• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

T-Squareのブログ一覧

2015年10月25日 イイね!

装着&撮影オフ(@青山高原)

装着&撮影オフ(@青山高原)昨日は久し振りに滋賀の秘密基地へ。

目的は2つ。

1つは、以前から付けたかったリアのタワーバーの装着と、その後ヒデkunさんの提案で青山高原に撮影オフに行くためです。

いつも作業は基本自分でやろうと思うのですが、結局1〜10までヒデkunさんに任せっきりになってしまいます^^;


ISは凝った造りになっているので、内張りを剥がすにも結構時間がかかります。クリップ類も幾つはまってるの?と言うぐらい出て来ます。


ここまで来るのに手際の良いヒデkunさんでもそこそこかかりました。

ブラケットを仮留めした後バーを一旦外し、また内張りを戻して、内張りに切り込みを入れます。

バーを装着して完成です。


リアのタワーバーは随分前からやりたいとは思っていたのですが、内張りを切る必要があるので踏み切れずにいました。
しかし、ヒデkunさんにお願いするとそこがミニマムで済みます。

このように必要最低限の切り込みで済みました。
本当、有難いです。

因にリアタワーバーを装着するとトランクスルーが使えなくなります。
ただし一度も使った事無いので全く問題ないですが(笑)

その後お昼も済ませ、本日2つ目のメイン、青山高原へ。
天気も上々で道も風車の間を抜けるワインディングが凄く気持ち良かったです。

それでは、青山高原の様子を少しご紹介。

その1;

本当、2台そっくりですね。
ヘッドがヒデkunさん仕様なので当たり前か^^

その2;

写真に映っているタイヤ痕は私がドリフトして付けた訳ではありませんよ^^

あ、因に上の写真は空の部分が加工してあります。
邪魔な電柱等を消してあります。
元画像↓

無い方が良いですよね^^

以下写真も同様に要らない物を消しました。

その3 元写真;

修正後;

特にこのアングルは伊賀市の看板がじゃまで・・

その4 元写真

修正後;


このようにレタッチソフトで簡単に消せます。


この後、もっと風車に接近して撮るはずが、話し始めたら止まらなくなり、気が付いたらこんな状態でした^^;



因に装着したタワーバーのシェイクダウンにもなったのですが、効果ははっきりと感じられました。
リアの安定感と追従性、それからハンドルの切れ方もよりダイレクトに感じられました。

ヒデkunさん、昨日はお疲れさまでした&有難うございました。
また遊んでください。(次は工場夜景?^^)

Posted at 2015/10/25 14:34:17 | コメント(5) | トラックバック(0) | 装着オフ | クルマ
2015年10月03日 イイね!

キャリパー交換のインプレ

キャリパー交換のインプレ先回のブログにアップしたようにIS250のキャリパー(ADVICS製 PV60型)から350キャリパー(同OS12WC型)に交換しました。

今回は黒に塗装して白のステッカーを貼り、スリットローター(順目)にしました。

このイメージは”Inspired by RC-F”です^^



RC-Fも黒キャリパー、白いレクサスロゴ、6本スリット、順目です。


但し、ブレンボ製の6ポット、スリットはスパイラルでカッコ良いし性能、価格で比べ物になりません。
あくまでイメージです^^

通常ストリートで普通に乗っているだけの自分にとってはドレスアップとしての意味合いも強いですが、制動力の面でも
250は350より30Kg以上軽い事もあり、十分な性能が期待できます。

1000Km程走ったインプレとしては、一言で言うと普段乗ってる分にはあまり変わらないが、強く踏み込んだ時に以前より強い制動力が得られます。全体的に余裕も感じます。
雨の日もスリットが水を逃がしてくれるので以前より安心感があります。
多分一番違うのはサーキットや山道を攻めた時等の「耐フェード性」なんでしょうね。

今回低ダストタイプのパッドを選んだので初期制動はあくまで自然でリニアに立ち上がってくるし、軽い踏力ですーっとスピードが落ちてくれる為、普段きつく踏み込む事が殆どありません。

結果的に街乗りでは以前とあまり変わらないフィーリングと言うのが正直なところです。
言われなければ気が付かないのでは、と思ってしまいます。

特に最初はパッドとローターが馴染んでない為か前とあまり変わらない感覚でした。

ただ「当たり」が付いた頃からは強く踏んだときに以前よりは強力な制動力を感じるし、ブレーキライン変更によりストロークも短くなったと思います。


ブレーキ交換でもう一つ期待したのが、対向キャリパーによる「剛性感」を得る為です。

片押しキャリパー(フローティングキャリパー)はピストンがインナー側のパッドを押すと反力でキャリパー全体がスライドする為、剛性面では不利ですし、スポーツ走行等で高熱になると制動力が分散してしまいます。

対する対向型は、キャリパー本体が固定されていて動かない為、剛性面で優れていてブレが発生しないし、耐フェード性も大幅に上がります。
今回メッシュホースにしたので更なるダイレクト感も期待してました。

実際、以前は前向きに駐車した後に出る際にバックに入れると「パキンッ」というキャリパーが動く音がしたのが一切しなくなったという違いは最初から感じました。

普段乗っている分には剛性感も以前とさほど変わりませんが、やはりきつめに踏み込んだ際に違いはあります。

しかしながら欧州車のようなカチッとしたダイレクト感とは少し違います。
あのブレーキタッチを得ようとするとブレーキペダルやアーム、ブラケットそのものも交換しないと得られないかも知れません。
(マスターシリンダーの交換や、マスターシリンダーストッパーを装着する手もありますが、ストリートユースでこれはやり過ぎか^^;)

ブレーキに於いてもプレス品を多用する日本車に比べ、大事な所に鋳造品を使用する欧州車にまだ負けてる感が否めません。
因にVWの一番小さいモデルのUP!でさえブレーキフィールはカチッとしてます。


UP!のブレーキベダルですが、全体的にこのクラスでは考えられない程頑丈な造りになってます。

ところで、キャリパーを交換して意外なと言うか嬉しい発見がありました。
それはキャリパーの重量です。
実測したところ以下のような結果でした。

   IS350  IS250
Fr  4.3Kg   5.9Kg
Rr  3.0Kg  3.2Kg

何とフロントもリアも350の方が軽いのです!

通常はブレーキを強化するとその背反としてバネ下重量が増してしまうデメリットがあるのですが、事IS250に関しては350キャリパーにする事により、同時に軽量化も実現出来るという事になります。
(但し、ローターは大径化して重くなるのでトータルでは±0ぐらいか?)

いずれにせよこれは嬉しい誤算でした!

因にリア側は250も350もキャリパーのピストン径は同じでした。
ローター径が2cm違う事と、ソリッド/ベンチレーテッドの違いはあるので耐フェード性が違うと思われますが、制動力という観点ではさほど変わらないと思われます。
ハードな運転をしないのであればフロントだけの交換でもバランスはそう崩れないと思われます。
(あくまで個人的な意見です)

因に今回ブレーキフルードも交換しましたが、前回交換してから3年経ち、45,000Km程走ってましたが、オイルがかなり劣化してました。
交換前;



交換後;


色が全然違います。
皆さん、ブレーキフルードは大丈夫ですか?

今回交換するのに大枚を叩きましたが、見た目、性能、安全面、バネ下軽量化、とメリットが多くやって良かったです。
250乗りの皆さん、是非ご検討ください!


Posted at 2015/10/03 12:32:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 比較レビュー | クルマ

プロフィール

「有難うIS http://cvw.jp/b/1078924/41355515/
何シテル?   04/15 18:49
皆さん今まで有難うございました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/10 >>

    12 3
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

ブレビスと同じ場所にて❣️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/10 21:22:59
あれこれやってました(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/09 23:03:21
ブルー指針化する方、必見!!(ちょっと長いです)(*^^)v 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/27 07:51:50

愛車一覧

ヤマハ BW'S ヤマハ BW'S
ヤマハのBW’s(ビーウィズ)という少し変わった原付です。 50ccにしては大きく ...
フォルクスワーゲン アップ! UP! (フォルクスワーゲン アップ!)
嫁の買い物カーです。 初のVW車です。 シンプルですが、基本部分がしっかりしてます。
ミニ MINI ミニ MINI
楽しい車でした。MINIは将来また買いたいです。 マニュアルのCooperSを。
レクサス IS レクサス IS
IS250 Ver. F 20系は日本でのレクサスブランドの正否を担って発売された為、と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation