• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

M70のブログ一覧

2016年11月09日 イイね!

レギュラーガソリン

レギュラーガソリン前回のブログで某ブラザーから“ハイオク”とコメされてから、なんとなく燃料のオクタン価の事が気になりだしました。

昨日は仕事が午前中で終わり暇があったので調べてみることにしました。

オクタン価が高いほど異常燃焼(ノッキング)がしづらく熱量も大きいためより多くの力をだせるとのこと、エンジンにも優しいようです。

しかし普段何も考えずに給油している燃料はレギュラーとハイオクの2種類だけであってオクタン価の数値なんて気にした事なんてありませんでした。

日本の基準だと

レギュラーガソリン オクタン価 89以上

ハイオクガソリン オクタン価 96以上

と定められているようです。

自分は普段は近くの出光で給油しております。



で出光のホームページでオクタン価を調べてみたところ

ハイオク 出光スーパーゼアス オクタン価 100

レギュラーガソリン オクタン価 90位

とのことでした……因みに他のメーカーもほとんど同じ数値でした。

E31 850i E32 750i に搭載されているM70エンジンといえばレギュラーガソリンでOKです。

しかしここで問題が………ヨーロッパの基準は日本と異なるわけです(・・;)

ヨーロッパの場合は

レギュラーガソリン オクタン価 95

ハイオクガソリン オクタン価98

つまりヨーロッパのレギュラーガソリン仕様の車というのはオクタン価 95 で開発されているわけなので日本で給油する場合は オクタン価 90 のレギュラーガソリンでは不味いわけです。
そうなるとエンジン保護のためにハイオクガソリンを入れざるを得ない訳にΣ(゚д゚lll)

要するにヨーロッパの基準で開発されたM70エンジンも日本で使用する場合レギュラーを入れたら不味いと思い立ったのです……………:(;゙゚'ω゚'):

はっきり言ってかなり焦りました、今まで車に良くない選択をしていたのかと( ̄O ̄;)
設定されたオクタン価よりも低い燃料を入れると最悪の場合壊れることもあるらしいので。

今からでも遅くないから次からはハイオクを入れることにしようと思ったんですか…………しばらく経ってなんか違和感を感じました。

自分のE31 850iは今月末で車齢26歳……

M70エンジンの設計が始まってから40年近く経つ……

40年前のオクタン価の基準が今と同じとは思えない……


なのでM70エンジンの燃料オクタン価を調べてみました。

そしたらその数値は 91 !!

1足りないけどそれほど支障が出るような数値ではありませんでした(^^;)

E31が登場した頃の ヨーロッパ基準は

レギュラー 91

ユーロスーパー 95

プレミアム 98

だったようです。

それでも旧くなってくるとオクタン価を高めにしてやったほうが良いみたいなので次からはハイオクも混ぜてオクタン価を上げてやるつもりです。

そんな訳で独りでドタバタした1日でした(爆)










追記…………MKマフラーに付けるサイレンサー







じゃなくて増音用のパイプを先に買ってしまいました(^_^;)

サイレンサーも買わないと◯音菅に交換できないのでもうちょい先になりそうです(´ω`)


Posted at 2016/11/09 20:32:29 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月05日 イイね!

◯◯に戻りつつある……(^^;)

先日のE31オフツーリングに行った辺りから調子が悪くなってきたMy850CI

高速でも燃費悪い、何だか加速もイマイチ、翌日は気持ち悪くなるくらいガス臭い……と思ってたらリアのガソリンタンク付近の燃料ホースからお漏らししてました^ ^

ついでに12番の点火系不良でV12エンジンがV11エンジンになっとりました。゚(゚´ω`゚)゚。
デスビもダメになっていて主治医がストックしていた中古パーツをレンタル装着(;´д`)………予算不足で新品パーツ買えず(。-∀-)

そんなわけで預けてる間は



とっ〜〜ても調子の良い後期型のE46 318君を借りておりました。
普通に乗るならこちらの方が圧倒的に素晴らしい車ですσ^_^;
結構走るし、よく曲がるし、五月蝿くないし、静かだし、臭くないし、スムーズだし、燃費良いし^_^



BMWの良さが分かる車でした!………E31はBMWの悪いとこも分かりやすいです(爆)


それでも退院して帰ってくると











やっぱりこれが1番なんですね〜(o^^o)



で……

せっかく主治医のとこに行ったので工具を拝借して





前からヤレ具合が気に食わなかったシュニステをMKに交換、同じアティベ製でもフォーメルは握りが太くて好みです(^_^)




封印してたMKタワーバーも装着!!

そして残るは………MKの◯音菅のみです(笑)



Posted at 2016/11/05 15:28:56 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月27日 イイね!

E31オフツーリング

E31オフツーリング先週は久し振りのE31オフ会を静岡で開催しました^ - ^


埼玉方面のE31はいつもお馴染みの川口PAで集合

840ci ヨシカワインディビ ヨシカワ840号

840ci Mインディビ S号

850i シュニ擬きエセIDING M70号



第二集合ポイントの港北PAでE31乗りの憧れであるcsiと合流(*´Д`*)

850csi IDING StageIII saki 号





この4台で目的地の浜松を目指します。


↓ヨシカワ号撮影( ^ω^ )










編隊(変態)走行はやっぱり良いですね!……ヨシカワさん素敵な写真ありがとうございました(o^^o)


新東名 駿河湾沼津SAで休憩





元E31乗りで元クラブE31メンバーのアルヒーフさんがB12 6.0でお見送りに来てくれました。
B12 5.7にもお乗りなのに6.0を増車……凄すぎます(^_^*)
次はE31を増やすとか増やさないとか(爆)



クラブE31全盛期の貴重な写真を頂きました。
アルヒーフさんお忙しい中ありがとうございました!!



そのまま直行して集合地点の浜松スーパーオートバックスに到着!!



とりあえず8並べ〜〜 当初は20台目標に頑張りましたが不人気&高齢なE31は集めるのが大変(T_T)
それでも7台も集まってるのは日本ではここだけつーことで良しとしましょう。


同じ仕様が一台たりともいない個性的なE31達と



これまた個性的なE34が2台


E31

850i M70 V12エンジン M70号

850csi S70改 V12エンジン saki 号

840ci ヨシカワインディビ M62 V8エンジン ヨシカワ840号

840ci Mインディビ M62 V8エンジン S号

840ci Mインディビ M62 V8エンジン tuno号

836i S38 L6エンジン Mイトウ号

836i S38 L6エンジン bi life 号


E34

M5 S38 L6エンジン デガワ号

ALPINA B10 3.5 M30改 L6エンジン おいも号



ALPINA?なエンジンルームのおいも号 良い吸気音してました〜(*´ω`*)



お昼は相乗りで鰻 加和奈へ






関西風の蒲焼は初めてでしたがとても美味しかったです。
値段は松で3100円…………もちろんE31オフにちなんで決めました(嘘)




スーパーオートバックスに戻りとりあえず解散……希望者で浜名湖ガーデンパークに向かいます。




850i の車窓から浜名湖が見えてきました。


ガーデンパークでも8並べして記念撮影















マイ850i のエンジンルーム……高速域での加速がイマイチで燃費も伸びない…… この時は〇〇〇〇になっているとは思ってませんでした( ̄O ̄;)








ここに来る途中に異音発生して真っ直ぐ走れなくなったS号…… 出先でのトラブルはキツイですね。








最近調子良くて安定しているヨシカワ号…… トラブルも出尽くしたんでしょうかΣ(-᷅_-᷄๑)?








オリジナル状態をキープしている正統派 tuno号……純正も良いですね(*´ω`*)










見てビックリ開けてビックリのsaki 号 ………8シリ最強のB12 5.7クーペを超えるパワーの持ち主







自分もかつて愛用していたフロントスポイラーはやっぱり最高にカッコ良いbi life号……こちらも開けてビックリ!! だけど驚くのはE31通だけかな(^^;



解散後は給油ついでに夕食とって時間を少しずらして東名の渋滞回避



写ってないけどチャーシュー丼とつまみチャーシューとイクラ丼←ここの店主さんは北海道出身らしくイクラがオススメとのこと も頼んでます(^^;)

で順調に帰宅



した翌日………







朝から気分が悪くなる位のガソリン臭が漂いそのまま入院( ̄O ̄;)
それでも浜松までの往復600キロ近くを問題無く走ってくれたので感謝です。


完調になるまでは時間がかかりそうですけど(^_^;)



参加してくださった皆さん 今回はありがとうございましたm(_ _)m
Posted at 2016/10/27 23:38:15 | コメント(15) | トラックバック(0) | 日記
2016年08月12日 イイね!

ブレーキ交換とマスターシリンダーオーバーホール

ブレーキ交換とマスターシリンダーオーバーホール先週の平日に仕事休んでまで850iのブレーキ交換とブレーキ油圧システムの復旧をしてきたのですが、お盆休みの今日まで仕事の忙しさと暑さからくる疲労?でダラけてアップするのを放置してました(^_^;)





案の定工場まで行く道程で症状が発症………ブレーキに熱が入るとブレーキマスターシリンダーのピストンが固着してきてブレーキの引きずりが発生します。

ブレーキペダルの踏みしろが段々と浅くなってきて最終的には踏みしろが無くなりアクセルペダルを踏んでも前に進まなくなります………要するに強制自動ブレーキシステムというやつでしょうか(爆)!!

幸いそこまで悪化する前に工場に到着しましたがブレーキの発熱でホイールはかなり熱くなってました(~_~;)



写真では見えませんがボンネットオープンしてエンジン脇にあるマスターシリンダーを扇風機で冷やしています(^^;;

今回は折角なのでコイツも用意してみました。





フロント&リア のステンメッシュブレーキホース( ̄▽ ̄)

ブレンボのブレーキシステムは丸ごとお友達にお譲りするので
ホースも用意する必要がありましたが純正ゴムホースにするのもアレなので(;^_^A


フロントブレーキは発熱しているのでリアのホース交換から行います。




ゴムと違って見栄えも良いです………因みにブレンボのステンメッシュブレーキホースは周りに保護のためかゴムを巻いてます(^_^;) 見た目は兎も角そのほうが良いのかも。


冷めてきたのでフロントブレーキの取り外し




アルミ製のブレンボキャリパーはビックリするくらい軽いです。
モノブロックではありませんが手にとってみた感じだと鉄製のMキャリパーの半分程度の重さに思えます(ー ー;)
Mローターはベルハットがアルミ製なのでブレンボローターと大差ないだろうと考えましたが、やっぱりブレンボローターのほうが軽いです(; ̄ェ ̄)
効きと耐久性はMブレーキシステムのほうが優れている………と思わないとやってられません(笑)





んで装着(^_^*)







ローターは穴空きじゃなくなりましたが(ドリルドのほうが好み) ローター径は 332→345にアップ








ホイール内のムチムチ感も増してますww



見栄えも個人的にはブレンボより200パーセントアップしてます(^-^)








そしてフロントブレーキホースも交換して






ブレーキ交換は終了!



最後にブレーキマスターシリンダーの分解修理を試みたのですが結果から言うと失敗σ(^_^;)

普通はピストンを固定しているピンを抜くと自然にピストンが出てくるのですが、固着してるのか押しても引いてもビクともせず(⌒-⌒; )
トンカチで打っ叩いてピストン周りをグリスアップして元に戻してお終い(汗)



なのですが不思議と今のところは症状が出ないので復旧したようにも思えますが、不安は消えず……





この日は天気も不安定で雷雨もあったので帰りはスタンドに寄って拭きあげました。






スタンドで撮影してみた写真を最近始めたインスタで加工してみたり








凄くお気に入りの2枚です♪(´ε` )……元はショボい写真だけどσ(^_^;)






とりあえず結果として普通に走れるようにはなりましたが、今回の850はどうにも言う事を聞いてくれない嫌な奴です。



なので





良い子だった2代目850の魂と記録が入っているコンピューターと交換しちゃいました。


チューニングチップ入りDME×2
チューニング&リミット解除チップ入りEML
チューニングチップ入り ATコンピューター


交換後はまるで別人です♪

これで変な不具合や故障も収まってくれるはず……… と思いたい( ;´Д`)

Posted at 2016/08/12 12:29:47 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2016年08月01日 イイね!

next brakeSystem

next brakeSystem明日は塗装が完了したMキャリパーとブレンボを入れ替え(^ ^)
してブレーキ引き摺りの原因になってるであろうマスターシリンダーの分解修理をします…… 早く乗りたいから仕事は休みましたσ(^_^;)



ビフォー








アフター






現在履いているホイールにはブレンボ黒キャリパーよりもこっちの方が映えそうです(^ ^)


裏側





純正なのでBMWの刻印






純正と言えばATE製です。










対向型4ポッド&継ぎ目のないモノブロックボディ…… 普通はモノブロック構造だとアルミ製だと思われがちですが、コイツは剛性と耐久性を重視したのか重たい鉄製……( ̄◇ ̄;)

1個のウェートは6.5キログラム………バネ下重量は確実に増えそうです(^_^;)



ローターも純正のMローター……汚かったのでコッチは自分で素人塗装です(⌒-⌒; )




ビフォー













アフター







分離不能な2ピースローターですがベルハットは軽量化のためかアルミ製になってます………キャリパーもアルミにすれば良いのに(汗) BMWの考えることは理解できません(^^;;


週末とお盆に動かせるかはマスターシリンダーの復旧次第なので治ることを祈っております(~_~;)
Posted at 2016/08/01 21:37:07 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「PSSからコンチスポコン3に交換(*´ω`*)
ワンサイズ太くしたのでリムが収まりました。」
何シテル?   07/14 18:09
M70(エムナナマル)です。 不人気不評な E31 8シリーズ が大好きで乗り続けております。 初め見たときはBMWらしくない姿に戸惑いましたが...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ポルシェ991.2GT3RSの話 その1 2018年「バイザッハPKG選べず」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/02 15:21:05
◯音管再び(^_^;) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/04 13:18:30
((((;゚Д゚)))))))止まった… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/13 09:13:37

愛車一覧

BMW 8シリーズ 4代目M70号 (BMW 8シリーズ)
今回もまた8シリーズ(^^;; 4代目M70号です♪(´ε` ) 3代目はパーツ取り ...
BMW 8シリーズ 3代目M70号 (BMW 8シリーズ)
2代目M70の破損修理のために購入した不動車でした。 8友達の協力でコンピュータやモジ ...
BMW 8シリーズ 初代M70号 (BMW 8シリーズ)
初めて購入した8にして初代M70号(^^;; 横浜の某量販店(ア◯バンスインターナショ ...
ジャガー XJシリーズ ジャガー XJシリーズ
父の車。1998年の初期モデル。ドイツ並行輸入の左ハンドルです。 アームレストの形状が ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation