• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年12月07日

右Hも左Hも同じ。

この記事は、(神学)右H or 左H(論争)について書いています。

白蛙さんのエントリでも書いたけれど、自分は左ハンドルだから、ぶつかったとか、ひやっとしたとか、そんなことは今まで感じたことない。右ハンドルだから合流しやすいっておもったこともさほどなくて(昔のってたチェリークーペや710バイオレットは右Hでも本当に右後方がみえなかった)、結局、後方の安全確認しやすい位置にクルマを動かすというセオリーどおりに走ってる。

ヒヤッとするのは、大概は自分の確認があまかったことや、予想外の動き(合流がいるのに、右車線から左に変更)をするクルマが居たとき。

左ハンドルでは合流するための角度に対してちょっとタイトに考えればいい、ランプをあがってくるときに、本線にたいして深めの角度をとって合流するラインをイメージする。助手席ウインドウで後方を目視できる角度。目視で確認して合流するポイントをイメージしたら、あとはドアミラーとルームミラーで確認してラインをとる。そのときに一番大事なのは、合流のとき本線車道で後ろから来るクルマの前にはいるか、後ろに入るかという意識。

大昔、小僧だったときにピットロードから出る時に、先輩から通り過ぎるクルマの後ろに入れって教育的指導されたから、いまもその教えを守ってる(FSWとかピットロードからの合流は左合流、右ハンドルの方が合流しにくい)通り過ぎるクルマのスリップに入るように合流すれば、合流時の加速も助けてもらえるから一石二鳥(笑)。

もちろん右ハンドルでも、基本ラインは一緒。おなじラインをとれば前述の後方視界の悪いクーペでも苦労しない。

交差点の右折ももちろん同様。対向車と自分の関係を意識して見える場所と角度で右折待ちして、通り過ぎたクルマの後ろで右折するだけ。左ハンドルだから交差点の先が見えなくて曲がるタイミングが難しい、って言う人いるけど、自分の横を通り過ぎた後に、曲がれば右でも左でも基本かわらない。

おもえば首都高みたいなでたらめな高速だと、左合流のランプが結構あるわけで、これなんて右ハンドル絶対主義者とか、死にそうなほどに怖いんだろうね(笑)
ブログ一覧 | たわごと | 日記
Posted at 2009/12/07 13:59:25

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【モクゲキ!】酷い!マークXからボ ...
narukipapaさん

ステーキグルメメモ(和気町:樹)
まよさーもんさん

大倉山ジャンプ競技場からスゴいうど ...
エイジングさん

縮んだ?・・・・
人も車もポンコツさん

美味しい季節の頂き物🍑
剣 舞さん

10月26日日曜日、車イベント 興 ...
ヒロ桜井さん

この記事へのコメント

2009年12月7日 14:20
うちには。両方の車がありますが、どっちであろうと、安全に気を使っているかが基本でそれ以上ではない気がしますけどね・・
 元ネタのところの、ウンチクが長くて、びっくりでしたが、コメもみんな長く更にびっくりでした。

 気をつけてればいいと思うし、気をつけてなければ駄目になるだけ
コメントへの返答
2009年12月7日 14:33
右H、左H論争は、大概はああいうことになるんだけれど、原則は安全確認は一緒って警察的なまとめになってしまう(笑)

右ハンドル、左ハンドル以前に、合流にしろ左折にしろ、あまりにちゃんとできない人が多いのが現実で大概は、自分のタイミングで適当に曲がってるだけだから。

2009年12月7日 15:07
トラバありがとうございます。↑元ネタのウンチク男ですw。

結局この議論の問題は、絶対右H主義と絶対左H主義がいて、お互いにお互いを認めずバッシングし合うところにあるように思います。サンデさんの言葉を借りれば、ケンカをしたくてしている、ということになるのかもしれませんが、あまりにも見苦しすぎます。

ta_tsuさんのおっしゃるように、注意して運転してさえいれば、左でも右でも慣れが解決してくれる問題の方が多いと思います。私個人としては、日本(左側通行の国)で乗るのであればやはり右Hの方が色んな意味で合理的だと思いますが、だからといってこの考えを人様に押し付けようとは思いません。私がお金を出すワケではありませんし、ねw。

それにしても、ta_tsuさんのおっしゃる「ちゃんとしてない人」を「ちゃんとさせる」ためにはどうしたらイイんですかね?日本の免許制度が根源的に抱えている問題がある、ということでしょうか?私はよく親父に「ヘタな人の分まで気を使って運転するべし」と教わって育ちましたが、そういうことでしか対応できないんですかねぇ?
コメントへの返答
2009年12月7日 17:49
本当にそう思いますよ。自分は、日常乗る限りにおいて右と左で不都合を感じたことはないです。MTでなければ、クラッチを踏む必要がないので右ハンドルが疲れることもないですし(笑)

ちゃんとしてない人をちゃんとさせるには、免許制度以前に、安全という概念をきちんと教育することです。

日本の交通行政は、ここをめんどくさがって、とりあえず遅く走れば事故はおきにくいはずって理屈で、高速の制限速度を100km以下におさえてしまい、ほとんどの道の制限速度を40kmにしてしまいました(法定速度は60kmなのに)

結果として低い速度は、低い緊張感で運転していいという意識にいたってしまい、ひどい運転姿勢(ステアリングは片手でブレーキもアクセルもつま先で踏むしかないぐらい遠いポジション)で走るドライバーばかり。

遅い制限速度は、本質的なキープレフトの意味をなくしてしまいましたしね。免許更新の時に、天下り先が造ったおざなりのくだらない映画を見せるのではなく、実車でスキッドパッドや100kmからのフルブレーキングをやらせるべきでしょうね。

運転に興味のある人ではなく、興味のない人にこそやる必要があると思います。
2009年12月7日 17:40
正に右翼と左翼の争い、血を見ますね。w
中道がイチバン。^ー^
私も右信者でしたが乗ってみて、意外な左の乗り易さに気付きました、食わず嫌いはイカンちゅー事ですね。
コメントへの返答
2009年12月7日 17:53
だったねー(笑)
つーか、金髪でも黒人でもアラブでも、印度でもやれるときにはやったほうがいい(爆)

正直に言うけど、左のれれば、世界中のどこの国のクルマでも乗れるんだから、クルマ好きにとってこんなに楽しいことはないよ。

TopGear見てても、左だ右のどっちが最適なんて議論すらしてないしね。

2009年12月7日 23:39
ETCになってから差は小さくなりましたが、チケットパーキングなど普段の使い勝手を考えて・・程度のの右H派です。 が、日本が右側通行・左Hだったなら輸入車のグレード選択肢も増えてもっと幸せだろうなと思います(^.^)

今の8N TTは嫁さんを助手席に乗せていると首を回しても左後方視界はほとんど無いのに等しく、ta_tsuさんの書かれている通り、右Hだろうと左Hだろうと状況に応じて最大限の安全率を確保する意識が大事なのだと思います。

そんな本質論より、神学論争で相手を折伏しなければ気がすまない絶対自己中と同じ道路を走るのが本当に怖い、今日この頃です。
コメントへの返答
2009年12月8日 0:05
見栄とかコンプレックスとかそんなものもあるのかなーって思ったりします。左ハンドルだからあぶないから走れないってのも大げさすぎるし(笑)

自分が決して特別だとは思いませんけど、右でも左でもワインディングのリスクは変わらないっていつも実感してます。
2009年12月8日 1:09
とにかくMTであれば・・・笑
無意識にギアを変えようとして左ドアにひじ打ちしていたのが懐かしいです。
安全性についても、上空の映像イメージ?を持ちながら運転している(つもり)で、左右どちらでも同じだと思っています。そもそもあまり気にしたことがないような。
操作・確認系は確かに逆ですが慣れの問題な気がしますし、そんなものに拘らずに色々乗って楽しい思いをした方が、幸せな気がします。^^;
でもどちらがより安全か?と問われたら「慣れている方」と必然的になってしまいそうですね。。。
どちらでも最大限安全運転しているつもりですが、改めて見つめなおしてみたいと思います。
コメントへの返答
2009年12月8日 9:26
左足の疲れ具合は、筋力やその人の体のバランスもあるから、個人差あるとはおもう。自分も最近は、寄る年波で、右足が疲れてつっちゃうから(笑)

上空のイメージってなんか面白いな。そういうイメージングしたことは無かった。ゲームっぽいのかな;;

ドライビングは想像力だっておもうからね、次のコーナーを予想して想像して、予想の範囲をどれだけ広げられて、かつその広がったイメージにどれだけ柔軟なラインを想定できるかが大事なんだと思う。

それでも想定外のことはおこるわけで、それをリカバリーできるかどうかはパニックしないメンタルの強さとスキルになってしまうんだろうなぁ。
2009年12月8日 10:32
鳥瞰図というと大袈裟なんですが、他車との
位置関係という感じです^^;
ゲームは全くやりませんが、昔のゲーム的!?

ところで気にしたことが無かったのですが、
確かにクラッチ(左足)と右手シフトは考えて
みると確かにバランス良いかもですね。





コメントへの返答
2009年12月8日 10:59
左クラッチ左シフトは、普通に乗ってたらまったく関係ないレベルだとおもう。むかし筑波サーキットグルグル回った時に、同じ周回数でも左ハンドルの方がぐっと足の疲れがすくないことに気付いたけどね。

でもフルハーネスでがっちりシートに結ばれてたらあまり関係ないかも。

プロフィール

「@サンデ 納車?」
何シテル?   11/08 16:06
ワインディングモンキー&オープンスカイジャンキーです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ta_tsuさんのBMW Z8 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/23 19:25:12

愛車一覧

アウディ TT クーペ 1号機 (アウディ TT クーペ)
前1号機が25万キロでエンジンブローしたあと、しばらくslkに乗っていたけれど、縁あって ...
オースチン ヒーレースプライト MK2 3号機 (オースチン ヒーレースプライト MK2)
縁あって、スポーツカーオヤジの大先輩である匠さんのヒーリースプライトを譲り受けました。自 ...
メルセデス・ベンツ SLK 元壱号機 (メルセデス・ベンツ SLK)
初のメルセデスの愛車。仕事で試乗したら気に入って購入。
アウディ A4 カブリオレ 三代目2号機 (アウディ A4 カブリオレ)
03年モデルでありながら、走行距離7800km。赤にタンのシートは前2号機と同じ現2号機 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation