
今週末は3号機のオイル漏れ修理出しからはじまった。ことの発端は、先月の12ヶ月点検にさかのぼる。点検時にオイルタンク(ドライサンプだからオイルパンは無い)のドレンボルトが舐めているから、タップ切ってワンサイズ太めのボルトをいれても良いかと連絡があった。オイル交換は1年前に某東雲のカー用品店でやってもらったが、もし舐めてるならその時のはずだが、漏れてる痕跡は無かった。それは直後の車検でディーラーも確認してるはずだしうちのガレージにもオイル漏れ痕はなかった。
とはいえ今回そこの所を掘り下げて犯人探しをしても建設的じゃないから、直れば良いですと答えて作業を了承した。 12ヶ月点検からクルマが戻ってからは、日記に書いたとおり奈良や沼津と毎週乗り回してたこともあり、ガレージの床にオイル痕があるのに気付いたのは沼津から帰った翌週末。1週間でおよそCD1枚分ぐらいのシミが床にできていた。とりあえずリフトで上げてみるとアンダーカバーに雫がついており、さほどの量がもれてる様子はなかったのと、オイルゲージをみても点検後に見たときと違いがわかるような差はなかった。
というわけでディーラーには再修理の依頼をして、土曜日の朝にもちこむことになった次第。とりあえず3号機をサービスに預け、代車(320)を借りたあと、現地で待ち合わせたTT友達の
muroro君と
tonbi Coffeeで軽くモーニングしたあと帰宅。
昼食後は、先週からエンジンがかからず放置状態の5号機の復活作業を始める。先週末の段階でプラグをはずして点火していることは確認していたので、今度は燃料系をチェック。燃料フィルターからキャブに向かうホースをはずしてペットボトルに差込んで、イグニッションをONに。電磁ポンプがカタカタと音をたてたとたん、勢いよく燃料が出てきた。燃料系もOK。となるとやっぱり点火系ということになる。とりあえず、主治医のシクスティーズのSさんに電話してやるべきことを聞くと「とりあえず最初つけてたノーマルプラグつけてみて」とのこと。
今つけてるイリジウムは7番を使っているけれど、元々は6番のノーマルが付いていた。早速6番に交換して念のために予備のバッテリーを持ってきてブースターケーブルでつないでクランキング・・・3秒ぐらいでいきなり始動!うーん、やっぱりカブってただけだったか。とりあえずその状況で、ガレージから乗り出して近所の峠道をぐるぐる走る。3速4速で踏み込んだときにかぶり気味の音がしているのがわかるがとりあえずよく回った。ガレージに戻りプラグを確認するとやはりちょっとかぶった感じが見えたが、とりあえず気づけば夕食の時間になっていたのでこの日はここで終了。1号機に乗って近所の
お気に入りの中華屋へ行くがウインカーの点滅が遅いことに気づく・・・。
よく日曜日は、朝から草払いをした後で昨日の続きをはじめる。まずは主治医にまたまた電話(笑)。いろいろアドバイスを頂いた後アイドルアジャストスクリューの調整をする。燃料を絞り気味にしたらアイドリングが1100rpmで安定して回るだけでなく、かぶり気味の音も無くなった。その状態で試走ついでに主治医の元に出向いてチェックしてもらうけれど問題なし。その後、ちょこっと和見峠を上り下りしてフィーリングを確認するがいい感じだ。
ランチ後、今度は1号機のメンテにかかる。ウインカーの点滅が遅くなってきたら、間違いなく点滅停止までのカウントダウンが始まってるのは経験的にわかっているので、とりあえずウインカーを点滅させながら、ハザードスイッチを触って見る。TTの場合、ウインカーリレーはハザードスイッチと一体になっているので、触ることでリレーの動きがわかる。
触ってると明らかに振動がたよりないし、点滅の時間にバラつきがあるのがわかる。早速、ディーラーのH工場長に電話しパーツの発注をお願いする。メーカー在庫があるので火曜日にはディーラーに届くということ。
で、ウインカーのあとは、螺子が緩んで取れてしまったままになっているカップホルダーの修理。センタートンネルの上のカバーをはずして中に落ちてしまっているナットを回収。次にカップホルダーを分解して中の螺子を両面テープで仮止めしてセンタートンネルをはさむように取り付けるが、今回は間に厚手のウレタンクッション材を挟み込んで固定する。滑り止めもかねる素材なのでカップホルダーが回転して螺子が緩むというのは防げるはずだ。
1号機の作業が終わったところに、BMWディーラーから修理完了の連絡。新しいドレンとオイルシールをつけて一晩放置したけれどオイル漏れはなかったことが確認できたとのこと。とりあえず夕方受け取りにいく約束をする。
夕食を食べがてら高崎に降り、クルマを受け取る。リアテールライトのカバーをパーツ注文してたのだけれど気を利かしてサービスで取り付けてくれていたのはよかった。代車の鈍足320から乗り換えると、車室が狭いのと座席が低いのが実感、3シリーズで室内広い。
帰り道に
お気に入りのホルモン屋でがっつり肉食ったあと濃霧の上信越を滑走して帰宅した。
Posted at 2008/08/18 01:35:13 | |
トラックバック(0) |
メンテナンス | 日記