• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

近鉄かとのブログ一覧

2024年12月10日 イイね!

カローラツーリング ハイブリッドXに乗った感想

浜松に行こうか行かまいか、、、と考えていたところ、
トヨタレンタカーの片道goでカローラツーリングHVが出てきたので行くことを決意。
カローラツーリングはガソリン車含めて初めての運転です。






いざお店に向かうと、現れたのは予想通りXグレード。
あわよくば上級グレードと思ってましたが仕方ない。
しかし、デザインは欧州車的で悪くないと思うのですが、
色とホイールキャップのせいでえらく安っぽく見えてしまいますね。。。
令和1年登録ということでかなり初期の個体ですね。距離も8万キロ超えでした。






GA-Cプラットフォームのクルマは、
プリウス、C-HR、ノアなどで乗って好印象だったので、
このカローラツーリングも楽しみにしていたのですが、正直なところ少しガッカリ。。。

フィーリング的にはノアの方が運転してて楽しいかもしれません。
全体的にゆるくて特にステアリングの中立あたりのフィーリングは最悪。
同じユニットのはずなのに最近のトヨタ車に比べると加速が悪くてエンジンがよく回る印象でした。
ただし、距離走ってる個体かつスタッドレスタイヤなことも原因の一つかもしれません。






スタッドレスタイヤといえば、
このアイスパートナー2というタイヤは良くないですね。
ロードノイズがうるさくてフィーリングも悪い。
去年乗ったブリザックDM-V3がめちゃくちゃ良かっただけにガッカリです。






燃費については、そこそこの渋滞がありながら24.4km/L走っているので、やはりTHSはすごい。






ちょっと期待外れでしたが、
「カローラ」という枠で見れば正常進化してると思います。
でも、個人的には道具感に徹したフィールダーHVの方が好きだったりします。

Posted at 2024/12/10 12:37:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | トヨタ試乗記
2024年09月16日 イイね!

60系プリウス Xに乗った感想

旅行や仕事での移動で新型(60系)プリウスに乗る機会がありました。

グレードはいずれもXで、法人・レンタカーグレードです。
トヨタレンタカーだと2.0Lのグレードも貸し出していますが、
車両価格や装備から考えると、同じ車種でもだいぶ差がありますね。

デザインはかなり個性的で、ある意味では90年代アメ車のようなファストバック風です。
個人的にはめっちゃ好きです。
Xグレードは色がスーパーホワイトとシルバーメタリックしか選べないので、流石に寂しいです。
両方生で見た感想としては、シルバーメタリックは地味ですが光沢がありなかなか良い塗装だと思いました。



装備的にはまったく不満を感じないとはいえ、
いかにも法人グレードという質素さが少し気になりました。
まぁ、仕事やレンタカー用途ならその部分はいらないかもしれませんが・・・
USBポートはType-AとCが両方あり、AC100V電源まで付いているのが素晴らしい。
単なるスマホの充電だけではなく、テレワーク環境としても使えますね。



肝心の走りについては、先代からキャリーオーバーの1.8Lということで、
真新しさはありませんが、相変わらず完成度は高く静かで燃費の良いシステムです。
とはいえ60系プリウスはシャシー性能が素晴らしいため、
このシステムだとちょっとパワーやスムースさが足りなく感じました。
特に強めの加速をしたときにはノイズとアンダーパワーさを感じます。

タイヤはオリックスで借りたものはヨコハマのブルーアースFE、
タイムズで借りたものはダンロップのエナセーブEC350+でした。
ダンロップ嫌いの私ですが、この2つを比較するとエナセーブのほうが乗り心地や静粛性はやや良いと感じました。
ただし、エナセーブは走行3,000kmで、ブルーアースは35,000km走っていることを考慮する必要はあるかと思います。

長距離運転しても疲れないし、燃費も極上となると仕事や通勤の相棒としては最高なのではないでしょうか。
福岡~長崎の行程ではなんと27.9km/lを記録しました。
一方で、仕事で埼玉の大宮周辺を回った時は約14km/lとなりました。
まぁこれは車内で休憩したり、渋滞に巻き込まれたので仕方ないと思います。

個人的に感じた欠点は2つ。
1つは視界の悪さ。
車高が低いこともあり前後左右の視界は最悪で、
特に縁石などにこすってしまわないか不安を感じる場面が多かったです。

2つめはエアコンの吹出口。
センターのエアコン吹き出し口が一定角度から下に向かないため、頭や顔に風が直撃して不快です。
最近のトヨタHV車のエアコンは猛烈に効きが良いゆえに、逆に寒く感じてしまって残念でした。

ところで、面白いと思ったポイントが1つ。それは「スピーカーの音質」です。
オリックスレンタカーでは後付のナビ、タイムズカーでは純正ディスプレイオーディオですが、
オリックスの時は現代では信じられないぐらいオーディオの音質が悪かった一方で、
タイムズカーの時は純正にしてはかなり良い音質でした。
トヨタのカタログだと標準装備の中に「6スピーカー」と書いてあるので、
スピーカーの性能が違うはずはないのにな?と思っているのですが・・・
(違っていたら教えてください)

総合的には、実用車としては100点満点ですが、
50系のSグレードに増して飾り気がなくなってしまい、
見た目からは非常につまらない車だと感じました。
Posted at 2024/09/16 20:39:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | トヨタ試乗記 | クルマ
2024年04月04日 イイね!

C-HR S に乗った感想

今回は仕事の都合で雪残る箱根に行く必要があり、
小田原駅からタイムズカーでC-HRをレンタルしました。



いかにもタイムズっぽい目立つイエローのボディカラーです。

デビュー当初に北海道で1.2ターボのC-HRに乗ったことは記憶に残っていますが、
とにかくエンジンが眠たいクルマでした。
当時はTNGAが出て間もない頃だったと思いますが、
トヨタ車らしからぬボディ剛性やハンドリングには驚かされた一方、
エンジンは吹けないし遅いしレスポンスは悪いしで最悪でした。
燃費もあまり良くなかったと記憶しています。

一方でこのハイブリッドは、ユニット自体は典型的なTHSなので、
完成度的には言うまでもないのですが、
C-HRに合うかと言ったら微妙・・・
特にHVにしてしまうと4WDが選べなくなるのはSUVとしてどうなんでしょう?

当時は最先端だったデザインや機能も、今乗ると時代遅れ感は否めません。
C-HRが悪いわけではなく、デビューしてから8年足らずでトヨタの品質や車の機能が格段に良くなったということです。



しかしながら、ハンドリング性能は色褪せません。
箱根の峠を法定速度内で走っているだけでも楽しいし安心感がある。
この日は路面が濡れていましたが、純正装着タイヤのデューラーH/Pのグリップ性能や静粛性は良好でした。


細かい部分ですが、燃費計のリセット方法が取説を見てもわかりませんでした。

ターボはエンジンがダメ、HVは4WDが無い・・・
と何ともかゆいところに手が届かないことは残念ですが、
総合的には良いクルマだと思いました。
Posted at 2024/04/04 18:13:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | トヨタ試乗記 | クルマ
2023年09月14日 イイね!

iQ 100G レザーパッケージに乗った感想

今年の夏休みは奄美大島に行ってきました。

当然旅行のメインとなるのはレンタカーですが、
今回は地場のレンタカー屋さんで面白いものを見つけてきました。

トヨタ iQです。



とはいえ、乗る前までは「ヴィッツの小さいバージョン」ぐらいにしか思っていなかったのですが、
いざ乗ってみると良い意味でクセが強い個性的な車でした。


今回借りたのはおそらく100G レザーパッケージです。
ただ、過去のカタログを見ても赤レザーや赤ステアリングの設定は見つけられないのでよくわかりません。
見ての通り、謎のステッカーやエンブレムが貼ってあるので、
前オーナーがちょっとカスタマイズしてたのかもしれません。



インパネやエアコン周りの作りは非常に個性的で、
特にエアコンは風量・風向き・温度の設定方法が唯一無二のものになっています。
これは非常にコンパクトゆえにスペースを最大限活用するためのものでしょうね。



一番の驚きは助手席の足元空間の広さで、
グローブボックスがない代わりに足元の広さは上級セダン以上です。
iQのコンセプトである「大人3人+子供1人が快適に乗れる」の意味が非常によくわかりました。
というのも、運転席の後ろ側は相当に狭く、大人が乗るのはまず無理。
ただ、助手席は先述のとおりかなり広いので、
運転席より前にスライドしても足元にはかなりの余裕があります。
このパッケージングを考えた人はスゴイ!



肝心の乗り味ですが、正直エンジンは最低です。。。
ヴィッツやパッソと同じ型ですが、どうやらデチューンしてあるようで、
車重も軽いはずなのに、明らかにパワー感もトルク感も薄いです。
高速はおろか、奄美の田舎道でさえパワーがなくて苦労するぐらいなので、これはいけない。

燃費を計ろうと思いましたが、iQの燃費計は給油連動式のようで、
自分でリセットができなかったので断念しました。

一方でハンドリングや乗り心地は非常に特徴的で、
異様に短いホイルベースなので曲がる感覚が非常に新鮮。
特に小回り性能は最高、というか楽しくて仕方がなくて、
無駄に駐車場などでUターンを繰り返してしまいました。
サスペンションはストロークが短いのか、硬めのセッティングなのか、
はたまたヘタっていたのかはわかりませんが、
路面の衝撃をダイレクトに伝える印象でしたが、直進安定性はかなり高いようです。

総合的には、「ヴィッツの小さいバージョン」ではなく、
唯一無二の感触を味わえるマイクロカーといったところで、
久々にオモチャのように楽しめる車でした。

1.0のエンジンが致命的に良くないので、
1.3のMTだったら確実に面白いと思いました。
自分で買ってもいいぐらい・・・

久々に刺激的な車に乗れて大変満足です。
Posted at 2023/09/14 22:46:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | トヨタ試乗記 | クルマ
2023年05月15日 イイね!

ノア(90型)X 4WD に乗った感想

今回もトヨタレンタカーの片道Goを利用しました。
片道Goは車種こそ事前にわかるものの、年式やグレードまではわからないため、
新型(90型)であることを祈っていたところ、願いは叶いました!





そして乗車後にディスプレイをポチポチといじっていると、
見慣れない「4WD」の項目があり、車検証を見ると4WDモデルなことが判明しました。
(このクルマはリアハッチに4WDステッカー貼ってないみたいですね)



90型のノアは素グレードでも3ナンバー幅となり、TNGAシャシーを採用したモデルです。
4WDはダイナミックトルクコントロール4WDで、悪路走破性もそこそこ期待できそうです。
カタログ上は先代より全高が高くなっていますが、
これはアンテナの計測方法によるもので、実際は大差ないようです。

実際に乗ってみると、
その他のTNGA採用車同様、剛性が高くオンザレールな乗り味です。
一方で上半身の剛性感や建付けはさほど良くない気がしました。
背が高いので仕方ないのでしょうが。

残念だったのはエンジンとの相性です。
2.0Lダイナミックフォースエンジンは、ノアにはいささかアンマッチのようで、
良く言えばスポーティー、悪く言えばやかましいエンジンです。
キックダウン時のエンジンサウンドは現代車としてはかなりうるさい部類に入るでしょう。
燃費もさほど良くありません。東京~静岡で高速・一般道を走ってこの数値です。
良くも悪くもアイドリングストップがないことが多少は影響してそうです。



晴れた舗装路のみを走る行程だったので、
4WDの恩恵は感じられないのかと思っていましたが、
ディスプレイを見ていると、思いの外後輪に駆動がかかっているようです。
RAV4等とは違い、左右のトルクベクタリングは無いようですが、
カーブでアクセルを踏むと後輪の駆動割合が増えるところなどは、
意外と走りの質に配慮した4WDなのだと思い非常に感心しました。

東京~静岡まで高速道路で移動しましたが、
最先端の運転支援システムと素晴らしいシャシーのおかげで、
非常に快適な移動となりました。
ただ、「PDA」なるアシストは安全だと思う一方で、
過度に運転に介入してくるので、運転好きな人にはかなりストレスになると思います。
https://toyota.jp/safety/scene/scenes/index5.html

タイヤは純正装着のトーヨープロクセスJ68。
残り溝が3mmを切っていたことも要因でしょうが、
すべての面においてあまり印象は良くなかったです。



総合的な評価としては、
クルマにさほど興味のない方が、家族のために乗る車としては、
非常に快適で安全、そしてコストパフォーマンスのいい車だと思います。



先代よりも大幅に走りの質感は上がったとはいえ、
やはりミニバンの粋を出ないというのも正直な感想で、
運転を楽しみたい方はRAV4やカローラ系を選ぶべきでしょう。


もっとも、今回も例によって1人で乗っているので、
このクルマの本当の用途にはそぐわないという点は予めご了承下さい。
Posted at 2023/05/15 22:41:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | トヨタ試乗記 | クルマ

プロフィール

「次のクルマに至るまでの経緯 http://cvw.jp/b/1090145/48284150/
何シテル?   03/02 18:48
色々なクルマに乗るのが好きで、 乗った後には備忘録も兼ねて感想を投稿しています。 非常に口が悪く、ネガティブな書き方をすることもありますので、 特にオ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Ford Ecoboost のエンジンオイルについて考える 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/15 11:32:42
レオーネオープンを拝みに。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/05 18:28:29
2020年式ハリアー感想文 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/15 22:15:21

愛車一覧

メルセデスAMG Cクラス クーペ メルセデスAMG Cクラス クーペ
また6気筒のクルマに乗れるとは思いませんでした。 コールドスタートから回した時まで最高の ...
BMW 2シリーズ グランクーペ BMW 2シリーズ グランクーペ
なんだか衝動買いしてしまいました。 ActiveHybrid3もとても気に入っていたの ...
BMW アクティブハイブリッド 3 BMW アクティブハイブリッド 3
以前、「最近の悩み~次に買うクルマが決まりません」というエントリーで、 こんな希望を書い ...
フォード マスタング クーペ フォード マスタング クーペ
前の愛車のFTOに特に不満はなかったのですが、 ある日友人と食事中に(奇しくもアメリカ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation