきました

ヘッドライトか片目点灯することがある→バラストがヘタってきたかな、腐ってもCATZブランドなのになー
安物バラストが余ってるけれど使えるんだか

フォグランプが点灯しないことがある→中華リレーがご機嫌斜め、リレーハーネス作り直したい

メディアプレイヤーの音が消える→音声出力用の光ファイバーが折れてた!むしろよく鳴ってたな・・・

送風シートカバーのファンが軸がブレて干渉してるのかガラガラ鳴る→走行中は気にならないので聞かなかったことにする

直したいんだけど、土日は寝るか提督かしてるのでやりたいこと全然進まず、自堕落な自分がくやしい!


家の草刈り機がおかしいらしいので分解清掃もしなきゃ・・・
仕事は先週から腹立つ奴と電話してばっかしだし切ないね、前向きに生きたいです


飛行機雲がある夕暮れとか癒されます
写真の場所は夕暮れの白兎海岸手前下り線なのでくっそ渋滞してて最悪ですけど
夕暮れのうちに帰途につけるだけ幸せだと思っておきましょう
Posted at 2015/07/07 22:37:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #アルトバン 恐怖のエンジンチェックランプ(スロコンのせいかも) https://minkara.carview.co.jp/userid/1075844/car/3658331/8232012/note.aspx
何シテル?   05/16 00:37
走るのは好きだけど、走行性能より、運転する楽しさや見た目重視です。 MT車でさえあればノーマルでも楽しいです。 通勤に片道90分掛かるので、運転が楽...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ アルトバン アルトバン (スズキ アルトバン)
足車です5MT
スズキ スイフトスポーツ スイスポ (スズキ スイフトスポーツ)
2019年5月30日納車。 この1台で通勤買い物旅行すべての事をこなしていました。今は足 ...
スズキ ワゴンR 足車ワゴソ尺 (スズキ ワゴンR)
2021/01/16納車→2024/10/12エンジンブロー廃車 28.6万kmで永眠。 ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
初代ヴィッツの後期型RSです。1500cc/5ドア 通勤で週600km走る多走行車なので ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation