• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年02月08日

お知恵拝借願いたし_(._.)_ 

A型インフルでダウン中のqです。
皆様、お知恵拝借願いたし_(._.)_ 
ECU交換して、100Kmくらい乗ってから、ブースト計つけてモニターしたところ
MAX1.125くらいかかります。
オーバシュートで瞬間的なんで平気ちゃ~平気なのかもしれないですが
給排気ドノーマルなんでちょっと怖いです。(WGCCはついてます)
ブーコンつけてオーバーシュート抑えたほうがいいんでしょうか?
あと、ブースト計の滑りとかあるんでしょうか?
デジタル表示なら計測した数値以上に表示されることは
ないと思いますが、針がついてるとちょっと高めに出ちゃうとか
ないのかな~???って思ったりします。
特に幻様・BLI様アドバイスお持ちしております



_(._.)_ 
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2013/02/08 18:46:33

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

マツダの赤色
まよさーもんさん

0818 🌅🍐💩🍱🍱🥛 ...
どどまいやさん

200万円弱で買えるカババ 201 ...
ひで777 B5さん

スイスポさんと出会って15周年記念 ...
㈱ヤスさん

MK1は例に漏れず液晶死んでる🤭
ベイサさん

双子の玉子
パパンダさん

この記事へのコメント

2013年2月8日 19:08
DスポのECU装備だけの変更で、エンジン自体がノーマルのままなら
ブーコンなしの今の状態でも大丈夫だと思いますよ


インフルTypeB ヾ(=^・ェ・^)ドウシ
コメントへの返答
2013年2月8日 20:23
ECU交換だけでタービンブロー
したお方もいらっしゃる?
との噂でビビッってます。
(じゃ変えるなよってのは無しね)

NoNo! typeA!( 」´0`)」
2013年2月8日 19:25
頑張って(・ω・)ノ
コメントへの返答
2013年2月8日 20:25
ありがとうございます!
暇なんでみんカラ三昧でございます
(´∀`*)
2013年2月8日 21:50
ブースト計はメーカーによってもですが多少の誤差はありますね。
滑るっていうのはないとおもいます。
あと吸気系、排気系がノーマルの状態でブーストが1.2キロ以上かかるのが不思議ですね?ブースト計の故障? フルノーマルなんですよね?ECUだけってことですよね〜 ?
コメントへの返答
2013年2月8日 22:27
ステップモーターなんで誤差極小、
滑りもないって思ってるんですが
ブーストかかりすぎ?な気がしたんで。
マジタンもどき以外フルノーマル・・・
圧力配管入れ替えってのもやってました!
あとは、ECUだけです。
全部戻して検証してくのが早道なんでしょうが結構大変・・・
あとブーストは1.12です

2013年2月8日 22:52
そうですか〜ブースト1.12でしたら問題はないですよ(*^_^*) ただこリミッターかッとだとリタードが起きてとても危険ですが。
DスポのECUは1.3までは大丈夫なので(*^_^*)
もし心配ならマジたんもどきを取り外してじゅんせいのVSVでも少しくらいならブーストUPできる方法があるのでそちらでもいいのでは?
あまりうまくない説明ですみません(^_^;)
コメントへの返答
2013年2月8日 23:05
ふむふむ・・・
ちょっと安心しました。
一回くらい工房お邪魔したいですが
遠い・・・
ネタはまたお聞きしま~す

2013年2月9日 0:18

連行しましょうか?
鰤も?手土産に・・・
コメントへの返答
2013年2月9日 0:33
連行って・・・

自由意思でお願いします(-。-;
2013年2月9日 0:26
↑その前にあのコメダで鰤ーフィングやよ
鰤白サンとヾ(=^・ェ・^)
コメントへの返答
2013年2月9日 0:34
いや、密会はいつも別のコメダなんで
(´∀`*)
2013年2月9日 0:27
連休って・・・インフルだったのね(゜д゜)

上のこうたんさんと同じ意見
しかし乗ってみなきゃ判らないケド
実際そんなにブースト掛かってるのかな?
たしかこの前会った時には大して変わらないって
言ってたから・・・既に・・・メーター付ける前に
ブーストが上がってた可能性も有りそうだね~
まあ・・・1.12なら心配ないですけどね

マジタンもどきを戻して検証すれば原因が判るね
ECUだけなら大して上がらないし・・・

インフル完治したら見るよっ(^-^)
コメントへの返答
2013年2月9日 0:37
よろよろ~

1.0まで絶対いってないと思ってたから
(;゚Д゚)!(;゚Д゚)!びっくりでした
モニターもしないでパーツ付けるのは
良くないね反省(´・_・`)

インフル治ったら連絡しま~す
2013年2月9日 5:31
皆さん仰る通り、オーバーシュートで112kpaなら問題ないですよね(*^^)v
常用でも110kpa程度なら大丈夫でしょ♪

ECU換えただけで2台タービンブローされた方を存じてますが130kpa掛かっていたとか(;´Д`)
それもこれも触媒出口が絞られてるせいだと思います。

背圧上昇を抑えるなら、出口拡大をお薦め致します(^o^)/
純正触媒を外して加工出してる間、乗れないのは困る・"(>0<)"・と仰る場合は、拙者のところに有りますので差し上げますからねご連絡下さいね☆
…但し、中身がありませんが(^。^;)
コメントへの返答
2013年2月9日 9:07
コメどうもです!
常用で100kpa程度な気がします
だいぶビビってエコ運転になってました(^_^;)

そう、以前お聞きしたお話があったので
触媒やってからと思ってたんですが
出物があってついつい・・・

出口加工に付いてですが
DTMさんのとかは出口で一旦切って
太径パイプ再溶接なんですかね?
研磨でいけるならDIYで楽勝なんですが
溶接となるとパイプの入手や材質わからんのでちと厳しいなあと・・・
まあ↑の方にも相談してみますが。
そのあたりもネタがあればご教授いただけると嬉しいです。
 
追伸
以前あったオカルト話で
とっくの昔にアウディで採用されてました
アウディマグネティックライド・・・・
一気に萎えてそれっきりです
遅ればせながらご報告でした_(._.)_ 
2013年2月9日 7:31
皆さんのコメみて勉強になりました(笑)
多分ちゃんと理解出来ないんですけどね( ノД`)

私も何にもしてないの0.95がマックスでした
んで、エアクリをブリッツの純正交換タイプに交換しかしてないんですが、多分交換以降、マックス1.05になってます
どちらもインフォメーター&電子式メーター両方同じぐらいの最高圧履歴なんで、多分正確です
なんか、冬場になる気がします
大気温の関係かな?と

あ、( ̄▽ ̄;)
あとグリルかえて、風通し良くなったからかな?(笑)
コメントへの返答
2013年2月9日 9:12
さすがメーター魔人
参考になりました!
エアクリだけでも結構上がりますね
ますます触媒やりたいな・・・

最大の理由はスゴイパチパチする
プラグだな(笑)
2013年2月9日 8:37
1.7やし、( *´艸`)ブロー怖いな(笑)
コメントへの返答
2013年2月9日 9:17
『も』さんはハイブーストでマジすごいですよね
セッティングの妙というところなんすかね?
ケロコペも1.6って言ってたっけ
信じられない世界です(;゚Д゚)!

プロフィール

「@ひょこRobe35 やっぱ寒いとパワー出ますよね」
何シテル?   11/04 21:46
坊主のおっさんです 見た目怖そうってことになってますが 全く怖くないです。 q16mz = きゅーさん と呼ばれてます。 楽しく車談義でも出来ればうれし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

アルミテープ効果の”見える化”と検証 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/25 06:37:11
トヨタ グリル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/06 17:34:40
導電性アルミテープでGND端子を除電しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/25 17:14:18

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
1号機に別れを告げて 2号機に乗り換えました。
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
2002/8/30登録の初期型コペン Gパック+レザーパック 9年間ありがとう!

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation