• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

近鉄かとのブログ一覧

2023年09月14日 イイね!

iQ 100G レザーパッケージに乗った感想

今年の夏休みは奄美大島に行ってきました。

当然旅行のメインとなるのはレンタカーですが、
今回は地場のレンタカー屋さんで面白いものを見つけてきました。

トヨタ iQです。



とはいえ、乗る前までは「ヴィッツの小さいバージョン」ぐらいにしか思っていなかったのですが、
いざ乗ってみると良い意味でクセが強い個性的な車でした。


今回借りたのはおそらく100G レザーパッケージです。
ただ、過去のカタログを見ても赤レザーや赤ステアリングの設定は見つけられないのでよくわかりません。
見ての通り、謎のステッカーやエンブレムが貼ってあるので、
前オーナーがちょっとカスタマイズしてたのかもしれません。



インパネやエアコン周りの作りは非常に個性的で、
特にエアコンは風量・風向き・温度の設定方法が唯一無二のものになっています。
これは非常にコンパクトゆえにスペースを最大限活用するためのものでしょうね。



一番の驚きは助手席の足元空間の広さで、
グローブボックスがない代わりに足元の広さは上級セダン以上です。
iQのコンセプトである「大人3人+子供1人が快適に乗れる」の意味が非常によくわかりました。
というのも、運転席の後ろ側は相当に狭く、大人が乗るのはまず無理。
ただ、助手席は先述のとおりかなり広いので、
運転席より前にスライドしても足元にはかなりの余裕があります。
このパッケージングを考えた人はスゴイ!



肝心の乗り味ですが、正直エンジンは最低です。。。
ヴィッツやパッソと同じ型ですが、どうやらデチューンしてあるようで、
車重も軽いはずなのに、明らかにパワー感もトルク感も薄いです。
高速はおろか、奄美の田舎道でさえパワーがなくて苦労するぐらいなので、これはいけない。

燃費を計ろうと思いましたが、iQの燃費計は給油連動式のようで、
自分でリセットができなかったので断念しました。

一方でハンドリングや乗り心地は非常に特徴的で、
異様に短いホイルベースなので曲がる感覚が非常に新鮮。
特に小回り性能は最高、というか楽しくて仕方がなくて、
無駄に駐車場などでUターンを繰り返してしまいました。
サスペンションはストロークが短いのか、硬めのセッティングなのか、
はたまたヘタっていたのかはわかりませんが、
路面の衝撃をダイレクトに伝える印象でしたが、直進安定性はかなり高いようです。

総合的には、「ヴィッツの小さいバージョン」ではなく、
唯一無二の感触を味わえるマイクロカーといったところで、
久々にオモチャのように楽しめる車でした。

1.0のエンジンが致命的に良くないので、
1.3のMTだったら確実に面白いと思いました。
自分で買ってもいいぐらい・・・

久々に刺激的な車に乗れて大変満足です。
Posted at 2023/09/14 22:46:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | トヨタ試乗記 | クルマ
2023年05月15日 イイね!

ノア(90型)X 4WD に乗った感想

今回もトヨタレンタカーの片道Goを利用しました。
片道Goは車種こそ事前にわかるものの、年式やグレードまではわからないため、
新型(90型)であることを祈っていたところ、願いは叶いました!





そして乗車後にディスプレイをポチポチといじっていると、
見慣れない「4WD」の項目があり、車検証を見ると4WDモデルなことが判明しました。
(このクルマはリアハッチに4WDステッカー貼ってないみたいですね)



90型のノアは素グレードでも3ナンバー幅となり、TNGAシャシーを採用したモデルです。
4WDはダイナミックトルクコントロール4WDで、悪路走破性もそこそこ期待できそうです。
カタログ上は先代より全高が高くなっていますが、
これはアンテナの計測方法によるもので、実際は大差ないようです。

実際に乗ってみると、
その他のTNGA採用車同様、剛性が高くオンザレールな乗り味です。
一方で上半身の剛性感や建付けはさほど良くない気がしました。
背が高いので仕方ないのでしょうが。

残念だったのはエンジンとの相性です。
2.0Lダイナミックフォースエンジンは、ノアにはいささかアンマッチのようで、
良く言えばスポーティー、悪く言えばやかましいエンジンです。
キックダウン時のエンジンサウンドは現代車としてはかなりうるさい部類に入るでしょう。
燃費もさほど良くありません。東京~静岡で高速・一般道を走ってこの数値です。
良くも悪くもアイドリングストップがないことが多少は影響してそうです。



晴れた舗装路のみを走る行程だったので、
4WDの恩恵は感じられないのかと思っていましたが、
ディスプレイを見ていると、思いの外後輪に駆動がかかっているようです。
RAV4等とは違い、左右のトルクベクタリングは無いようですが、
カーブでアクセルを踏むと後輪の駆動割合が増えるところなどは、
意外と走りの質に配慮した4WDなのだと思い非常に感心しました。

東京~静岡まで高速道路で移動しましたが、
最先端の運転支援システムと素晴らしいシャシーのおかげで、
非常に快適な移動となりました。
ただ、「PDA」なるアシストは安全だと思う一方で、
過度に運転に介入してくるので、運転好きな人にはかなりストレスになると思います。
https://toyota.jp/safety/scene/scenes/index5.html

タイヤは純正装着のトーヨープロクセスJ68。
残り溝が3mmを切っていたことも要因でしょうが、
すべての面においてあまり印象は良くなかったです。



総合的な評価としては、
クルマにさほど興味のない方が、家族のために乗る車としては、
非常に快適で安全、そしてコストパフォーマンスのいい車だと思います。



先代よりも大幅に走りの質感は上がったとはいえ、
やはりミニバンの粋を出ないというのも正直な感想で、
運転を楽しみたい方はRAV4やカローラ系を選ぶべきでしょう。


もっとも、今回も例によって1人で乗っているので、
このクルマの本当の用途にはそぐわないという点は予めご了承下さい。
Posted at 2023/05/15 22:41:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | トヨタ試乗記 | クルマ
2023年02月22日 イイね!

ミラトコットG “SA Ⅲ”に乗った感想

今回はモデル末期のミラトコットをあえて取り上げます。

4年ぐらい前にタイムズカーシェアとダイハツの協業で彗星のごとく現れた車種ですが、
おそらくそろそろ車両代替えの時期かと思います。




個人的な主観として、ダイハツの自動車は好みじゃないのですが、
このミラトコットだけは例外と言っても良いです。
実は好きな車種のひとつなんです。

言うまでもなくベーシックな軽セダンであるミライースのオシャレバージョンなのですが、
ミラジーノほど個性的ではないものの、それに準ずる魅力があると思います。

デザインは可愛らしさとオシャレさを押し出しており、
内装もベージュ基調で、インパネも独自のものが採用されています。
この辺が実用一辺倒のミライースと比べて、視覚でも楽しめる部分だと思います。



肝心の走りは、これが思いの外よく走る。
NAで大した馬力もないのですが、
720kgという超軽量ボディとモーターアシストが相まって、
0-40km/hぐらいなら全くもって不足は感じません。
それ以上になるとエンジン音とCVTノイズがやかましいです。

スタビライザーを持たないチープな足回りですが、
このご時世小細工しないオーソドックスなところがある意味新鮮で、
非常に軽快で素直なハンドリングです。
もちろん、ワインディングや高速道路では完全に力不足ですが、
自由自在に操れる感じは楽しさすら感じます。
最近はクルマ側が優秀になりすぎているので、そういう意味では人馬一体感が味わえるかもしれません。

軽さは正義と良く言われますが、まさにそれを体現した車かもしれません。
もし通勤用のクルマや足車が必要な場合にはおすすめできます。
食わず嫌いの方も多いとは思いますが、ぜひ一度試していただきたいクルマの一つです。
Posted at 2023/02/22 21:39:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | ダイハツ試乗記 | クルマ
2023年02月19日 イイね!

M235ix 初回車検

初回車検が無事に完了しました。
このタイミングで保証も切れるので悪そうなところは全て交換したいところでしたが、
特段大きなトラブルは無し。

◆交換
エンジンオイル交換(LL-17FE+)
ブレーキフルード交換
ウォッシャー液補充
ワイパーブレード交換
カーナビ地図データ更新

◆点検
タイヤ残り溝 F6.8 R7.0(ローテーション実施)
ブレーキパッド F8.0 R5.0
ブレーキディスク F29.7 R19.8
バッテリー電圧 12.89V
※余談ですがアイドリングストップは結構活用してます。それでも3年は余裕ということですね。

◆修理
・キーが行方不明になる問題について
→ボディドメインコントローラとやらを交換し様子見

・エキゾーストフラップアクチュエーター交換
→言われて初めて気づいた

Posted at 2023/02/19 13:41:14 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年01月06日 イイね!

プロボックス ハイブリッドGL に乗った感想

今回は引っ越しで積載量のあるクルマが必要になりました。
愛車の2シリーズグランクーペでは話にならないので・・・
セダンってメリット無いなあ。

プロボックスとADバン、そしてタウンエースと迷いましたが、
高さのある荷物は無かったためタウンエースは脱落。(少しレンタル料金も高いし)
プロボックスはHVが配車されたらオトク!と思って賭けてみたところ・・・

なんと運良くHVが当たりました!




言うまでもなく1.5Lハイブリッドは一般的な商用車と比較して、
動力性能や燃費、静粛性に優れていますから、
車種指定無しでHVが当たるのは超オトクです。

個人的には、似たようなパッケージングのカローラフィールダーHVとの比較も気になっていたところです。
(フィールダーHVは以前営業車で乗り回していた経験有り)

肝心の乗り味ですが、やはり乗用車に遜色ない仕上がりで、
荷室もフラットなのでアウトドア派の人には特におすすめできます。

商用車ながらオートエアコン装備、グレードによっては間欠式ワイパーや
AC100V電源もあるので、装備としてはなかなか上出来です。

一方で、感覚的にはギア比が低いような印象を受けました。
そのくせ回生ブレーキの効きは弱く、特に低速時では止まりが悪く感じました。
そのへんの制御はフィールダーHVに比べると荒っぽい印象です。
あとはタイヤが全然ダメですね。
トーヨーのH11というライトバン用タイヤですが、やはり乗用ラジアルと比べると相当な違いがあります。

乗用車に遜色ない仕上がりと書いたものの、
裏を返せば乗用車と比較してやや劣るというのも事実です。
フィールダーHVとの価格差はおよそ30万円。
プロボックスHVとフィールダーガソリン車を比べると、
フィールダーガソリン車のほうが安いわけで、
常時大量の荷物を積むニーズが無い限りはフィールダーを選ぶケースが多いでしょう。

あと個人的に気になったのは燃費で、
プロボックスは画像の通り20km/Lには達しませんでした。
同条件でもフィールダーHVは20km/Lを軽々超えていたような・・・




ガソリン車のプロボックスは売れるのにプロボックスHVは売れなくて
トヨタは困っているという噂を聞いたこともあります。
競合のガソリンプロボックスとフィールダーHVが素晴らしい出来ですから、
同じメーカー内でカニバるのも理解できます。
贅沢な悩みだと思いますが笑



(ちなみに、現行プロボックスのデザインは有り得ないぐらいダサいと思うので、早く直してほしいです。)
Posted at 2023/01/06 21:54:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | トヨタ試乗記 | クルマ

プロフィール

「次のクルマに至るまでの経緯 http://cvw.jp/b/1090145/48284150/
何シテル?   03/02 18:48
色々なクルマに乗るのが好きで、 乗った後には備忘録も兼ねて感想を投稿しています。 非常に口が悪く、ネガティブな書き方をすることもありますので、 特にオ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

Ford Ecoboost のエンジンオイルについて考える 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/15 11:32:42
レオーネオープンを拝みに。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/05 18:28:29
2020年式ハリアー感想文 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/15 22:15:21

愛車一覧

メルセデスAMG Cクラス クーペ メルセデスAMG Cクラス クーペ
また6気筒のクルマに乗れるとは思いませんでした。 コールドスタートから回した時まで最高の ...
BMW 2シリーズ グランクーペ BMW 2シリーズ グランクーペ
なんだか衝動買いしてしまいました。 ActiveHybrid3もとても気に入っていたの ...
BMW アクティブハイブリッド 3 BMW アクティブハイブリッド 3
以前、「最近の悩み~次に買うクルマが決まりません」というエントリーで、 こんな希望を書い ...
フォード マスタング クーペ フォード マスタング クーペ
前の愛車のFTOに特に不満はなかったのですが、 ある日友人と食事中に(奇しくもアメリカ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation