• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ta_tsuのブログ一覧

2007年12月14日 イイね!

M3 vs RS4はBMW vs Audiであり究極と至高の対決か(笑)

M3 vs RS4はBMW vs Audiであり究極と至高の対決か(笑)雑誌などでもだいぶ賑わってきてるし、みんカラでも色んな方々がこの2車の比較記事についてのエントリーがある。まあ、両メーカーにとってもガチンコのコンペティタだし、これでC63AMGが出たら3つ巴ってことになるのだろう。

で、やっぱりこれはDセグメントを借りたメーカーのブランディングバトルに他ならない。

Audiオーナーになって6年目の去年の今頃からBMWとお付き合いを始めて両者を日常的に乗り比べて感じるのは、同じドイツ車でありながらフィロソフィーが対極にあるということ。ちなみに中道(中心)は、まごうことなきメルセデス(笑)。

BMWとAudiのフィロソフィー違いは、トップモデルの駆動方式がすべて。BMWは確固たる信念のもとのFR(フロントミッドシップ気味)であり、Audiは歴史のあるFFベース(重量・駆動配分ではなくベースモデルがFF)のAWD(エンジンの位置はフロントアスクルの上にのる)だ。

自分は愛車紹介でも書いているとおりFF車が圧倒的に多く、FR車は数えるほどだしRR車もごく僅か。だから自分的にはFFエンスージアスト(笑)だと思ってる。そんな私がAudiのクワトロに初めて乗ったときに感じたのはFFの弱点が完璧にフォローされた乗り物ということ。FFが生来持つパワーアンダーやタックインによる下り坂のテールハッピーな欠点が打ち消されていたからだ。

これはA3やTTのハルデックス系だけでなく、A4やARQなどといったトルセン系でも印象は同じ。トルセンとハルデックスで動きが違うと気にする方がいるみたいだけれど、むしろホイールベースやアライメントの違いのほうが大きい。もちろんハルデックスはブレーキング時にデフリリースがあるので、この動きは明らかにトルセンな車種とは違うけれど、これはESPの制御に負う所であってハルデックスだからということではない。トルセンは機構上リアの駆動力を切れないからされてないないだけだ。だから、ハルデックスをデフリリースされないオレンジボディに変えればトルセン的な動きに変わる。

先般、RS4に乗ってみて感じたのは、たとえ駆動配分が40:60になっていってもフィロソフィーはFFのままだということ。でも、私はこれが悪いとは思わない。ポルシェのC4Sが4駆でありながら、しっかりRRベースのキャラクタを残しているのと同じであり、彼らがFFからスタートして最善のクルマをつくりあげた誇りの現われだと思うからだ。

だから、そんなRS4をしてFR的テイストなんてほざく評論家は??だろう。むしろビッククワトロなどのコンペティティブな4駆のエキセントリックな部分をとりさり、ESPの制御とあわせてできた完璧な4WDマシンというべきだろう。

対するBMWはSUVや一部車種でAWDを造ってはいるものの、FRとして最高のクルマを造ろうというフィロソフィーが根底にある。自分の少ないFR経験ですらBMWが世界最高のFR車だってことは激しく同意したい。

それは自分が乗ってきたFR車は所詮はBMWのイミテーションであって、本質はここにあったとつくづく感じさせるほどに挙動が完成されているからだ。Z8を購入当初、高速直進性がクワトロに劣ると思ったけれど、これは大きな間違いだった。アライメントさえきっちり調整されていればC4Sにすら劣らないほどの直進安定性を見せてくれる。さらにBMWの素晴らしいところは、旋回が破綻を来したときのリカバリーにある。ESP(DSC)に頼らずリカバリーできる味付けは本当に素晴らしい。

4輪車はコーナリング中、前輪も後輪も適度なスリップアングルを持ってスリップしながら動的な摩擦力を維持して回っている。これはFFもFRも4WDも一緒。違いはグリップを失う局面での挙動。BMWは、この状態での動きが本当にすばらしい。動的摩擦力のコントロールをユーザーがしやすいように、足回りもエンジンのレスポンスもブレーキバランスも作られているといって過言じゃない。

このあたりは、さしづめ昔かたぎの棟梁が在来&伝統工法でたてた木造建築で、最新技術にたよらず素材の性質やセッティングをうまく組み合わせて、自然換気、自然保温による快適空間をつくった家。

いっぽうAudiの4駆としての完成度は、鉄筋&鉄骨コンクリート工法などの先進技術を駆使した高気密高断熱の建物で、通気や換気は電子制御によって完璧に管理。いつも室温と湿度が一定にたもたれている家という感じだろう。

どちらを選ぶかは使い手次第。

そして最後に両社の決定的なフィロソフィーの違いとして、BMWはエンジンメーカーで、Audiはシャシーメーカーだということ。他社でいうならば、フェラーリは前者でポルシェは後者。日産は前者でトヨタは後者。エンジンを楽しむための最適のシャシーを作るというスタンスと最高のシャシーデザインを活かすために必要なエンジンを用意するスタンスの違い。

この両者のいいとこ取りがメルセデスなんだろうけれど、自分にとってはは間違いなく中途半端なものにおもえる。まあ、シャシのもっとも大事な要素であるデザインが肌にあわないからだけれど。

なので実用性重視ならば後者が最善であり、処々不安定な部分を人生の機微として楽しむならば、前者だと私は思う。

そう考えてこの記事を読むと、ライターの日下部氏も同じ結論にたどりついていることに気づくし、また、この記事の笹目氏の論評において、不要な機能の根拠もおそらく同じで、このクルマは電子制御なんてないほうが楽しいよ、って(笑)。

ただ笹目氏の文中にある

「FRの特性を好むユーザーには、目下コレしか選択肢はない。」

とは私は思わない。

ほんの少しだけ金額を上乗せするか、走行距離の少ないアプルーブドを視野にいれれば、もっと上質なFan toを味わえるヴァンテージが視野にはいるわけで、自分なら迷わずそちらを選択する。これだけの金額を払うこととあわせて、自分の残りの人生と化石燃料の未来を考えたら些細な妥協なんてしたくないからだ。

でも、ヴァンテージは4人乗れるクルマじゃないだろ?って声が聞こえそうだけれど、4人乗れるクルマがスポーツ性能で2人乗りに勝る部分は無い。4人乗りの大事なことは4人が気持ちよく乗れることだから、もしそちらに重きを置き4WDにこだわるならばA8かARQ(3.6FSI)あたりだろうか。FFでよければシトロエンのC6とかもCPが高くて魅力的だと思う。

この記事は、kappeさんのM3vsRS4国内戦 について書いています。
Posted at 2007/12/14 12:03:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | たわごと | 日記
2007年11月27日 イイね!

道具ばっかり

道具ばっかりよくても肝心なフィロソフィーと味覚がなければ美味しい料理はできないよ。

金に飽かせて最高級の道具をつくっちゃったけど、F-1のリザルトとプリウスのあのヘンテコドラポジがすべてでしょ(笑)

********************************

「トヨタ、世界最高レベルのシミュレーター開発」
 トヨタは、交通事故の低減を目指し、予防安全技術の開発を促進するために、ドライバーの運転特性の解析と事故低減技術の開発とその効果の検証に有効な“ドライビングシミュレーター”を開発し、今回、トヨタの東富士研究所(静岡県裾野市)に設置した。

 ドライビングシミュレーターは、映像や加減速度発生装置などを活用して自動車の走行を模擬する装置で、自動車の研究開発においては、実車での走行では危険が伴う実験や、特定の条件下で自動車を走行させる実験などに主に活用。今回、トヨタが開発したドライビングシミュレーターは、運転特性を正確に把握するため、ドライバーに模擬運転であることを極力感じさせない、限りなく実走行に近い試験環境を追求し、世界最高レベルの性能を実現している。

 具体的には、ドライバーは、直径7.1mのドーム内に設置された実車に搭乗し、ドーム内の球面スクリーン全体(360度)に映し出される映像に合わせて運転操作を行う。その際ドームは、精密なコンピューター制御のもと、ターンテーブル・傾斜装置・振動装置などを作動させながら、縦35m・横20mの世界最大級の範囲で移動することで、右左折時を始めとした様々な運転パターンにおいて、走行時の速度感、加減速感、乗り心地を忠実に模擬する。さらに、走行音の効果も加わり、ドライバーは、限りなく実走行に近い走行感覚を体感することが可能となるという。

 今後トヨタは、安全技術・車両開発の方向性を示す“統合安全コンセプト”に基づき、車両に搭載される個々の予防安全システムに加え、クルマと道路インフラなどとの連携を可能とする安全運転支援システムの研究開発を一層推進するために、今回開発したドライビングシミュレーターを積極的に活用していく。


***********************************

シュミレーターで何をシュミレーションするんだろうなぁ。

他社の製品を走らせて自社製品と比較。

だめ出すよりいいところばっかり褒めちゃうレポートが社内でまわってるんだろうね。

売れれば吉ってことですわ。

でも凄いな。この大げさな雰囲気はマットペインティングで書かれたのSWの基地みたいだな、この写真(笑)

カプセルの中に、T-ウイルスのメタモルが居そう。
Posted at 2007/11/27 13:01:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | たわごと | 日記
2007年10月15日 イイね!

便利になるのだろうか?

便利になるのだろうか?新環状線から都心には進めない作りになっているから、パニックになりそう。

例えば美女木から板橋に来て代々木を目指す人は、新環状線は使えず、今まで通り、竹橋を経由しないといけない。
都心流入経路は従来通りに限定し、関越道や東北道、中央道に抜ける車を都心に入れずに流す意図は汲み取れるが、正直余計なお世話だ。

複数の経路から最短時間のルートをVICSでリアルタイムで提供し、ドライバーが判断すればいいのに。

年末の渋滞緩和になるといいけど…
Posted at 2007/10/15 19:06:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | たわごと | 日記
2007年10月08日 イイね!

なんてこった。

2輪レーサーノリックが事故死
http://www.carview.co.jp/news/0/54808/

あれだけのスキルとタレントがあったのに。
このトラックの運転手は死刑にしろ。
ノリックの代わりにおまえが生きている意味はない。
なんで、こういう馬鹿はまわりも見ないでUターンするんだろう。

レース中の事故ではなく、こんなくだらないことで命を落としたノリックの無念に合掌。
Posted at 2007/10/08 17:23:48 | コメント(6) | トラックバック(0) | たわごと | 日記
2007年09月04日 イイね!

カッコいいバイク。

カッコいいバイク。ITSの社長の愛車。ここまで綺麗にカスタマイズされてると、もうカスタムとかではなくセルフビルドカー。同じバイクつくってやるから、乗りなよーって言われたけれど・・・・財布の余裕も心の余裕もいまは皆無だから、無理っす。
Posted at 2007/09/06 00:03:52 | コメント(4) | トラックバック(0) | たわごと | 日記

プロフィール

「@サンデ 納車?」
何シテル?   11/08 16:06
ワインディングモンキー&オープンスカイジャンキーです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ta_tsuさんのBMW Z8 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/23 19:25:12

愛車一覧

アウディ TT クーペ 1号機 (アウディ TT クーペ)
前1号機が25万キロでエンジンブローしたあと、しばらくslkに乗っていたけれど、縁あって ...
オースチン ヒーレースプライト MK2 3号機 (オースチン ヒーレースプライト MK2)
縁あって、スポーツカーオヤジの大先輩である匠さんのヒーリースプライトを譲り受けました。自 ...
メルセデス・ベンツ SLK 元壱号機 (メルセデス・ベンツ SLK)
初のメルセデスの愛車。仕事で試乗したら気に入って購入。
アウディ A4 カブリオレ 三代目2号機 (アウディ A4 カブリオレ)
03年モデルでありながら、走行距離7800km。赤にタンのシートは前2号機と同じ現2号機 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation