• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ta_tsuのブログ一覧

2007年03月04日 イイね!

車洗いな一日(笑)

車洗いな一日(笑)昨日に引き続き、今日は朝から洗車三昧(笑)。

まずは昨日タッチアップした3号機から。ガラスコーティングされてるので、基本は水洗い。さらっと水をかけて表面の埃をながしたあと、コーティングメンテナンス用シャンプーを泡立て、ボディに満遍なくスボンジでこすらずにかけて放置。ホディをしたたる泡が、砂や泥を捕えてながれおちたら、さらっと水でながす。ざらつきが残ってないのを確認しつつ、水滴が残った状態でガラス系コーティング剤のブリスをスプレーし、フリースミトンでのばす。塗り終わったら再度水をかけて軽く流してからセーム皮できっちり拭き取る。

これで、しめて1時間弱。

一休みしてから、1号機へかかる。まずは昨日洗って干してたエアフィルターを取り付けた。で、以下同上ってなるはずだったのに、最初の湿らす水をかけたとこで、かみさんから買い物指令;;;;隣り町のカインズホームに行って買い物をし、そのままランチを食べるとのこと。水かけた1号機で出撃。屋根開けて走るが暖かいを越えて暑い(笑)。ランチは、岩村田の文蔵へ。つけそばとチャーシュー飯をガッツリ食べた。

2時すぎに帰宅して洗車再開。以下同上で3時過ぎに終了。ここで3号機がガス欠寸前なことを思い出して、行きつけのスタンドへ。スタンドの帰り道、離山通りに曲がって旧軽井沢へ偵察飛行(笑)。久々に来たら色んな店が道沿いにできてた。GWまでにまだまだ店ができるだろう。ま、来年の今ごろまで残ってるのは半数だろうけど(苦笑)

帰宅したら、かみさんが2号機の洗車は?と。


えっ、それは管轄外でしょ…。


とはいえ汚れがひどいからスチーム洗車に行くことにして、ならば夕飯食べかてらでは?と提案したらあっさり採用(笑)。

取りあえず3号機にカバーをかけて格納。でそれが冒頭の写真(苦笑)
実際は、さらにこの上からゴアテックス製のC4S純正カバーをかけて、山の強い紫外線によるカバーの焼けを防いでいる。このカーマインのカバーは見ての通りタイヤまできっちり覆って、立体裁断&伸縮素材で密着するので風でばたつかない。裏地はマイクロフリースだから万が一すれても傷がつきにくい。

金額的にはTTRで使っているポータブルガレージ並みなので、どちらにするか迷ったけれど新居のガレージができたあとでも、このカバーならガレージ内で使え無駄にならないと考えて決定。

かくして夕食後、セルフ洗車に行って本日3台目の洗車。
さすがに拭き取るのは持ち主にお願いした(笑)
で、9時過ぎに帰宅して風呂入ってサッパリ。
風呂上がって、K1みたけど番狂わせだらけで凄かったねー(笑)
Posted at 2007/03/05 00:22:47 | コメント(7) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2007年03月03日 イイね!

車いじりな一日

車いじりな一日今日は、朝9時におきて、すぐにごみ捨てに行ったあと、10時過ぎから、夕方まで車いじり三昧。まず最初は、Z8の飛び石などの小傷消し作業に。2種類のコンパウンドを使って慎重に傷を磨いていく。クリアが削れた傷には、純正タッチアップのクリアを塗って乾いてから絹目のコンパウンドで軽く磨いて、段差をとった。昼食休憩1時間をはさんで2時過ぎまで、この作業にかかった。その後は、3台の愛車につけているユピテルのレー探のオービスデータを更新。これ大事ですからねー(笑)。

データ更新のあとは、TTRのエアクリーナーフィルターの洗浄。毎度のことだけれど土地柄か、とにかくいろんなものを吸い込んでる(苦笑)、全開は秋の終わりに洗ったので、今回は蜂とかの虫系はいなかったかが、唐松の葉っぱが結構フィルターについてた。1度の洗浄では、きれいにならないので、一度乾かしてから、再度洗浄剤をかけて水洗い。陰干ししたまま、今度はバッテリーに取り付けていたキルスイッチの取り外し作業。

冬場のバッテリー上がりを避けるためにつけていたのだけれど、どうも、バッテリーの端子との相性が悪くて、緩みやすく時折アースが落ちてしまうので、やめることにした。ちなみに緩むのは、バッテリーの端子側に滑り止めのローレット加工がないのが原因とわかった。安いから仕方ない。バッテリー端子をはずしたので、VAG-COMでフォルトコードのチェックとスロットルボディアライメントを取り直す。今回はフォルトコードはなかった。

フィルターが乾くまでまだかかりそうだったので、ヤフオク出品パーツの撮影を実施。手持ちの不用品を売却して、ガレージ資金に当てるのが狙いだ(笑)。うまく売れるといいなー。どれも高いものなので全部半値程度でうれてくれればガレージの基礎工事代金には充当できる。

写真をとりおえたら陰干ししていたフィルターが乾いていたので、フィルターオイルをスプレー。このままつけちゃう人が多いけれど、私は余分な油分をとるため新聞紙でくるんで明朝まで放置する。これやらないとMAFにフィルターオイルがついてしまうからだ。

ここまでやったらすでに4時過ぎに。Z8で試してみたいことがあったことを思い出す。あわてて、トップを開けてめったにつけたことのないトノカバー(写真のもの)をつけ走り出す。Z8のトノカバーはTTRなどに比べるとボリューム感があり、たんなるトップ収納部分のカバーではない空力的な効果を求めている感じがしていた。とくに肩口部分は5cmぐらいの高さがあり、ともすれば肩口からの風の巻き込みの多いZ8にあって、トノカバーをつけると結構ちがうんじゃないかと推察。

とりあえず峰の茶屋まで146を駆け上ったが、明らかにないときに比べてドア側肩口からの風の進入がない。いい具合だ。多少面倒だけれど今後は天気が安心できるときはつけることにしよう。146は交通量も少なくて、結構、ワイドオープンで走る。面白いけれど、まだまだ4駆に比べて、弱いFRのかロードグリップをうまく操ったコーナリングができてない。のぼりのタイトコーナーで無駄にDSCが効いてしまうのは、間違いなくドライバーの腕の問題。

くだりも途中までクリアラップが取れたので、そこそこのペースで降りてきたけれど、ブレーキはフェードしなかった。これなら高峯のくだりを、いつもの感じで走ってみても大丈夫かも。それでストロークがどのぐらい増えるかたしてみたい。

家に戻ったのは18時ちょっと前。かみさんから夕飯買出し指令が出て、再度出撃(;;携帯メールみてなかったから仕方ないね・・・・。
Posted at 2007/03/04 00:47:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2007年01月21日 イイね!

Z8、エアフィルター交換

Z8、エアフィルター交換というわけで、お約束のエアフィルターの交換をしました。手元に届いたのは昨年末だったのだけれど、エンジンの初期トラブルとかあったら困るので様子をみてましたが、いまのところ問題ないので交換。

本家にてレポートをアップしました。

このほかにもブレーキローター(スリット)とパッド(EBCグリーン)も入手済みですが、こちらは夏タイヤに戻したあと、ノーマルのパフォーマンスをちゃんと確認したうえで交換する予定。

Posted at 2007/01/22 17:25:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記

プロフィール

「@サンデ 納車?」
何シテル?   11/08 16:06
ワインディングモンキー&オープンスカイジャンキーです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ta_tsuさんのBMW Z8 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/23 19:25:12

愛車一覧

アウディ TT クーペ 1号機 (アウディ TT クーペ)
前1号機が25万キロでエンジンブローしたあと、しばらくslkに乗っていたけれど、縁あって ...
オースチン ヒーレースプライト MK2 3号機 (オースチン ヒーレースプライト MK2)
縁あって、スポーツカーオヤジの大先輩である匠さんのヒーリースプライトを譲り受けました。自 ...
メルセデス・ベンツ SLK 元壱号機 (メルセデス・ベンツ SLK)
初のメルセデスの愛車。仕事で試乗したら気に入って購入。
アウディ A4 カブリオレ 三代目2号機 (アウディ A4 カブリオレ)
03年モデルでありながら、走行距離7800km。赤にタンのシートは前2号機と同じ現2号機 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation