• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

近鉄かとのブログ一覧

2019年08月31日 イイね!

C200 4マチック ステーションワゴン アバンギャルド 試乗記

メルセデスが1日試乗キャンペーンをやっていたので、お借りしてきました。

とはいえ、グレードやボディタイプはディーラーおまかせ・・・ということもあり、
何が来るのかと思ったら、C200ステーションワゴンと、なかなかいいチョイスでした。

結論から言うと、「めちゃくちゃいいクルマ」なのですが、
全く欲しいとは思いませんでした。



【エクステリア】
ルックスはイマイチだと思っています。
全体的に丸っこく高級感がない。
「アバンギャルド」なので、上質な外装を期待していたのですが、
イマドキ50扁平のタイヤを履いていたので、思わずベースグレードと間違えたのかと思いました。



【インテリア】
質感は上質ですが、ここもまた妙にメリハリのないセンターコンソールが嫌いです。
メータ部分が液晶になったのは◎
これはメルセデスに限った話ではないですが、各種操作がとにかく煩雑。
慣れるのにはそれなりの時間を要します。
せめてドイツ車だけでも一定の規格やルールを作ってくれればいいのに。
国産車はだいたい使いこなせるようになっていると思うし・・・





【足回り、乗り心地】
ハンドリングも乗り心地もGoodです。
ActiveHybrid3はかなり柔らかめのセッティングなんだと再認識しました。
1,500ccのエンジンということもあり、非常に頭が軽く、
ワゴンですがボディ剛性は全く言うことなし。
静粛性も非常に優れていて、Dレンジに入れていればエンジンの音が耳に障る瞬間すらほぼ無いです。

【エンジン】
唯一の欠点にして最大の欠点。
とにかく遅い。遅すぎる。
「C"200"だから遅いのはしゃーないでしょ・・・」というそこのアナタ、
私も初めて知りましたが、AMGを除くとC200がCクラスのフラッグシップモデルなんですよ。(価格的には)
私のActiveHybridが下手なスポーツカーより馬力出てるので単純に比較するのもアレですが、
山道の上りなどは結構エンジン唸らせないと登らない。
しかもエンジンサウンドは最悪。安いディーゼルみたい。
シンプルに言うと「黄色信号になったら間に合わない」。
しかもダウンサイジングターボなので回してもトルク感無し。
シャシーがエンジンを大幅に上回るのがメルセデスの哲学なのだとすれば、
まぁ腑に落ちないこともないのですが、ちょっとこれでは・・・
更に、これで燃費が18km/Lですよ、と言うなら納得ですが、夏場の山道走ったとはいえ、大して渋滞もないのに平均10km/L!!!
大体一昔前ではこのボディサイズに1,500ccというのはあり得ないわけで、
せめて1,800ccぐらいは必要かな、と切に感じました。
マイルドハイブリッドではなく、大きなモーターを積めばこのエンジンでもOK。

【安全装備】
自動運転技術には驚かされました。
発進でアクセルを煽らなくてはいけないのは少々面倒だけど、それ以降の動作は極めて自然でとにかく楽チン。

【総評】
エンジン以外の全てのポイントは抑えていて、
安全第一のメルセデスのクルマづくりだな、と改めて感じました。
BMWのように、ドライバーに一定のジャッジメントを持たせるのとはある意味180度違う考えで、これはどちらが正しいとは決められないこと。
個人的には、パワーは正義という考えを持っているので、仮にCクラスを買うならAMGになるのかと思います。
Posted at 2019/08/31 23:15:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | メルツェデス試乗記 | 日記
2019年07月09日 イイね!

Vitz GRSPORT "GR"に乗った話

沖縄旅行に行ってきたのですが、
なんとレンタカーで「Vitz GRSPORT "GR"」が借りられると言うことで、
ワクワクしながら乗ってきました。

結論、非常にいい車だったのですが、致命的な欠点もあり、
思うところがあったので久々にブログを書きます。





見た目はわかりやすくスポーティー、
先代までのRSよりもスポーツ感満載で、
それは見た目だけではなく、
・17インチタイヤ
・ボディ補強
・ザックス製ショックアブソーバー
など、走りの面でも手が加えられています。




個人的にはこの専用メーターも好み。
非GR系のメーターはかなりしょぼいので・・・
(ただし速度計が小さいので実用性には欠ける)

肝心の走りの方は、
店を出てから縁石を乗り越え、少し舗装が荒れている市道を走りましたが、
「あれ?タイヤに空気ちゃんと入ってる?」と言いたくなるぐらい硬い(笑)

しかし、国道に出てスピードに乗ってくると、
まさにスポーツサスペンションといった感じで、
程よい硬さの中にしなやかさも持ち合わせていて、
足回りは◎です。

ラリーなどでも採用されているという
「スポーツCVT」には非常に驚かされました。
スポーツモードにしてパドル操作をすると、
DSGに乗っているかと錯覚するような変速スピードに加え、
なぜだかそれなりのシフトショックも感じられます(笑)
キックダウンもしないので、MT的な乗り方もできる。
これならCVTでもイイかな、と思えてしまう。

シートの出来も非常にイイ。
程よいホールド性があり、長時間でも疲れない。
これなら社外のシートはまず不必要でしょう。

内装もヴィッツベースながら、
オートエアコンやカーボン風パネルやドア内側の布張りなど
値段相応の内装の仕上がりとなっています。


。。。と、ここまで褒め倒したのですが、
最高に致命的な欠点があります。
それはエンジンです。

1.500ccのエンジンは1NZ-FE型。
つまりトヨタの主流となる極めて実用的なエンジンです。
これが吸排気等のチューニングが全くされないまま搭載されているとのこと。

端的に言うとマジでクソです。

せっかく最高の足回りがあるのに、
加速は1,300ccのフィットやデミオより劣ります。
回してもガーガーとノイジーなサウンド。
実用エンジンとしてなら及第点なのでしょうが、
このようなクルマに載せるエンジンとしては0点です。

ここさえなんとかなれば本当にいいクルマだと思います。

それこそB16なんか積んじゃったら、歴史に残る名車になると思います。

いやー、本当に惜しい!
Posted at 2019/07/09 19:56:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | トヨタ試乗記 | 日記
2019年05月06日 イイね!

2019 GW 旅の記録


2019年のGWは10連休ということでしたが、
あえて一人旅を選び、AH3でロングドライブをしてきました。

行程としては
初日  浜松オートレース場
二日目 浜松オートレース場→大阪移動
三日目 野球観戦→ボートレース住之江
四日目 FTOに会う→ボートレース蒲郡
五日目 ボートレース浜名湖(予定)→帰宅
という、人間としての品格を疑われるようなルートです。

さて、旅の思い出を振り返ることとしましょう。

初日
この日は浜松オートレース場にて、
SGオールスターオートレース(「SG」とは最も規模の大きい大会)の
準決勝戦が行われていました。

オートレースファンとしては行かない理由はありません。
渋滞回避のため、朝5時に家を出発し、浜松に向かいます。

前日楽しみで寝られなかったこともあり、
途中で睡魔が来たのでSAで仮眠しつつ、
大きな渋滞には巻き込まれず、11時に浜松オートレース場に到着。



オートレースを見るには最低の天候・・・
雨だけではなく風が非常に強く、びしょ濡れになります。
画像ではお客さんがいないように見えますが、
皆さん屋根があるところで見ているだけですw

夜は浜名湖産のうなぎを楽しみました(画像ありません)

二日目
この日はSGオールスターオートレースの優勝戦を観戦。

と、その前に、令和最初のオートレースを観戦。


車券は記念に保管しておきます。
(手元にあるということは察してください)

優勝戦が終わった17時に浜松を出発し、21時前に順調に大阪に到着。



三日目
大阪在住の友人と野球観戦!
(私はオリックスファンです)


夜はボートレース住之江へ



四日目
私が以前乗っていたFTOの現オーナーに会ってきました!
私が乗っていた頃とはだいぶ変わりましたね・・・笑



良く言えば快音、悪く言えば爆音仕様でしたw

夜はボートレース蒲郡へ




五日目

ようやく帰宅です。
少し寄り道しつつ帰りました。

さて、これが今回の旅で一番知りたかったこと。



今回出発時にリセットした「トラベルボードコンピュータ」
自宅に帰ってきたときに撮影しました。

渋滞に巻き込まれながらも、通算15km/L弱走るというのは、
3Lターボとしては非常に立派ではないでしょうか?
さらに、私は長距離・長時間ドライブは結構苦手なのですが、
このクルマは全然疲れない!
物理的にはランバーサポートやオートエアコンにより、快適な車内環境であること、
間接的なところでは、「真っ直ぐ走ってくれる」ことやNVHの少なさなどが理由ではないでしょうか。

幸いなことに故障や不具合もなく、快適な旅となりました。

書くの疲れたから途中から適当になってすみません。
Posted at 2019/05/08 21:55:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年03月21日 イイね!

ActiveHybrid3 に2ヶ月乗った感想

ActiveHybrid3の納車から2ヶ月弱が経ちました。

距離は2,000km弱乗ったので、私にしてはだいぶ走ったほうです。
主な用途はオートレース場と競艇場に行くことです。

サーキットや攻めた走行はしていませんが、短距離から長距離まで、大体の場所を走りましたので、
ここでこのクルマを検討している方のためにも、簡単なレビューを書いていきます。

◆良い点
・総合力が極めて高い。
 運転しやすいが速く、燃費が良く(3,000ccクラス比)、静かで、乗り心地がいい、4人乗っても快適で、トランクもそこそこ広い、見た目も良く、周りからのウケもいい。

・音がいい
 速いだけのクルマならこのご時世ゴマンとありますが、なによりこのクルマは6気筒、シルキーシックスなのです。
 
・速い
 4,600ccのマスタング比で、ダントツで速いです。
 ATではありますが、アクセルを全開にすると
 「あ、ギア上げなくちゃ」という思考から行動に移る前にレッドゾーンまで吹け上がってます。
 高速巡航時の追い越し加速など、トルクが求められる場面では、ターボかつキックダウンが必要な都合上、マスタングのようなNA大トルク車には劣ります。

・燃費がいい
 3,000ccターボ車ですが、平均燃費が10km/Lを割ることはありません。
 流れのいい国道や、高速道路メインで頑張れば15km/Lは走ります。

・快適
 3シリーズのフラッグシップグレードということもあり、装備はかなり充実しています。遮音性が高く静かで、乗り心地も極めて快適です。


◇悪い点
・すごく楽しいかと言ったらそうではない
 車重が重く、出足はややトロく、ハンドリングもやや車重の影響を受けます。
 他の方がよく言っている「サスがヤワい」については、
 確かにソフトではありますが、BMW以外のメーカーから乗り換えた者としてはさほど気になりません。

・iDriveが使いづらい
 慣れの問題かもしれませんが、やはり2ヶ月経ってもなかなか使いこなせないということは使い勝手が悪いと言われても仕方ありません。
 タッチパネル対応だと嬉しいですが、今のiDriveは対応してるので進化したということでしょう。

・エアコンの制御
 エアコンをオフにしてからクルマを降りても、なぜか次回始動時にエアコンがオンになってます。
 余計なことをしないでほしい。

・各モードの制御
 sportは現状全く使っていませんが、これはサーキット行ったとき用ということでいいでしょう。
 comfortは意外とエンジン主体で走ります。
 よって燃費が結構悪くなる。
 ecoproは燃費が格段に良くなりますが、レスポンスがあまりにもトロイ。
 ちょうどいいモードがない。
 せめてコンフォートでも、巡航時はモーター主体で動いてくれれば、この問題は解消するのですが・・・

・オーディオがいまいち
 AH3はHi-Fiオーディオシステムという通常の3シリーズならオプションのオーディオが標準装備とのことですが、
 こいつがパワー不足で非常にイマイチ。
 マスタングがパワフルすぎたというのもありますが。

★総評
 とりあえず走りに対する不満点はほとんど無く、非常に気に入っています。
 新車で800万円出せと言われたら買うのを迷いますが、中古で200万円台で買うことができる今は大チャンスです。
 この速さと音でこの燃費というのはこのクルマしかありません。
 今の所、超オススメの一台です。
Posted at 2019/03/21 22:31:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年08月23日 イイね!

最近の悩み~次に買うクルマが決まりません


次に購入するクルマを考えているのですが、なかなか決まりません。

気がついてみると、自分の中で欲しいクルマのタイプのトレンドがぐるぐると回っていることに気づきましたので紹介します。

1.憧れのクルマが欲しい期
 
  例:M5(E60)、RS4(V10)、F355など

  一応独り身の社会人ですから、無理をすれば買えないこともありません。
  とはいえ、実際問題、課題はたくさんあるので、一旦諦めます。


2.多気筒かつ乗り心地が良く、ハッタリのきくクルマが欲しい期

  例:キャデラックCTS、ジャガーXF、CLSクラスなど

  輸入車の大排気量セダンは購入価格を抑えることができるのが魅力です。
  しかもクルコンやパワーシートなど、装備も充実しています。
  だが、サーキットにも持っていきたい、という願望も考えると微妙です。
  それと、車体サイズがでかくなりがち・・・


3.多気筒かつコンパクトなクルマが欲しい期

  例:SLKクラス、M135i、RS3等

  「2」の反省を生かして、駐車場や取り回しに困らないコンパクトなクルマが欲しくなります。
  この手の車種なら比較的軽量で、スポーティーグレードなので、サーキットにも持っていけますね。
  ここで問題となってくるのは室内が狭いことです。
  今のマスタングですら2ドアなことや、後席の実用性の無さに辟易しているところなので・・・


4.多気筒かつ実用性のある車が欲しい期

  例:V60、S4アバント、Eクラスワゴン等

  では実用性のあるクルマが良いですよね、という話になります。
  でもって、実用性を追求するなら、AWDでワゴンのほうが良いですね、と発展していった結果です。
  実際、この手のクルマは実用性は文句ナシに高く、速さも申し分ありません。
  ただし、重い車重と、ワゴンである以上スポーツモデルとは言い難いので、
  サウンド面やスポーティーさ、そして燃費の悪さなどが気になり、
  そもそも年に数回だけ行くスキーのためにAWDである必要があるか?荷物を本当に積むのか?みたいな話になってきます。


5.いっそのこと変なクルマを買ってしまえ期

  例:フォード・サンダーバード、最終型三菱エクリプス、キャデラック・フリートウッド等

  土日しか乗らず、年間走行距離も1万キロに満たない、という話であれば、
  別に実用性があったり、信頼性が高いということは必要ありません。
なので、とことん趣味に振ってしまおう、という時期です。
  


以上、こんな感じで、日々欲しいクルマは変化し、自分自身を悩ませています。

誰か、ベストソリューションを提案してください。

私の理想は

・5気筒以上(最重要)

・サウンドが良い(重要/なるべく高回転まで気持ちのいいエンジン)

・NA

・MT(ここはATで妥協も可。ただしその場合6段以上のトルコンAT・DCTに限る)

・平均燃費8km/L以上

・ドア4枚以上

・できればFR、AWD

・クルコン(できればレーダークルーズ)、オートエアコン、パワーシート装備

・全長4,700mm以下、全幅1,800mm以下(できるだけコンパクトな方が望ましい)

といったところでしょうか。

いいクルマありますかね?

Posted at 2018/08/23 22:54:24 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「次のクルマに至るまでの経緯 http://cvw.jp/b/1090145/48284150/
何シテル?   03/02 18:48
色々なクルマに乗るのが好きで、 乗った後には備忘録も兼ねて感想を投稿しています。 非常に口が悪く、ネガティブな書き方をすることもありますので、 特にオ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

Ford Ecoboost のエンジンオイルについて考える 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/15 11:32:42
レオーネオープンを拝みに。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/05 18:28:29
2020年式ハリアー感想文 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/15 22:15:21

愛車一覧

メルセデスAMG Cクラス クーペ メルセデスAMG Cクラス クーペ
また6気筒のクルマに乗れるとは思いませんでした。 コールドスタートから回した時まで最高の ...
BMW 2シリーズ グランクーペ BMW 2シリーズ グランクーペ
なんだか衝動買いしてしまいました。 ActiveHybrid3もとても気に入っていたの ...
BMW アクティブハイブリッド 3 BMW アクティブハイブリッド 3
以前、「最近の悩み~次に買うクルマが決まりません」というエントリーで、 こんな希望を書い ...
フォード マスタング クーペ フォード マスタング クーペ
前の愛車のFTOに特に不満はなかったのですが、 ある日友人と食事中に(奇しくもアメリカ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation