• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

T-Squareのブログ一覧

2015年10月25日 イイね!

装着&撮影オフ(@青山高原)

装着&撮影オフ(@青山高原)昨日は久し振りに滋賀の秘密基地へ。

目的は2つ。

1つは、以前から付けたかったリアのタワーバーの装着と、その後ヒデkunさんの提案で青山高原に撮影オフに行くためです。

いつも作業は基本自分でやろうと思うのですが、結局1〜10までヒデkunさんに任せっきりになってしまいます^^;


ISは凝った造りになっているので、内張りを剥がすにも結構時間がかかります。クリップ類も幾つはまってるの?と言うぐらい出て来ます。


ここまで来るのに手際の良いヒデkunさんでもそこそこかかりました。

ブラケットを仮留めした後バーを一旦外し、また内張りを戻して、内張りに切り込みを入れます。

バーを装着して完成です。


リアのタワーバーは随分前からやりたいとは思っていたのですが、内張りを切る必要があるので踏み切れずにいました。
しかし、ヒデkunさんにお願いするとそこがミニマムで済みます。

このように必要最低限の切り込みで済みました。
本当、有難いです。

因にリアタワーバーを装着するとトランクスルーが使えなくなります。
ただし一度も使った事無いので全く問題ないですが(笑)

その後お昼も済ませ、本日2つ目のメイン、青山高原へ。
天気も上々で道も風車の間を抜けるワインディングが凄く気持ち良かったです。

それでは、青山高原の様子を少しご紹介。

その1;

本当、2台そっくりですね。
ヘッドがヒデkunさん仕様なので当たり前か^^

その2;

写真に映っているタイヤ痕は私がドリフトして付けた訳ではありませんよ^^

あ、因に上の写真は空の部分が加工してあります。
邪魔な電柱等を消してあります。
元画像↓

無い方が良いですよね^^

以下写真も同様に要らない物を消しました。

その3 元写真;

修正後;

特にこのアングルは伊賀市の看板がじゃまで・・

その4 元写真

修正後;


このようにレタッチソフトで簡単に消せます。


この後、もっと風車に接近して撮るはずが、話し始めたら止まらなくなり、気が付いたらこんな状態でした^^;



因に装着したタワーバーのシェイクダウンにもなったのですが、効果ははっきりと感じられました。
リアの安定感と追従性、それからハンドルの切れ方もよりダイレクトに感じられました。

ヒデkunさん、昨日はお疲れさまでした&有難うございました。
また遊んでください。(次は工場夜景?^^)

Posted at 2015/10/25 14:34:17 | コメント(5) | トラックバック(0) | 装着オフ | クルマ
2015年09月13日 イイね!

350キャリパー装着!

350キャリパー装着!ついにブレーキを換装しました!

憧れのマルチポットアルミ対向モノブロック!
ローターの大型化&スリット化!
リアもベンチレーテッド&スリット化!
ステン製のブレーキライン!

4年半越しの思いが遂に達成できて本当嬉しいです。



作業を実施してもらったのは東アラさんです。

特に脚周りは東アラさんにお願いするのが一番安心ですね。

交換したフロントはこんな感じです。

こう見るとローターもキャリパーも小さく見えますが、250と比較するとその違いは歴然としてます↓


リアの交換前。

リアはキャリパーが凄く小さいですが、ソリッドローターは厚みも薄くて頼りない感じがします。
勿論、街乗りでは全く問題ないのですが、色んな場面で余裕がある訳でもありません。

350のリア側です。

リアもこう見るとあまり変わらないように見えますが、ベンチレーテッドになった分、奥行きというか厚みが違います↓


ブレーキラインはTOM'Sに交換。


フロントも。

最近では純正のラインも昔程膨張しないようなので、効果はいか程なんでしょう?

ホイールを装着して完成です。


このホイールはビッグキャリパー対応型ではないので、スペーサーを噛ましてます(13mm)お陰でツライチまで来ました^^;

あっという間に終わったように見えますが、特にリアはサイドブレーキのばらしなどあり、更にレクサスは凝った作りになっているので色々と苦労されてました。10:30〜18:30までみっちり掛かりました。

その間、KASUさん、Take2さん、


マツKenさん、エースンさんが駆けつけてくれました。

またレクサス専門店のようになってました^^

Take2さんが装着祝いという事で完成後、夕食を奢ってくれました。4年半越しの思いを達成し、お祝い頂いて本当嬉しかったです^^

完成後の写真。フロント側。

ホイールとローターのバランスが良い感じになりました。

リア側;

リア側は控えめですが、制動のバランス的には良くなったと思われます。



本日夕方少し時間があったので一人撮影会を;




思いっきり足周りを強調したショットです^^

少しアングルを変えて;


お洒落は足下からと言いますが、これは車にも当てはまりますね(笑)
足下が充実して写真にも力が入ります(^^)

これからもっともっと車の写真を撮りたいです。

まだ当たりが付いてないので、フィーリング面のインプレは時期尚早ですが、今のところ特に違和感はありませんし、以前より少ない踏力で楽に止まってくれる感じがします。

結果として車体が以前より軽く感じます。

今までで一番高い弄りとなりましたが、ルックスと実益を兼ねたとても満足のいく結果が得られました。

Posted at 2015/09/13 21:15:59 | コメント(4) | トラックバック(0) | 装着オフ | クルマ
2015年06月27日 イイね!

ウィンカーLED化!

ウィンカーLED化!久し振りのブログアップです。

昨日は休みを取って久し振りのSSB。
ヒデkunさんの秘密基地です。



たまたまKeita7736さんもこの日色々とお願いされており、家も近いという事がわかったので一緒にSSBに向かう事になりました。




Keitaさんは既に装着されていたヒデkunさんのL爆後期ヘッドに対してこの日はおもてなし連動キットとメーターのブルー指針化(後期インナーパネル風)とスタートボタン(
LED打換え済み)の装着です。

やはりこれらは人気ですよね〜。
ブルー指針は帰りの道中が危険なんですよね〜。
メーターばかり目が行ってしまい、前を見なくなるので(笑)

因にKeitaさんのISは前期なのですが、フェンダー含め後期化されているので、内装を見るまで後期だと思い込んでました^^;


私はウィンカーが切れたので交換がてらウィンカーの前後フルLED化です。


しかし、ウィンカーバルブを交換するのにバンパー外さないといけないってちょっとメンテナンス性?ですよね。

いつもながらヒデkunさんだから手際良くやって頂けるのですが、
雨の中、こんな体勢になって、本当申し訳ないです。



前からLED化したかったので、本当嬉しいです。
今日はハザード点けて眺めてました(笑)


ウィンカーやハザードを点ける度に「この切れを見てくれ!」と周りにアピールしたいです(笑)



いつもながらあっという間に夕方になってました。

ヒデkunさん、Keitaさん、昨日はお疲れ様&有難うございました。
Posted at 2015/06/27 21:35:02 | コメント(6) | トラックバック(0) | 装着オフ | クルマ
2015年04月25日 イイね!

後期ヘッド改良

後期ヘッド改良月曜日に休みを取って、SSB(Shiga Secret Base)に行って来ました。

目的は今年1月に譲って頂いた後期ヘッドヒデkunさんスペシャルの改良です。




実は、12年モデルの後期ヘッドはLポジパネルがブラックなのですが、そこに貼って頂いたカーボンシートが熱に弱く、殻戻しの際に気泡が発生していたのです´д` ;

(写真では分かり難いですが)

気泡だけならまだ良かったのですが、ハイビーム点灯でもカーボンシートが焼けているのに気が付き、今回改良をお願いしたところ快諾頂きました。

その際、ヒデkunさんのご提案もあって13年モデルのクロームモデルに変更して頂きました(^^)

どうですか?
ブラックとクロームが良い感じでしょう^^
因についでにウィンカーのLED化とハイフラ防止(ウィンカーワンタッチ機能付き)もお願いしました。

Lポジパネルがクロームだと、イカリングを点灯すると映り込んで奇麗です。


レッド;

あ、今回はサイドリフレクターをシルバーカーボンにして頂きました(^^)

グリーン;

(何かハレーションを起こしてますね)

イエロー;

ゴールドみたいで奇麗ですね^^

本当、ネオンサインのようです^^;


と、RGBのイカリングばかり目立ちますが、

普段イカリングを点ける事は殆どなく、

私にとってこのヘッドの最大の魅力は

・ブラックとクローム基調の目力アップ、
・L爆のDRLとポジション灯
・4灯プロジェクターの精悍さ
だと思ってます。

AFSを犠牲にしてない事も嬉しいです^^


暗闇に浮かび上がるLポジション

前から思ってましたが、これって何かに似てません?

ナイキのスウォッシュに見えますよね(笑)


この改良の為に、1日でヘッドライト外し〜殻割り〜加工〜内部クリーニング〜殻戻しまで実施頂いたヒデkunさんには本当感謝、感謝です。

(勿論、ただではありませんが^^;)

朝9時から17時までしっかりかかりましたが、この時間で出来るのは熟練の技を持つヒデkunさんだから出来た事です。
(間に1.5H昼飯の時間はありましたが^^;)

ヒデkunさん、本当有難うございました&お疲れさまでしたm(__)m

これからもじっくり楽しませて頂きます(笑)


Posted at 2015/04/25 23:18:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | 装着オフ | クルマ
2014年09月20日 イイね!

シャーシはほぼ完成?

シャーシはほぼ完成?今日は以前から狙っていたアイテムを装着しに津島のショップに再び。







装着したのは、トムスのサスペンションメンバー強化ブレース(フロント)とナギサオートのスタビリンク(リア)の2点です。

ボディーブレースとスタビリンクフロントは既に装着済みだったので、今回の2品の装着は時間の問題でした。

ブレース類はなるべくボディー(シャーシ)の剛性をアップしておきたかったので装着。

このようにサスペンションメンバーを前後からガッチリ固めるので作業してる時から見るからに効きそうだなと思って見てました。

ボディーは固めりゃ良いと言う物ではないと良く聞きますが、トムスのノウハウでその辺りは考えられていると信じてます。

実際帰りの高速で段差や継ぎ目を通過する際の剛性アップがはっきり分かりました。全くブルブルせず、振動なく収まるのです。
車の中で一人ニヤニヤしてました(笑)

コーナリングでの効果は今のところわからなかったので、もう少し検証してみたいです。

スタビリンクはシンク◯ザインの物がコトコトと音がして気になっていた為交換。

ピロ式はカバーが無くむき出しなので、音がするだけでなく、錆び等の経年劣化が激しく、2年でこの状態。。

ピロ部分が固まって動きが相当シビアになってました。

ショップの人に「丁度換え時でしたね」と言われてしまい、
ヤフオクで売ろうと思ったのに、商品価値が著しく落ちてました(涙)

一方、今回フロントブレース装着で取り外したシンク◯ザインのステアリングラックカラーはほぼ購入当初の品質を保ってました。

流石、ゴールドアルマイト処理をしてあるだけの事はありますね。

もし欲しい方がいらっしゃったらメッセージなどでご連絡ください。性能的には新品と変わらないと思いますが、お安くしますよ^^

今回事前にご連絡していたSなかがわさんが遊びに来てくれました(^^)/

ここには良くこられるようです。エンジンの乗せ換えもされてますし。
Sなかがわさんもフロントブレースにご興味があり、試乗して頂きました。
その後私もSなかがわさんのIS−Fを試乗させてもらいました。

元がFなのでそもそも違う上に、コンピューターチューンやエキマニからマフラーなどなどサーキット目線で弄られているので、全く違うISだという事を改めて痛感しました。

一言で言えば、私のISはスポーティーな乗用車、SなかがわさんのISFは公道を走るレーシングカー、といった感じです。

今日もトークが楽しく、先回の長島オフ同様夕方まで話してました。

さて、これでシャーシ系でやりたかった事はほぼ完成。
サス、ホイール、スタビ&リンク、デフ、パフォーマンスロッド、ブレース類、カラー類、換装完了。
(本当はやりたい事まだあるにはあるのですが・・)

一段落したので、少し走りに行きたいな〜と思ってます。そして皆さんのように写真を撮る方にも時間をかけたいです。


Posted at 2014/09/20 21:37:41 | コメント(7) | トラックバック(0) | 装着オフ | クルマ

プロフィール

「有難うIS http://cvw.jp/b/1078924/41355515/
何シテル?   04/15 18:49
皆さん今まで有難うございました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ブレビスと同じ場所にて❣️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/10 21:22:59
あれこれやってました(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/09 23:03:21
ブルー指針化する方、必見!!(ちょっと長いです)(*^^)v 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/27 07:51:50

愛車一覧

ヤマハ BW'S ヤマハ BW'S
ヤマハのBW’s(ビーウィズ)という少し変わった原付です。 50ccにしては大きく ...
フォルクスワーゲン アップ! UP! (フォルクスワーゲン アップ!)
嫁の買い物カーです。 初のVW車です。 シンプルですが、基本部分がしっかりしてます。
ミニ MINI ミニ MINI
楽しい車でした。MINIは将来また買いたいです。 マニュアルのCooperSを。
レクサス IS レクサス IS
IS250 Ver. F 20系は日本でのレクサスブランドの正否を担って発売された為、と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation