• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

T-Squareのブログ一覧

2013年09月15日 イイね!

LFA ニュル仕様、本物&1/18モデル

LFA ニュル仕様、本物&1/18モデル
久し振りのLFAネタです。

1/18モデルは元々買う予定だったのですが、先日ある出来事で肩を押されて、買ってしまいました。




 
既に買ってあった赤いLFAに続き2台目です。


ノーマルのLFAが3,750万円、ニュル仕様は700万円高いので4,450万円。この2台合わせて8200万円です(笑)

絶品の誉れ高いヤマハのV10も精密に再現されてます。


内装です。

ニュル仕様は普通のLFAよりカーボン素材が多様されてますが、それもちゃんと再現されてました。
 

 
もう少しよく見てみると、、、



 


良く出来てるでしょう?
ってこれは本物です。

実は肩を押される出来事というのは、先日本物に接する機会があったのです。



横乗りですが、プロの運転でサーキットの中での走行体験ができたのです。
 
フル加速をしてくれて最高速とは行きませんでしたが、240Km程軽く出してくれました。F1のような音と共に普段味わえない非日常の世界、LFAの実力をまざまざと魅せ付けられました。
 
聞いた所によるとノーマル版よりも足回りは柔らかく、しなやかに動く設定になっているらしいです。標準のままだとニュルでは跳ねてしまうとの事。
 
自分で運転が出来ると良かったのですが、あんな大胆な運転は出来ないので、横乗りで良かったと思ってます。



改めてメーターを見てみると、新型ISのメーターとほぼ同じだという事がわかりました。
内装の造形も似ている部分が多いです。メーターだけでなく、ハンドルや内装もLFAのコンセプトを受け継いでいる事が良くわかりました。新型ISで一番羨ましい部分です。

ニュルブルクリンクで7:14.64の新記録を達成した(現在4位の記録?)のニュル仕様に乗れた事は一生の思い出になります。

この1/18モデルもそんな体験を思い出させてくれる貴重な1台になりました。

 
Posted at 2013/09/15 23:02:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | コレクション | クルマ
2013年08月25日 イイね!

家族でTDLへ行きました

家族でTDLへ行きましたこの週末、家族で久し振りの東京ディズニーランドに行って来ました。

生憎の天気でしたが、もの凄い人、人、人。
先週だったらもっと凄かったんでしょうね。
末恐ろしいです。


そして何でも詐欺のように高いのに(笑)、皆が狂ったように色んな物を買いあさっていて、これがディズニーマジックと言うものですか?


 

 
と言いながら、、、


 


我々もご多分に漏れず、、、





このあり様、、、





 


気が付いたら、こんなにお土産を買ってました・・・。



これ以外に宿泊、交通費、食費、併せてどれだけ使ったのか、怖くて計算したくないです。


 
これらのお土産の中で、自分用には;


トミカの「ディズニーリゾートクルーザー(30周年記念)号」
今回本物に何度もお世話になりました。


30周年記念コカコーラ。

こんな物、行く前に買うなんて思ってもなかったです。
完全に自分もディズニーマジックにはまってます。


しかしこの人気振り、日本は不景気なんでしょうか?
考えさせられる旅行でした。

因に今回IS号で愛知からTDLまで片道340Kmの旅、全く問題なく快適でした。
最近換えたマフラーのエグゾーストノートを聴きながら、自分にとっては行き帰りの運転も旅行の大事な一部です^^

 
Posted at 2013/08/25 21:06:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | 家族旅行 | 旅行/地域
2013年08月13日 イイね!

マフラー交換(音の魅力再発見)

マフラー交換(音の魅力再発見)お暑いですね〜。

このくそ暑い中、とうとう念願のマフラー交換してきました。
スルガスピードのCPシリーズマフラーです。
スルガの正規取扱店という事で、愛知県津島市にあるショップに初めて行って来ました。
 
これが取り外した純正のマフラーです。


純正はほぼ直角に二股に分かれるのですが、その前にパイプが平になっています。
この方が分かれる際に効率が良いのでしょうか?

スルガのマフラー分岐部分です↓


かなり効率良さそうで、高域の抜けが期待出来ます。

30分程で交換が完了しました。


ステンレススチールが奇麗です。「たいこ」がなくなり、ちょっとすかすかな感じがします。実際重量的にはかなり軽くなったと思われます。


マフラーカッターがパイプから徐々に太くなって一体感があり、取って付けた感がなくとても気に入っている部分です。接合部分など全体的に品質の良さを感じます。正に職人の技です。

実際の音ですが、噂では低域はほぼ純正と同等、高域で「クオーン」という甲高い音がして「官能的」、「恍惚」と聞いてましたが、結論から言うと逆で、エンジン始動から迫力ある低音が響く反面、高域では所謂スルガサウンドが聞けませんでした。

1000回転ぐらいから既に低音が響き、過去のスバルエンジンのようにどろどろとした要素さえ感じます。純正では音が消えてましたが、回転域によっては多少の排気干渉もあるのかも知れません。

しかし回転が上がると排気圧が安定するのか3000回転前後では一旦澄んだ音色になって行く感じ。4000、5000回転回すと吸排気音は上がって行きますが、Youtubeにアップされているようなあの官能的なスルガサウンドにはならなかったです
この辺りはもう少し慣しが必要なのか、PFSループサウンドマフラーの廉価版であるCPシリーズでは味わえないのか、もう少し色々と試してみようと思います。


音以外のパフォーマンスではやはり抜けが良く、以前より軽く回って行く感じです。それでいて低速トルクやレスポンスは全く落ちてません。この相反する要素を満たしている点がこのマフラーの魅力です。


調べた所、配管が細くて長い程低速トルク寄りになり、太くて短い程高回転寄りの設定になるそうです。

この相反する要素を両立させるため、過去に各メーカーが色々と工夫を凝らしてきました。例えば日産はY31セドグロ(
1987年)に可変式マフラーを搭載、その翌年シーマのターボ車にアクチュエーターとバルブを消音部内部に備えた「デュアルモードマフラー」を搭載したりしています。

しかし、最近ではマフラーの性能向上でこのような
複雑で高額な可変式は必要なくなってきているようで、今では可変式は殆どありません。


それにしても後ろから響く重低音がこれ程までに耳に心地の良いものとは思いませんでした。今まで、マフラー交換は品を落とすので躊躇してましたが、ある程度の音はドライブ気分を高揚させる為に必要だという事がわかりました。


フェラーリやランボルギーニなどのスーパーカーも音が一つの魅力になっている事は間違いありません。
音のしないフェラーリなどフェラーリではないですよね。

不思議な事にISは低音が結構透過してきます。とくにレグノにしてから低速域で音が静かなので、発進する度に低音が良く聞こえてきます。
但しそれも品を落とす程ではなく、まだ嫁を乗せてませんが、言わなければ気が付かないかも知れません。

付いていた保証書を何気に読んでいたら気になる表現が;
「音量の保証期間:お買上げ・装着より1年間(但し、期間内走行距離2万Km以内)」

音に保証期間があるのですか!?音量は経年や走行距離と共に変わるものなのでしょうか?
この辺りはマフラー素人なのでどなたか教えて頂けると幸いです。



Posted at 2013/08/13 20:28:58 | コメント(13) | トラックバック(0) | パーツ装着 | クルマ
2013年08月10日 イイね!

夏の工作×2

夏の工作×2今日から夏休み。

子供の夏休みの工作を手伝い、その後自分の方の工作に取りかかりました。







因にこれが娘と作った上の方を見えるようにする望遠鏡です。

以前マックのハッピーセットでもらったおもちゃを改造して、ペーパータオルの芯と組み合わせて作りました。


中に鏡が入っていてちゃんと見えますよー^^
 
さて、それが終わり、今度は自分の方の工作です。
以前買って置いてあったハセプロのマジカルカーボンです。

室内を引き締めるべくブラックを選びました。 


素の状態だとシートヒーター対応されてないので、まず自分で図ってスイッチ部分の穴をくり抜かないといけません。
これが面倒で置いてあったのですが、やってみたら大した事は無かったです。

そして実際の貼り付けですが、心配したズレやしわなどなく無事貼る事ができました。
思ったより厚みがあり、素材がしっかりしているので意外と簡単です。


 
元々純正のグレーの色に少し違和感を感じていたのと、少し傷が付いていたので、それを隠すのも目的でした。

装着後の写真;


狙い通り引き締まった感じになり、雰囲気も少し変わってまたちょっと新鮮な感じがします。
素材は立体感があり、光沢もあって安っぽい感じはありません。但し、もう少し光沢を抑えても良いかなーという気はします。

 
カーボン調のシフトノブとの統一感もグッドでした。
シートに置いてあるタオルは気にしないでください(汗)
 
この夏は出足好調です^^
そして明日は待望のリアアンダーに付けるアイテムの装着です。
  
 

 
Posted at 2013/08/10 22:21:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2013年07月20日 イイね!

プチ弄り

プチ弄りお久しぶりです。
最近仕事が忙しくて、みんカラを少しさぼり気味でした。

しかしそんな忙しい中、先週少しだけ足周りを弄りにいつものショップに行ってました。

 

 
一つ目はスタビリンクです。

上の写真は以前つけていたものです。
ビル脚にして車高が落ちたのでシンクデザインのスタビリンクを付けてたのですが、発進時に僅かに(本当に注意してないと分からないぐらいですが)コトッという音がしていたのが気になり、一度無償で部品交換してもらったのですが、それでも直らず、結局ナギサオート(↓)のものに交換。


ナギサオートのものは純正同様ブーツが付いていて音がしなさそうな構造なので選択。ショップの人は初めて注文するパーツらしく少し首を傾げてましたが、私の強い意志で交換する事に。

ナギサオートのスタビリンクも非常にしっかりした造りになってます。

そして2つ目はスタビブラケット交換です。



下の純正品と比べるとかなりしっかりしてますよね。


しかも見た目からは想像できないぐらいシンクデザインのものは軽量でびっくりします。



先回取付けたステアリングラックカラーと共に足周り、ステアリング周りを固めて走っていてとても気持ちよいです^^
(気分的に、ですが。実際違いを実感するかというと少し?です)
ただ、スタビリンクの交換で狙い通り音がなくなりました。
誰に聞かれてもこれはお勧め出来るパーツです。

 
因にシンクデザインのブラケットの方は下のカバーを少し加工する必要がありますよ。

さて、気持ちの良い走り、という意味では次はもう少し大物を検討中です。
少し”音”に拘って、後ろの方にある部品を交換してみようと思ってます。
(音と言ってもステレオの音ではありませんよー)
今から楽しみです。

 
最後におまけですが、以前こんな車と2ショットを撮りました。


誰の車か知らないのですが、勝手に2ショットを撮りました。オーナーの方済みません。
やはり本格スポーツカーはワイド&ローで路面に吸い付く様なスタイルですね。
因に後ろのRX-8の集まりも気になりますが、この日新型GS乗りの方のオフ会もこのサービスエリアであったようです。
 
こんなスーパーカーを見ると、自分のちまちました弄りが空しく感じられますが、まだまだ進化させながら乗り続けますよー。


 

 
Posted at 2013/07/20 15:16:26 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「有難うIS http://cvw.jp/b/1078924/41355515/
何シテル?   04/15 18:49
皆さん今まで有難うございました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ブレビスと同じ場所にて❣️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/10 21:22:59
あれこれやってました(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/09 23:03:21
ブルー指針化する方、必見!!(ちょっと長いです)(*^^)v 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/27 07:51:50

愛車一覧

ヤマハ BW'S ヤマハ BW'S
ヤマハのBW’s(ビーウィズ)という少し変わった原付です。 50ccにしては大きく ...
フォルクスワーゲン アップ! UP! (フォルクスワーゲン アップ!)
嫁の買い物カーです。 初のVW車です。 シンプルですが、基本部分がしっかりしてます。
ミニ MINI ミニ MINI
楽しい車でした。MINIは将来また買いたいです。 マニュアルのCooperSを。
レクサス IS レクサス IS
IS250 Ver. F 20系は日本でのレクサスブランドの正否を担って発売された為、と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation