• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

T-Squareのブログ一覧

2013年08月13日 イイね!

マフラー交換(音の魅力再発見)

マフラー交換(音の魅力再発見)お暑いですね〜。

このくそ暑い中、とうとう念願のマフラー交換してきました。
スルガスピードのCPシリーズマフラーです。
スルガの正規取扱店という事で、愛知県津島市にあるショップに初めて行って来ました。
 
これが取り外した純正のマフラーです。


純正はほぼ直角に二股に分かれるのですが、その前にパイプが平になっています。
この方が分かれる際に効率が良いのでしょうか?

スルガのマフラー分岐部分です↓


かなり効率良さそうで、高域の抜けが期待出来ます。

30分程で交換が完了しました。


ステンレススチールが奇麗です。「たいこ」がなくなり、ちょっとすかすかな感じがします。実際重量的にはかなり軽くなったと思われます。


マフラーカッターがパイプから徐々に太くなって一体感があり、取って付けた感がなくとても気に入っている部分です。接合部分など全体的に品質の良さを感じます。正に職人の技です。

実際の音ですが、噂では低域はほぼ純正と同等、高域で「クオーン」という甲高い音がして「官能的」、「恍惚」と聞いてましたが、結論から言うと逆で、エンジン始動から迫力ある低音が響く反面、高域では所謂スルガサウンドが聞けませんでした。

1000回転ぐらいから既に低音が響き、過去のスバルエンジンのようにどろどろとした要素さえ感じます。純正では音が消えてましたが、回転域によっては多少の排気干渉もあるのかも知れません。

しかし回転が上がると排気圧が安定するのか3000回転前後では一旦澄んだ音色になって行く感じ。4000、5000回転回すと吸排気音は上がって行きますが、Youtubeにアップされているようなあの官能的なスルガサウンドにはならなかったです
この辺りはもう少し慣しが必要なのか、PFSループサウンドマフラーの廉価版であるCPシリーズでは味わえないのか、もう少し色々と試してみようと思います。


音以外のパフォーマンスではやはり抜けが良く、以前より軽く回って行く感じです。それでいて低速トルクやレスポンスは全く落ちてません。この相反する要素を満たしている点がこのマフラーの魅力です。


調べた所、配管が細くて長い程低速トルク寄りになり、太くて短い程高回転寄りの設定になるそうです。

この相反する要素を両立させるため、過去に各メーカーが色々と工夫を凝らしてきました。例えば日産はY31セドグロ(
1987年)に可変式マフラーを搭載、その翌年シーマのターボ車にアクチュエーターとバルブを消音部内部に備えた「デュアルモードマフラー」を搭載したりしています。

しかし、最近ではマフラーの性能向上でこのような
複雑で高額な可変式は必要なくなってきているようで、今では可変式は殆どありません。


それにしても後ろから響く重低音がこれ程までに耳に心地の良いものとは思いませんでした。今まで、マフラー交換は品を落とすので躊躇してましたが、ある程度の音はドライブ気分を高揚させる為に必要だという事がわかりました。


フェラーリやランボルギーニなどのスーパーカーも音が一つの魅力になっている事は間違いありません。
音のしないフェラーリなどフェラーリではないですよね。

不思議な事にISは低音が結構透過してきます。とくにレグノにしてから低速域で音が静かなので、発進する度に低音が良く聞こえてきます。
但しそれも品を落とす程ではなく、まだ嫁を乗せてませんが、言わなければ気が付かないかも知れません。

付いていた保証書を何気に読んでいたら気になる表現が;
「音量の保証期間:お買上げ・装着より1年間(但し、期間内走行距離2万Km以内)」

音に保証期間があるのですか!?音量は経年や走行距離と共に変わるものなのでしょうか?
この辺りはマフラー素人なのでどなたか教えて頂けると幸いです。



Posted at 2013/08/13 20:28:58 | コメント(13) | トラックバック(0) | パーツ装着 | クルマ
2013年05月26日 イイね!

気持ちの良い走りを目指して

気持ちの良い走りを目指してタイヤはまだ交換するつもりが無かったのですが、予想外の内減りが見つかり結局交換する事に。タイヤは消耗品だから、と嫁の許しを得てこれを機に一気にやりたい事を実施。






 
1.まずタイヤを以前から履きたかったRegno(GR−XT)に。

2.窒素を注入してもらい、
3.ハブリング(82→60パイ)を装着、
4.フロントに3mm、リアに5mmのスペーサー

これで一旦完成! 


ここだけの話ですが、量販店より最寄りのタイヤショップの方が金額的融通が効きますよ〜。
 
5.そして、スーパー◯ートバッ◯スに行ってアライメントの調整

片減りの原因がわかりませんが、サスも交換してるしみん友さんのアドバイスもあり、アライメントを取る事にしました。

結果はやはり狂ってました。

"+"が内向き、"−"が外向き
全体としては内向きなので、店の人もそれ程片減りするような数値ではないと言ってましたが調整の結果はこの通り、

数値としては推奨値ぴったしになりました。
これで不安要素もなくなり、安心です。

6.最後にいつもの洗車ショップで洗車とホイールコーティング。


これで目指していた「気持ちの良い走り」が完成! 
Regnoは本当に静かで30Km/hぐらいまでは無音?と思える程です。
エンジン音が以前より目立つようになりました。
40Km/hぐらいからは流石に”サー”というロードノイズが聞こえて来ますがそれも以前より静かだと思います。人間すぐに慣れるので、既にこれが普通になってきました。

ポテンザと悩んだのですが、ドライのグリップ性能をそこまで求めないので。

完成記念に早速ドライブに。天気も良く、絶好のドライブ日和でした。

これも近場なのですがまずまずの絵に^^

 別のショット、

水辺と森林が気持ちの良い場所で、新しいタイヤとホイールで本当に気持ち良かったです(^^)/

こんな建物と一緒に、


まだまだマイIS号は現役です。というかこれからが脂がのって絶好調になる時期に入ったと言えます^^
まだまだ一緒に走り続けますよ!
 
Posted at 2013/05/26 18:55:27 | コメント(5) | トラックバック(0) | パーツ装着 | クルマ
2013年05月12日 イイね!

ようやくBBSを装着

ようやくBBSを装着やっと念願のBBS(RS−GT)を装着しました。
他にも良いホイールは沢山あると思いますが、やはり鍛造で軽量、品質も日本製で信頼できて見た目もピカイチなこと等考えるとこれしかないと思ってました。
また昔からBBSとビルシュタインのコンビに憧れていたので。



ネットで探すとそこそこのものが比較的お求め易く出回ってます。私も少し前からウォッチしていたところ今回納得の値段で落札出来ました。
 
 
今日は天気も上々で、朝からホイール洗浄です。

元から付いていたウエイトも奇麗に剥がし、洗浄液ほぼ一本分を使って隅々まで洗浄しました。



裏側です。流石に中古なので汚れが凄いです。

RS−GTはディスク取付部付近のリムの内側を薄肉化しており、更なる軽量化を狙ってます。奥の凹部分がそれです。
 
洗浄が終わり、予約していたタイヤショップへ行きタイヤの組み替えをしてもらいました。


お金があれば新品タイヤを奢りたい所だったのですが、ホイールで散財したので同じタイヤで我慢。
しかし、ホイールとタイヤを同時に、と思うと高額になって手が出ませんがホイールをネットで落札し、タイヤは既存のものにすればグッと現実味を帯びますよ。

とここまでは計画通りだったのですが、予想外にフロント側が内減りしており、結局近々交換が必要と言われてしまいました。トホホ・・。


皆さんも良くチェックした方が良いですよー。私もここまで片ベリしてるとは思ってもいなかったです。
ISはキャンバー角が付き過ぎじゃないかなー、と思います。
 
装着完了。ヌオォー!!、グッドグッド(^^)/



完成してひとまずショップの前に。やはりイケてる〜(笑)
18インチだけど250だし、これがベストバランスでしょう、と勝手に満足してます。


やはり深リムはいいですねー。

純正はフロント側(8J)が12.5Kg、リア(8.5J)が12.8Kgほどで、BBSはフロント(8J)が8.8Kg、リア(9J)が9Kgと1本当たり3.7〜3.8Kg程軽い事になります。
これは家の体重計の実測値ですが、純正は噂通り重いですねー。

これだけバネ下を軽くすると走りや燃費にも効いてくるのではと期待がもてます。
今日軽く試走したところやはり少し加速が良くなった様な気がしました。
 

 
早速近場で撮影会。


赤ボディーに負けないホイールの存在感!
赤のホイールセンターキャップもなかなかグッドです。
(自画自賛で済みません)

逆光ですがこのアングルもいいですねー。


因にインセットはFr:40、Rr:45。リアは5mmのスペーサーを入れてますが、フロントはなしなので、もう少し攻めても良いですね。
ホイールハウスの隙間もありますが、これ以上落とすと実用性が・・。

家に戻って撮影。先ほどの角度、逆側から。


とりあえず狙い通りで満足です^^

これからもう少し写真を撮るようになるかなー。
Posted at 2013/05/12 23:02:01 | コメント(9) | トラックバック(0) | パーツ装着 | クルマ
2013年01月12日 イイね!

今年初弄り(Part2)

今年初弄り(Part2)実はステアリングラックカラーと同じタイミングで実施したのですが、Part2はリアスタビライザーのIS−F化です。

しかし、結論から言うとリアのFスタビは付けられませんでした(涙)

F用だとスタビとスペアタイヤハウスの出っ張りが干渉してしまうのです。




上がノーマル、下がIS−Fのスタビ。

写真ではわかり難いですが、上のノーマルの方がより回り込む形状になってます。
 

意外な事にそもそもスタビそのものの太さが全く同じだったので(形状は若干違うものの)交換する意味がない事が判明。写真は太さを図っている様子です。
 


結局ブッシュだけのものに交換して、スタビそのものは断念。


但し、F用ブッシュはかなり硬質なので、それなりに意味はあると思います。

IS-F用と一言で言っても改良が繰り返されている為、品番もいくつもあり、最新の物が一番固いようなのでそれにしました。(品番:48818-53060、2個1,400円 


最初は気が付かなかったのですが、最近ロードインフォメーションが増えたというか、
道路の状況がより感じられる気がして不思議に思っていたのですが、もしかしてこれはステアリングラックカラーか、ブッシュの影響なのか?と思うようになりました。思わぬ効果ですが、この感覚は嫌いでないし、何らか効果があればひとまず成功と言っていいかな、と。

 
Posted at 2013/01/12 19:36:41 | コメント(4) | トラックバック(0) | パーツ装着 | クルマ
2013年01月05日 イイね!

今年初弄り(Part1)

今年初弄り(Part1)皆さん、明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

写真は1月3日に実家から戻る際の名神、養老SAで撮った写真です。
関ヶ原近辺から吹雪となって大変でした-_-;
この日はチェーン規制は無かったものの、のろのろ運転の連続。途中ABSがガリガリと効く場面もあり、冷や汗をかきました・・。


 
 
さて本題の今年初めての車弄りネタです。

Part1は「ステアリングラックカラー」の取付けです。

前から少し気になっていたのがステアリングの操舵感です。良く言えばしっとりと手応えがあると言えますが、悪く言えばネットリとしているというか、ゴムを捻っているような感覚と言うか・・・。


最近の雑誌でもISのステアリングに関する記述がありましたので、少しピックアップしてみました;


「BMW3seriesのすべて」に比較対象として登場したISについての記述;


ステアリングはやや重めな印象。操舵力が必要とされる重さがあるというよりも、ネットリとした抵抗感があっていまひとつスッキリしない。


「プレミアムセダンのすべて」より;


手応えとしてはトロ~っと、蜜壷をかき回しているように思えてしまう。


「XaC◯R 1月号」より;


(CCS-Pに試乗した土屋圭市のコメント)


・・ただ、ステアリングの初期応答がちょっとダルな感じがするし、操舵角も大きめ。ワインディングもハイペースで走るとフロントの入りが悪い」

 

上記はいずれも最近雑誌で登場したISのステアリングに対するコメントです。


エンジンは結構評価されているのに、ステアリングについては良いコメントはありません。


「蜜壷」は言い過ぎのような気もするけど、がしかし否定出来ない部分もあるのです。


そこで少しでもこれを改善しようとシンクデザインの「ステアリングラックカラー」を取付ける事にしました。


因にこれが純正のカラーです;

 
袋に入ってますが、これがシンクデザインのカラー;

突起部分がより立体的になっていて、ブッシュをより押さえ付ける形になってます。

取付け後の写真;

 

ただ、これはかなり小手先の対応になる気がしてました。


操舵感というのは言わずもがなですが、奥が深いものです。ボディー剛性、サスのセッティング、前後重量配分など車の骨格部分から決まる部分が大きいからです。 


カラーを取付けただけで、どうなんだろうと半信半疑でしたが、1万円とお手頃価格だった事と、みんカラで装着された方々の評価が悪くなかった事と、いつもお世話になっているショップの人が商品開発に関わっていたらしく「効果あります」とはっきり言ってくれたので実行してみました。 

(勿論ショップの人が悪く言うはずはないのですが、この方はかなり信頼出来るので)
 
まだ10Km程しか走ってませんが、インプレとしては、大きな差は感じませんが、切り始めが少しスムーズになった気がしました。

やはりゴム(ブッシュ)が押さえられて遊びが無くなったからでしょうか?

気持ちスッキリ動くようになった感じがしますが、、言われないと気が付かないかも。。
ま、弄る事自体が楽しいのと、元々の期待から言うとこんな物でしょう。
とりあえず今年初めての弄りは良しとします^^

ショップはトヨタ店のチューニングショップなので、ついでに展示してあった新型クラウンを見てきました。

 
初めて見た時の衝撃は薄くなり、グリルも普通に思えてきました。
慣れというのは怖いですね。
 
Posted at 2013/01/05 18:09:28 | コメント(9) | トラックバック(0) | パーツ装着 | クルマ

プロフィール

「有難うIS http://cvw.jp/b/1078924/41355515/
何シテル?   04/15 18:49
皆さん今まで有難うございました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ブレビスと同じ場所にて❣️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/10 21:22:59
あれこれやってました(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/09 23:03:21
ブルー指針化する方、必見!!(ちょっと長いです)(*^^)v 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/27 07:51:50

愛車一覧

ヤマハ BW'S ヤマハ BW'S
ヤマハのBW’s(ビーウィズ)という少し変わった原付です。 50ccにしては大きく ...
フォルクスワーゲン アップ! UP! (フォルクスワーゲン アップ!)
嫁の買い物カーです。 初のVW車です。 シンプルですが、基本部分がしっかりしてます。
ミニ MINI ミニ MINI
楽しい車でした。MINIは将来また買いたいです。 マニュアルのCooperSを。
レクサス IS レクサス IS
IS250 Ver. F 20系は日本でのレクサスブランドの正否を担って発売された為、と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation