• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

近鉄かとのブログ一覧

2024年04月13日 イイね!

コペン セロ Sに乗った感想

航空券をもらったので沖縄へ一人旅に行ってきました。
今回は1泊2日の弾丸ツアーだったので、
2日目はレンタカーを借りました。

やはり沖縄といえばオープン!ということで、
「グッドカーライフ」さんでコペンをお借りしました。





グレードは「S」でビルシュタインのダンパーとレカロシートが装着されています。
走行10万キロを越えていたのには驚きましたがw





乗り出しはクローズ状態でしたが、はっきりいってひどいもんです。
過走行気味ということを考慮しても、
ミシミシ・ギシギシ・ドン!と常にやかましい状態。
いかにもビルシュタインっぽい刺激的な突き上げも目立ち、
狭い車内も相まって居心地は最悪。
エンジンは良く言えばフラットトルクですが悪く言えば全域にわたってパワーがなく、
ハンドリングは中立地点の反応が極めて緩慢で、
スーパーハイトワゴンに乗ってるかのようなレスポンスです。
以前乗ったS660と比較すると全てが劣っており、凡庸なクルマといった印象。

そんなネガティブな印象を持ちながら屋根を開けてみると、
不思議なことになかなか素敵なクルマへと変身します。





先ほどまでのやかましさは無くなったのか、はたまた風の音で打ち消されているのか、
不快な音たちは影を潜め、
なんなら先ほどまで聞こえなかった低めのマフラー音が非常に良いビートを奏でます。

走りの面が物足りない点はオープンにしても変わりませんが、
オープンカーの屋根は飾りだ!とでも言いたげに感じるように、オープンだと良い印象を持てました。

S660比では走りは完敗ですが、
一方で実用性に関しては特筆すべきものがあります。
屋根を閉めた状態では機内持ち込み用スーツケースが軽く収まり、まだ十分なスペースが残っています。
屋根を開けるとさすがにスーツケースはギリギリ乗りませんでしたが、
ボストンバッグぐらいなら乗りそうだと感じました。
2dinスペースがあるので一般的なナビが装着できるのも良いですね。









S660はメインカーとして1台で運用するのは極めて難しいクルマですが、
コペンなら夫婦で普段使いするぐらいなら問題なさそうですね。
もっとも、設計の段階から思想が違うので、走りを比較するのは酷かもしれません。

先代のコペンにも何回か乗ったことがありますが、現行はちょっと刺激に欠けると感じてしまいます。
素グレードやGRがどのような仕上がりになっているのかも気になるところです。




2023年02月22日 イイね!

ミラトコットG “SA Ⅲ”に乗った感想

今回はモデル末期のミラトコットをあえて取り上げます。

4年ぐらい前にタイムズカーシェアとダイハツの協業で彗星のごとく現れた車種ですが、
おそらくそろそろ車両代替えの時期かと思います。




個人的な主観として、ダイハツの自動車は好みじゃないのですが、
このミラトコットだけは例外と言っても良いです。
実は好きな車種のひとつなんです。

言うまでもなくベーシックな軽セダンであるミライースのオシャレバージョンなのですが、
ミラジーノほど個性的ではないものの、それに準ずる魅力があると思います。

デザインは可愛らしさとオシャレさを押し出しており、
内装もベージュ基調で、インパネも独自のものが採用されています。
この辺が実用一辺倒のミライースと比べて、視覚でも楽しめる部分だと思います。



肝心の走りは、これが思いの外よく走る。
NAで大した馬力もないのですが、
720kgという超軽量ボディとモーターアシストが相まって、
0-40km/hぐらいなら全くもって不足は感じません。
それ以上になるとエンジン音とCVTノイズがやかましいです。

スタビライザーを持たないチープな足回りですが、
このご時世小細工しないオーソドックスなところがある意味新鮮で、
非常に軽快で素直なハンドリングです。
もちろん、ワインディングや高速道路では完全に力不足ですが、
自由自在に操れる感じは楽しさすら感じます。
最近はクルマ側が優秀になりすぎているので、そういう意味では人馬一体感が味わえるかもしれません。

軽さは正義と良く言われますが、まさにそれを体現した車かもしれません。
もし通勤用のクルマや足車が必要な場合にはおすすめできます。
食わず嫌いの方も多いとは思いますが、ぜひ一度試していただきたいクルマの一つです。
Posted at 2023/02/22 21:39:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | ダイハツ試乗記 | クルマ
2022年08月21日 イイね!

ロッキー X HEVに乗った感想

今回は「スカイレンタカー」でロッキーHEV(ハイブリッド)に乗るチャンスがありました。

ロッキーは言うまでもなくトヨタライズの兄弟車で、
街中で見かける機会は圧倒的にライズのほうが多いものの、
製造者はダイハツとなります。

最近は特にシャシーが素晴らしくなったトヨタ車ですが、
ダイハツもそれに倣ってDNGAというシャシーを採用しています。
細かい事情は知りませんが、トヨタの手も入っているのかな?

ちなみに、ガソリン車のライズのレビューは下記URLをご参照ください。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1090145/blog/45193696/



ガソリン車と比較すると、
「X」はガソリン車の場合中間グレードですが、
HEVの場合このグレードが最下級グレードとなります。
でも、アルミホイールやデジタルメーターなど、
装備は比較的充実しています。
(強いて言えば最低限レーダークルーズが欲しいかな、最近のトヨタなら付いてるし・・・)



パワートレイン以外の乗り味は概ねガソリン車と同じです。
ダルダルなパワステセッティングは現行車種の中では最低レベル。
柔らかめの足回りと相まって、
ステアリング操作に対する動きが非常に緩慢で、
緊急回避時には支障が出るでしょうね。
強いて言えば車重が重く、バッテリーをリアに搭載している影響か、
乗り心地などは落ち着いている印象です。




さて、肝心のハイブリッドシステムですが、
仕組みとしてはノートe-powerと同様シリーズハイブリッドで、
感覚的にはノートと似ている印象です。
なんとダイハツ製で、もちろんロッキーが初めての搭載車となります。

ただ、残念ながら仕上がりとしてはE12(先代)ノートよりも下回ります。
まず、なぜかバッテリー容量が少なく設定されているため、
HV感が非常に薄く、加速時にエンジンがかかるシーンがほとんど。
しかもそのエンジンがHV車とは思えないほどうるさい!
アクセル開度に応じて回転数が高まるので、感覚的にはガソリン車。
同じライズの1.0ターボのほうが明らかに余裕を感じます。
加速も遅くはないけど、HVならではの強烈なダッシュは期待できません。

アクセルだけで速度調整できる「S-PDL(スマートペダル)」は比較的使いやすかったです。

燃費もそんなに良くありませんでした。
条件は違えど、直前で乗ったカローラスポーツ(1.2ターボ)と大して差はなく、
真夏の流れている道路メインでちょうど20km/L。
トヨタ系HVと比べると・・・



エンジンルームも覗いてみましたが、フツーのガソリン車みたい。
実はHVじゃなかったとかいうオチ?笑



あと、タイヤがダメでした。
典型的なエコタイヤらしいフィーリングで、
グリップ感が皆無で、固く、ロードノイズがうるさい。
もう少し路面とお友達になるつもりはないんでしょうか?


総合的には、HV車らしさを期待して買うのはおすすめできないクルマです。
車両価格的は比較的お買い得だと思うので、
この見た目やパッケージングが好きなら良いと思います。
ってか、SUVなんだし、後ろにモーターつけるなら4WDにしようよ、っていう・・・
Posted at 2022/08/21 18:05:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | ダイハツ試乗記 | クルマ
2021年11月18日 イイね!

タント X に乗った感想と、ヒューモビリティワールドの話

オリックス・バファローズファンとして、
25年ぶりの優勝を現地で見届ける必要がありましたので、
大阪に遠征してきました。

無事にクライマックスシリーズをストレート勝ちし、
気分良く帰路につくわけですが、
今回は飛行機を使って帰るということもあり、
せっかくなので周辺をうろつくことにしました。

極めて短時間かつ短距離の利用なので、
クルマは安ければ何でも良かったです。

そうなると、空港に潤沢な台数を構えており、
柔軟な予約システムを持つ”タイムズカー”を使用したいところでしたが、
一つだけ条件があったので、今回はオリックスカーシェアを使用しました。
(オリックスが優勝したことだしね・・・)

その条件というのは「ダイハツ車」であることです。
ダイハツ嫌いの私があえてダイハツ車を選んだ理由は、のちほど説明します。




さて、そんなこんなで実は初めて乗る「タント」です。
軽トールワゴンというくくりでいうと、
以前N-BOXに乗った際には非常に感動したものですが、
果たしてこのタントはどうなのでしょうか。

とはいえ、短い時間だったので細かいところまでは見れていませんが、
思いの外N-BOXとの差は大きくないような気がしました。

DNGAと呼ばれる新シャシーのおかげか、直安性も悪くないし、
D-CVTとやらはむしろホンダのCVTより良さそうな予感がします。



一方、ウリの「運転席ロングスライドシート」は
使い方もよくわからず、そもそも使いみちあるの?という感想。

あとは、一見N-BOXよりタントのほうが安いのですが、
タントの最下級グレード「L」は、装備もかなり省かれているようです。
おそらく対等に戦えるのは今回のXグレードですが、
そうするとN-BOXより6万円強高額になるため、
タントを選ぶ理由もあまり無いような気がしてしまいます。


**********


さて、ダイハツ車を選んだ理由ですが、
掲題にもある通り「ヒューモビリティワールド」に行きたかったからです。

この施設はダイハツの工場に併設されているものですが、
駐車場には当たり前のようにアルティスなんかが止まっていて笑えます。



コロナ対策もあり、土曜日しか一般開放していないようですが、
無料で入れる博物館としては、かなり素晴らしいものだったという印象です。



輪切りのタントです。

軽自動車を設計できるというシミュレーターがあったのですが・・・



V6 3,000cc リアリクライニングシートのミライースを設計したところ、
あまりお気に召さなかったようです・・・



V6 3,000cc、エンジンとガソリンタンクを荷台の上においたハイゼットに関しては
更に酷評されてしまいました。

伊丹空港から非常に近いので、タクシーでも行けますし、
余裕があれば歩いても良いかもしれません。
おすすめです。
Posted at 2021/11/18 23:12:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | ダイハツ試乗記 | クルマ

プロフィール

「次のクルマに至るまでの経緯 http://cvw.jp/b/1090145/48284150/
何シテル?   03/02 18:48
色々なクルマに乗るのが好きで、 乗った後には備忘録も兼ねて感想を投稿しています。 非常に口が悪く、ネガティブな書き方をすることもありますので、 特にオ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Ford Ecoboost のエンジンオイルについて考える 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/15 11:32:42
レオーネオープンを拝みに。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/05 18:28:29
2020年式ハリアー感想文 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/15 22:15:21

愛車一覧

メルセデスAMG Cクラス クーペ メルセデスAMG Cクラス クーペ
また6気筒のクルマに乗れるとは思いませんでした。 コールドスタートから回した時まで最高の ...
BMW 2シリーズ グランクーペ BMW 2シリーズ グランクーペ
なんだか衝動買いしてしまいました。 ActiveHybrid3もとても気に入っていたの ...
BMW アクティブハイブリッド 3 BMW アクティブハイブリッド 3
以前、「最近の悩み~次に買うクルマが決まりません」というエントリーで、 こんな希望を書い ...
フォード マスタング クーペ フォード マスタング クーペ
前の愛車のFTOに特に不満はなかったのですが、 ある日友人と食事中に(奇しくもアメリカ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation