• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

けんボーーのブログ一覧

2016年09月05日 イイね!

文系脳が大トヨタ公認オカルトに釣られてみる

文系脳が大トヨタ公認オカルトに釣られてみる燃費向上グッズと称する、いわゆるオカルト商品に興味はあったが、理性という名のストッパーが働き手を出してはいませんでした。
自分は根っからの文系脳でして、加えて小6以下の思考回路なので、胡散臭い業者のそれっぽい能書きに何度も手を出しそうになり危うく乗っかる寸前まで行きかけたことはあります。(今までのパーツレビューにそれっぽいのはあるのであくまで自己評価w)
その手の商品はしばらくすると公正取引委員会に景品表示法における優良誤認と認定され、しばらくすると商品とともに会社も消え去るのを何度も見てきました。
ただ、どうしても我慢できなくなり、試してみないなぁと思ったときの自分なりのレギュレーションがあります。
・商品に対して膨大なレビューがあり、概ね高評価の場合。(評論家の提灯記事を除く)
・容易に施工でき、容易に元に戻せる、もしくは戻せなくても車両に悪影響が無い場合。
とりあえず上記2点に該当すれば手を出してもいいかなと思っていたのですが、最近新たな誘惑商品が。
上記レギュレーションも吹っ飛びかねない、大トヨタ様が特許を取得されたというアルミテープオカルトチューンです。
みんカラでも一部で話題になっているみたいですが、自分が存在を知ったのは国沢氏の記事でした。
色々調べてみると、飛行機に採用されている放電索なる装置のようなものを車に転用して静電気を放電するとかしないとか…。
我慢できなかったのでトヨタディーラーで調達してきました。

請求書にはモールディングテープNO.2(品番:75895-28010)と書かれていました。
トヨタの新型車には続々と採用されているらしいのですが、たまたま展示されていたノアがあったので、ディーラーの中の人の許可を取り写真を撮ってみました。


フロントバンパー角に縦方向に貼り、切れ目のある方が下に向けてありました。


リアバンパー角にフロントとは違い横方向に貼り、切れ目のある方が後ろ側になっていました。

貼り方によって効果が違うのかはわかりませんが、自分の車に貼る際には参考にしたいと思います。

当初はノアの貼り付け位置のように樹脂部だけと思っていたのですが、調べてみるとどうやら金属部を含む色々な場所が対象のようですね。
ただ、金属部に貼ると電蝕の心配があるので、たぶん自分は金属部には貼りません。
本当は数年間は問題ないレベルなんだろうけど、上で挙げたレギュレーションの「容易に元に戻せる」が実現できなくなる可能性がありそうなので、樹脂部を中心に貼ってみようかと思います。

余談ですが、調達したトヨタディーラーの人はこの部品の存在をちゃんとを知っていました。
注文したのはサービスの人だったんですが、スーツを着た営業の人にも話しかけられて、どうやら効果も知っているような感じでした。そこのディーラーでアルミテープを買ったのは自分が初めて(しかもゴルフで突撃w)だったようですが、営業、サービスもこのオカルトの存在を知っている中々オカルトレベルの高いディーラーでした。

トヨタ純正だけではサイズに制約もあり、貼る場所が限られてきそうなので、これまたみんカラでおなじみのテープも調達しました。

寺岡製作所 導電性アルミ箔粘着テープNO.8303
みんカラで人気に火がついたのか、届くまでに少々時間がかかりました。
そもそもホームセンターに売っているようなアルミテープでは効果が無いようですね。
銅テープもあったけど、効果は同じなんだろうか。
あまり冒険はしたくないので、今回はアルミテープに落ち着きました。

そのうち時間があったらじっくりと貼る場所を考えて施工したいともいます。


そういえば、この手のオカルト商品で他にも気になるものがあります。

ミスリルという塗料らしいんですが、とにかく怪しいw
そもそもこのメーカーが出しているものに進化剤なるオイル添加剤(メーカー側は添加剤ではないと言っているが)があるが、これも怪しいw
困ったことにw進化剤はなんと関東方面ではトヨタディーラーが採用しています。

トヨタ本体ではなく、一ディーラーが採用したに過ぎないかもしれないけれど、それでもトヨタの看板を掲げているディーラーが採用するとなると、自分の中のレギュレーションが崩れていくw
ミスリルを知ったきっかけは、実はハスラーにリジカラを導入しようと思っていたところ、某施工店でリジカラ+ミスリルを施工をすると、効果が元気100倍アソパソマソwみたいなことが書かれてあることでした。
危うく釣られそうですが、ミスリルは塗料のため、容易に元に戻せません。
このミスリルが今回のトヨタアルミテープの効果と似ているので非常に気にはなっています。
嗚呼、気になるw
Posted at 2016/09/05 03:15:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | オカルト | クルマ
2016年08月16日 イイね!

売却したラパンに奇跡の再会。これはイイね!をつけざるを得ない。

売却したラパンに奇跡の再会。これはイイね!をつけざるを得ない。私、みんカラでイイね!をつけません。
人それぞれなので色々な考え方があると思うのですが、自分はイイね!のインフレ化を避けるためにイイね!をつけません。正確には"滅多に"つけません。
2011年4月29日からブログを始めましたが、自分の記憶が確かならば、現在までにイイね!をしたのは、
間違えて自分の投稿に対して×1
みんカラ辞めてしまったみん友さんがオフ会終了後の帰宅確認のための投稿に対して×1
間違えて某パーツレビューに対して×1

以上、3回しかしたことがないです。そのうち2回は間違いだし、1回は確認のためのイイね!ですので、事実上自分の意思でイイね!はしたことがありません。

ところが、みんカラ暦6年目にしてようやくイイね!を付けざるを得ない出来事が起こりました。
なんと、売却したラパンを購入してくれた現オーナー様がみんカラをやっていたのです。

とりあえず経緯を。
ラパン売却してハスラー購入。

開店休業状態だったみんカラ再開。

僕のラパンを購入したとのコメント付の友達申請を受ける。
購入したラパンが僕のみんカラ上にあるのを発見されたそうです。
しかし、当初はラパンの画像や愛車登録も無いので色々疑い、そもそもの僕の承諾条件に記載のとおり、からみの無い方からの友達申請だったのでお断りしました。

ラパン、ハスラー、ゴルフの足回りでお世話になったショップのブログをダラダラと見ていると見覚えのあるラパンが。(画像はそのブログから拝借しました)

スズスポグリルにGTIを目指して手作業で貼った輸入物レッドラインテープ。
それに良く目立つ青色のパナソニックカオス。
間違いなく自分のラパンです。
なんと、現オーナー様は自分がお世話になったショップの常連さんだったようです。
しかも画像のとおり、ワコーズRECSを施工し、さらにアライメントを取られた模様。
作業内容が間違いなく車好きの方がすることだったので、現オーナー様が只者ではないことを察知w

あらためてお友達申請をしてくれた現オーナー様のみんカラを確認

当初は無かったラパンの登録を発見。画像を見ると間違いない無く僕が所有していたラパン。
疑念は確信に変わり、あらためて連絡しようと思う。

…と思っているのがテレパシーで通じたかのごとく、なんと現オーナー様からメッセージが届く。
しかも、車高調を装着した時期を聞かれ、これまた只者ではないオーラを察知w

その後ラパンについて色々とメッセージ上でやり取りし、一度こちらから断ったお友達申請を改めてこちらからすることに。広い心で快く承諾していただき現在に至る。

以上が今回の経緯です。
奇跡的だったのは、
現オーナー様が僕の所有していたラパンをみんカラ上で発見されたこと。
現オーナー様の行きつけショップが僕と同じだったこと。当然、何の接点が無いにもかかわらず。
そのショップのブログを滅多に見ないにもかかわらず、僕が偶然にも自分のラパンを発見。
こちらから連絡しようと思った矢先にあちらから連絡が来たこと。
久しぶりに感動しました。
ありがとうございます。赤いスプラッシュさん
当然、所有権は移転しているので買った方の自由ですが、しっかりと面倒を見てくれていると思うので前オーナーとしては嬉しい限りです。

そういえば、ラパンを買う前に乗っていたネイキッドは今どうしているんだろう。
ネイキッドもラパン同様綺麗に乗っていたので気になるなぁ。

色々弄ってたなぁ…(しみじみ)
Posted at 2016/08/16 22:13:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | ラパン | クルマ
2016年08月04日 イイね!

個人輸入の障壁、ドイツは甘め?基本情報備忘録とVW504/507認証オイル

民主党政権末期に近いころと比べれば大した事ありませんが、体感的に円高方向に振れてると思い、久しぶりに個人輸入を再開。まぁあくまでも個人レベル。

エンジンオイルをamazon.deから輸入してみました。
自分のエンジンオイル交換状況ですが、VW504/507認証ロングライフオイルを半年もしくは5000kmで交換(ディーラー持込)しています。メーカーが推奨するサイクルでの交換は精神衛生上無理です。
オイルに限らず、セコイ話ですが、日本車しか知らなかった身からすると、とにかく部品が高い。というよりも、同じ物なのに"日本で買うと"高い。
あと、大人の事情なのか、純正以外のVW504/507認証オイルの入手性が比較的良くないと思うのと(国内ネットでは簡単に買えるけど)、入手できたとしても送料手間賃を甘めに考えたとしてもボッタクリ価格としか思えない状況が垣間見えます。
今回購入したTOTAL INEO LONG LIFEですが、まさにそれです。

ドイツアマゾンでは€27.25(日本国内の消費税にあたるVAT19%込)です。ドイツ国内はプライムなら送料無料(非会員なら€3)。一般会員は€29から送料無料のようです。
今日現在のレートで€1=113円で計算すると、約3,000円です。しかも5Lボトルですので、単純に考えると1L=600円です。
これと同じ商品が日本amazonでも売っていますが、売値が10,000円を超えています(それでも純正よりは安い)。ケチなので到底承服できません。ただ、実際には送料が4000円以上かかっているので、差はぐっと縮まります。本体3,000円で送料4,000円のわけのわからない買い物ですw
ちょっと話がずれますが、個人輸入の(自分の知っている範囲の)基礎知識をあげてみます。
間違っていたらすいません。自分の経験上の知識ですのであしからず。
まず、大前提として個人輸入の際には関税・消費税8%・通関手数料200円がかかります。
ただし、自動車部品は関税0%ですのであまり気にしなくていいです。
気になるのは消費税ですが、課税対象は商品代金の60%です。さらに、課税価格が10,000円を超えない場合は消費税・通関手数料は免税となります(革製品等除く)。つまり円換算で商品代金が16,666円までは免税です。今回購入したオイルは余裕で免税です。まとめ買いで5本買っても免税でした。課税される場合は、配達時に現金で支払います。
個人輸入で意外に差が出るのは、今回の自分のようにamazon.deから直接日本に発送した場合と、現地の転送屋を使ったときにでるVAT(付加価値税)の差です。上記でも書きましたが、現在のドイツのVATは19%です。日本がわずか8%でざわつくのに対して、もはや19%は異次元のような気がしますが。
欲しいものが見つかり、たまたまそのサイトが外国だったので、カスタマーサポートに日本への発送ができるか確認してみると、結構な割合で断られることがあります。そんなときに転送サービスを使うのですが、転送サービスを使うとVATがそのまま課税されます。
(ただし、アメリカ通販では転送先住所がオレゴン州だと日本でいう消費税に近い小売売上税が0%なので、オレゴンの転送屋に頼みます。アメリカは州によって全く税率が違います。)
しかし、今回の直接輸入はVATは課税されません。為替の問題もあるので単純な話にはできませんが、VAT19%の国は、VAT19%が前提の値付けをします。日本は消費税8%前提で値付けをします。つまり、為替と送料を無視した場合、VATと消費税の差が開けば開くほど個人輸入は有利になります。同じ商品を同じところから買うのに、発送先の国が違うだけで価格が全然違ってきます。そもそも課税価格は商品代金の60%にしかかからないため実質の消費税は0.6×0.08=4.8%と考えられます。さらに課税価格に達しない場合は免税ですのでますます有利です。今回のオイルも€27.25ですが、これはVAT19%込ですので、実際には27.25÷1.19=€22.9で計算されています。う~ん安い(送料さえ無ければw)。
さらっとオイルの個人輸入ができたと書いてきましたが、実はちょっと実験だったりしました。
オイル個人輸入でググってみると何やらMSDSなる書類を提出しないといけないとか、オイルは危険物だから空輸できず船便だよとか、いやオイルは危険物じゃないから空輸OKだよとか、そもそも日本にオイルは発送できないよとか…色々な情報が溢れていまして答えが見つかりませんでした。少なくとも、転送屋ではエンジンオイルを発送してくれそうなところは皆無でした。
オイルを個人輸入するにあたり、各国amazonを中心に見渡していたのですが、オイルを日本に発送できそうなのはイギリスとドイツくらいでした。その2国からドイツを選んだのは単純に比べたら安いのが理由です。イギリスはポンド安でしたが、微妙に物価が高かったです。
あと、ドイツアマゾンで謎だったのが、発送可能なオイルと不可のオイルがあったことです。容器の違いなのか理由がわかりませんが。もちろんマーケットプレイスの出品者ではなく、amazon本体の出品です。実は、上の画像の中にある5L+1Lのセットを購入しようと思っていたのですが、なぜか日本への発送は不可でした。
色々の情報が錯綜し一抹の不安が解消されぬままポチリましたがすんなりと届いてしまい拍子抜け。一時は税関に止められるんじゃないかと思っていましたが、荷物追跡してみたところあっさりと税関をスルー。注文から9日で届き、間違いなく空輸であったと思われます。空輸できない危険物ってなんなんだろう。
今回の買い物はドイツアマゾンでしたが、なぜかイギリスから届きました。ドイツだけど倉庫はイギリスってのが常識なのかな?それで、発送はi-parcelというUPS系で運ばれてきたのですが、これまたググってみると「遅い」だの「糞」だのの悪評が目立つ。ちょっと心配だったけど、実はi-parcelは2回目でした。以前はスペインからセアトのエンブレムを輸入したときに利用しましたが、ちゃんと届きました。まぁ早くはなかったですが。前回もそうだったのですが、i-parcelは日本国内での配送は佐川が担当しています(こっちのほうが不安w。オイルこぼれないかなとかw)。i-parcelからのトラッキングナンバーで検索して、日本国内で通関をパスしたのが確認できると、i-parcelに問い合わせると国内追跡番号を教えてくれます。前回もそうでしたが、荷物は早くないくせに、メールでの問い合わせが爆速でたまげます。
英検3級wの中学英語を駆使して聞いてみる
Hi,
I'm けんボーー.
I have confirmed that my parcel is in Japan.
Please tell me local tracking number in Japan.
My tracking number is "xxx"

Regards,
けんボーー


すると、わずか2分後wに返信が
Hi けんボーー,

Thanks so much for reaching out to us. Great news, your order is on it's way! It's going to be delivered to you by Sagawa under local tracking number XXXJP. You can monitor your order's progress at http://www.sagawa-sgx.com/sgx/trackeng.asp?CAT=AWB&enc=ENG&AWB= Don't worry if you can't see tracking with them right away, tracking won't become available with them until they receive your parcel.
You can always see the most up to date tracking information at i-parcel's tracking site https://www.i-parcel.com/en/.

Feel free to come back to us with any questions or concerns you may have.

All the best
Laura


読める、読めるぞw 英検3級でも。

そういえば、すんなりと輸入で思い出しましたが、現在装着しているゴルフのビルシュタインを個人輸入しようとしていましたが、結局日本国内で調達しました。理由は「緩衝装置輸入規制 適用除外確認証明書」なる書類を税関に提出しなければならないとの情報をネットで知ったので、ビビッて断念しました。ただ、最近調べてみたところ、規制が緩和されたようです。
高圧ガスを封入した緩衝装置、自動車用エアバッグガス発生器又は消火器に係る輸入の通関の際における取扱いについて
正式にお上からの通達で、個人輸入用は書類提出不要とのことです。
これでオイルと同様、現地価格で足回りを調達できます。

先ほどチラッとニュースで円高によりトヨタの営業利益が15%減とかやってましたが、自分のような庶民は円高は決して悪ではありません。$1=\100が計算しやすくて歓迎ですw
Posted at 2016/08/04 23:15:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | ゴルフ | クルマ
2016年07月24日 イイね!

全方位モニタ対応パナナビ続報、ポケモン氏ね!

全方位モニタ対応パナナビ続報、ポケモン氏ね!あまりの糞ぶりに破壊寸前だったメーカーオプションのハーマン製全方位モニタ付きナビですが、GPSアンテナにスポンジ巻き巻き対策で現在は落ち着いています。
ディーラーに用事があったので、噂のパナナビについて聞いてきました。
当初の話にあった全方位モニタの単独オプション化は(今のところ)見送られ、ハーマン製MOPナビの装着が必須のようです。


パナナビ単独のカタログも用意されていました。
基本的に機能は同一で、画面のサイズだけが違うようです。


アクセサリーカタログも2016年7月バージョンになっていました。

それで、自分のようにすでにハーマンナビを装着している車からの換装はおそらく無いですね。
個人的に残念な点は…
・タッチパネルが感圧式。
たしか市販パナナビの上位モデルは静電式パネルだったはず。腐ってもハーマンナビは静電式でスマホのように使えるので、今更感圧式には戻れません。
・現在装着しているDSRC連動不可
ハーマンナビにETC連動をさせようとすると必然的にDSRC機になってしまいます。
仕方なく高いDSRCを買ったのに、パナナビとの連動は不可。ナビ同様買いなおしが必要です。
・apple CarPlay非対応
滅多に使いませんが、たまに使うと面白いので。

逆にうらやましい点は…
・無料地図更新がある
ハーマンナビの更新はどうなるんだろう。無料キャンペーンとかやってくれないかな。
・地図がゼンリン
ハーマンナビの地図ははっきり言ってお粗末です。
ゴルフにつけている8年前モデルのストラーダの方が遥かに地図が細かい。

…とまぁ、色々あげればキリがないのですが、とにかくパナナビを付けたかったらハーマンナビを廃棄する羽目になり、結局30万近くの出費になります。仮にハスラーが150万だとすると、カーナビの為だけに車両価格の5分の1を占めるウエイトの大きさは無視できません。
それに、冒頭で書いたように、とりあえずハーマンナビが落ち着いてきたので、現状維持でいこうと思います。
てゆうかこれからハスラー買う人でパナナビ+全方位モニタ仕様で買う人がいるんだろうか。最初に装着するナビが廃棄前提なんて、よく考えたらとんでもない暴挙だと思います。
スズキはいち早く全方位モニタの単独オプション化を進めるべきだと思います。

話が全く変わりますが、ポケモンGOでムカついています。
自分はポケモンどころかスマホゲーム完全否定派です。課金している人を見ると愚かだなと思うぐらいです。
まぁ他人が勝手にやっている分にはどうでもいいのでご自由に、…と思っていたところにポケモンGOが現れました。
自宅の場所が田舎なので、周りを歩いているのはほとんど地元住民ばかりです。
ところがポケモンGOが配信されてから明らかに糞ガキが増えました。いや、おっさんも多い。
昨日、自宅前で洗車していたのですが、ひっきりなしに人が通ります。どうやらちょうど自宅前でポケモンがゲットできるらしく、次々と人々が立ち止まります。集中して洗車したいのに、次から次へと本当にうざい。位置的にちょうど車の出入口なので本当に困ります。
当然、歩きスマホになるので全然前なんか見てないし、自転車乗りながらスマホ弄ってる馬鹿はまだかわいいほうで、原付運転しながらやってる奴、車運転しながらやってる奴…、頼むからもう来ないでくれ。
スマホゲームは否定的ですが、実は家庭用ゲームは嫌いじゃありません。
みんカラやっているのに矛盾した意見かもしれませんが、最近のなんでも他人と繋がりたい現象には否定的です。絆っていう言葉も気持ち悪いです。


5時に夢中に出演されていた淡路恵子さんの言葉が身に沁みます。
Posted at 2016/07/24 23:51:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | ハスラー | クルマ
2016年07月11日 イイね!

ハスラーを見に行ったのにゴルフ被弾

ハスラーを見に行ったのにゴルフ被弾ちょっと前の話になりますが。
エイトデザインさんのハスラーの展示を静岡のオートリメッサでやっているとのことでしたので、ドライブがてらハスラーではなくゴルフで行ってきました。(ナビの目的地設定でオート"リメッサ"ではなく"メリッサ"と間違えて勘違いしていたのは内緒)
名古屋の会社なのに名古屋人の自分がわざわざ静岡まで行くという暴挙です。

やはり白はうらやましい。
装備を優先しJスタイル2を選びましたが、これを見ると白にすればよかったかなと一瞬思わせる仕様です。
R35 GT-Rのような台形ブラックアウトとそれにともなうバンパー塗り分け、ワイド感をさりげなくアピールするコーナースポイラー等々、ほぼ自分の理想とする形です。嗚呼かっこいい。
後から聞いたらオーナーカーらしく、わざわざ借りてきたようです。オーナーさんありがとうございます。
自分以外にハスラーを見ている人がいなかったので、担当の方と色々話していると、オートリメッサの従業員にエイトデザインのパーツを装着しているハスラーがあるから見てみますか?との提案がありましたので、遠慮なく見せてもらいました。

「ウホッ!いいハスラー」
またもや白。うらやましい。
自分の大好きな赤の差し色の他、さまざまなカスタムが施されていました。
フェンダーにウインカーがあるグレードなのに、ミラーウインカーも装着されていました。
これはハスラーに詳しいオーナーしかわからないマニアックなカスタムだと思います。
ゴテゴテに飾る下品さは皆無で、純正を崩さないさりげない知っている人しかわからないカスタムはオーナーさんのセンスの高さがうかがえます。エイトデザインのコーナースポイラーも単独装着してあり2台を比べることができて、わざわざ静岡に行った甲斐がありました。従業員さんありがとうございます。(みんカラやってるのかな?)あ、写真には写っていませんが、ショックがビルシュタインのB6でした。これは自分と同じで勝手に親近感がわきました。

いいものを見せてもらい、良い気分で東名高速で帰路につくと、思わぬ落とし穴が待っていました。
前を走っていたアウトランダーPHEVがあまりにも低速で低燃費(低電費?)走行をしていたので、温厚な自分もさすがに痺れを切らして右斜線へ。するとその数秒後、「パチッ!!」と嫌な音が…。
鳥の糞でも付いたか?と思ってガラスを見回すと一気に頭が真っ白になりました。

今までも飛び石と思われる小さな傷はフロントガラスにはあったにはあったのですが、人生で初めて車検不可レベルの飛び石をくらってしまいました。
一気にテンションが下がり、目的地を自宅からディーラーへ。
そして、ガラス交換が完了しました。

事故有等級で喪に服すのが嫌なので今回は自腹です。
それにしても高い。実は以前にもガラス交換はしていて、そのときは保険を使ったのですが、自分の記憶ではレインセンサーは3万円くらいだったと思われるのですが、4万超えてました。たけーよ
思わぬ出費になってしまい涙目でした。
Posted at 2016/07/12 00:19:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | ゴルフ&ハスラー | クルマ

プロフィール

「全方位ナビ地図更新とかオリンピックナンバー http://cvw.jp/b/1085087/40844303/
何シテル?   12/13 00:05
けんボーーです。 2011年4月29日、初ブログです。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

納車 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/01 13:41:33

愛車一覧

スズキ ハスラー カーキ フィールド オフィサー (スズキ ハスラー)
JスタイルIIターボ 2型 2WD 全方位モニター付メモリーナビゲーション装着車 クー ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) 南アフリカ産ブーストアップ兎 (フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック))
09モデルGTIです。
スズキ アルトラパン 快速子兎 (スズキ アルトラパン)
HE22S(2型)T Lパッケージです。 約5年間所有した後、2016年1月に売却。 ま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation