• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

近鉄かとのブログ一覧

2022年07月02日 イイね!

X2 sdrive18i に乗った感想

今回の代車はX2 sdrive18i(FF 1.5L3気筒ターボ)でした。



X2はM235ixを買う前に、色々なめぐり合わせがあり購入寸前だった車種です。
(買おうとしていたのはディーゼル4WDでしたが)

個人的にはデザインが好みです。特にCピラーのエンブレムがツボ。



しかし・・・
乗っている人や好きな人には申し訳ないのですが、
私の周りの人たちからすると、デザイン的な評判はあまり良くないようです。

ちなみに私がX2を買うならボディカラーはガルバニックゴールド一択なのですが、
これがまた評判の悪いのなんの!



クルマ好き・クルマ興味ない人はじめ老若男女20人ぐらいに意見を聞きましたが、
満場一致で「この色はありえない!」という回答でした。
(乗っている人本当にすみません。わたしは味方です。)

結局X2を買う話は、諸事情により無くなったわけですが、
買おうとしていたくせに乗ったことがなかったので、この代車はラッキーです。

乗った第一印象としては、
やはりidriveやメーター周りが一世代前のものになるので、
現行車種から乗り替わるとかなり古臭く感じてしまいます。

乗り味は思ったより遥かにスポーティー!
ステアリングの応答性などはM235ixに負けていません。

3気筒ターボと聞くとクルマ好きは顔をしかめると思いますが、
このエンジンも中々パワフルで、
街乗りや高速の巡航をする分には全くパワー不足は感じません。

クルマ側の要因もあるのでしょうが、
グッドイヤーのランフラットは乗り心地がよく、
ロードノイズも非常に少なくて、
M235ixやG20のトランザより全然良いタイヤに感じました。

トランクも仕切り板を使えば上下に結構なスペースがありますし、
実用性も走りも兼ね備えた良いクルマだと思います。

一方で、欠点が2つ!

1つ目は、燃費が悪い!
画像がトリップと同時にリセットした数値ですが、
この数値は2リッターターボのM235ixと変わらないか、下手すれば悪いのでは?




2つ目は、値段が高い!!!
3気筒でFFと、BMW的にはエントリーグレードなわけですが、
それなのに512万円!
最新のシステムを積んで、スペックが同じなF44 218iグランクーペは478万円、
FRのG42 220iクーペは508万円なわけで、
ボディが少し大きいだけのX2がこの値段というのは解せません。
さらに言えば同格のCX-30(2Lガソリン)は最上級グレードでも300万円程度です。
装備も質感も大して差はないと思いますが・・・

総合的にはいいクルマだと感じましたが、
この値段を出して買うのは望ましくないという結論です。
Posted at 2022/07/02 23:35:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | BMW試乗記 | クルマ
2022年02月26日 イイね!

BMW 320d Msports(G20)に乗った感想

今回は点検の代車が320d(G20系)でした。
セダンのディーゼルに乗るのは初めてです。



ところで、今回愛車のF44 2シリーズGCからG20 3シリーズに
乗り換えた瞬間に思ったのですが、
2GCと3は全く格が違いますね・・・

内装の仕立てやNVHの部分、乗り味や各所で感じる上質さで、
びっくりするほど違いを感じます。



新車価格で言うと、M235iGCと320dXは同じぐらいですが、
正直同じ値段なら320d一択だな、というぐらいの格差を感じました。

一方で、一週間で350kmほど乗りましたが、
あんまり面白いクルマじゃないな、というのも正直な感想。
M235iを受け取って自宅に向かっている途中、
ガタガタうるさいし乗り心地も悪いけど、普段より楽しく感じました。
ライトウェイトスポーツが楽しいみたいな現象なんですかね。

さて、本題の320dですが、
今やディーゼルはガソリン車に対して全く引けを取らないどころか、
ディーゼルを選ばない理由はないぐらいのレベルですね。

ディーゼルが得意とする低中速トルクと燃費、燃料代の安さに加えて、
エンジン音も相当高いレベルで遮音されており、
言われなければディーゼル車だと気づかないレベルだと思います。



3シリーズというのはDセグメントのベンチマークとなる車なので、
さすがにどこを取っても素晴らしいとしか言いようがありません。
先代ではメルセデスに劣っていたADASに関しても、だいぶ良くなっています。



ではなぜお前は3シリーズじゃなくて2シリーズを買ったんだよ、
という話になるのですが、理由は2つあって、
サイズが大きすぎるという点と、面白みに欠ける点です。

特に前者は近年のクルマにおいて深刻な問題だと思っていて、
幅が1,800mm超えて、かつ車高も低いとなると、
日ごろ駐車する月極駐車場、スーパー、コンビニ、オートレース場など
各所でいちいちストレスを感じざるを得ません。
特に顕著なのは古い自走式立体駐車場で、
身をくねらせてクルマから出ることも少なくありません。
もう少し老いてきたあかつきには、クルマの乗り降りで腰をいわしそうです。
1,800mmと書きましたが、2シリーズGCですら少々苦労するので、
実際は1,750mmぐらいが限界とすら思います。

今回はいろいろと話が逸れてしまいましたが、
個人的にはE46ぐらいのサイズで6気筒を積んでいる時代が
一番クルマとしても面白く、日本の道路事情にも適していたのかな、
と感じています。

Posted at 2022/02/26 23:20:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | BMW試乗記 | クルマ
2021年07月17日 イイね!

BMW 225xe アクティブツアラー に乗った感想

愛車のAH3のリコール修理(ガソリンタンク交換)に伴い、
また代車を貸してもらうことになったのですが、
なんと225xe(プラグインハイブリッド)が来たということで、
この上なく興奮する機会となりましたので、レビューを書きます。

そもそも2シリーズはC、GC、AT、GTと4種のボディタイプがあり、
それぞれに多彩なグレードがあるので、
BMWに興味がない人には非常に分かりづらい構成となっていますが、
この225xeアクティブツアラーは、2シリーズ唯一のPHEVです。



PHEVに乗るのはアウトランダーPHEVのモニター以来、これが2回目です。

前々から、次のクルマ候補にPHEVが入っていたため、
ライフスタイルに合っているか、という点の検証も含めて、
非常に重要な機会となりました。

まず、225xeの全体評価についてですが、
ディーラーで貸してくれた段階では、充電は0%・・・
つまりは、ただの重りを積んだハイブリッド車ということです。

一方で、メカニズムはなかなか面白くて、
エンジンで前輪を駆動(FF)、モーターで後輪を駆動(FR)、
そして、パワーが必要なときや悪路ではエンジン+モーター(4WD)
ということで、3種類の駆動方式を使い分けられるそうです。

1,770kgという5シリーズ級の車重に1.5Lターボなので、
非力かと思いきや、意外とこのエンジンはパワフル。
ただし、燃費は悪く、12~13km/L程度。(高速メイン)

以前乗った218dに比べると、やはり重さを感じるし、
この時点で、このクルマは「充電ありき」なことを実感。

ちなみに乗り心地はハード。

内装は、オイスター色のレザーシートが抜群の高級感ですが、
その他の部分は特にPHEVだからといって特殊な演出はないようです。





**********


さて、「充電ありき」と書きましたが、
その充電はどうだったのか、というレポートです。

まず、225xeの充電方法は「普通充電」に限られます。
そして、普通充電だと、満充電におよそ7時間の時間を要します・・・
つまりは、自宅に充電設備があることが前提なクルマと言ってもいいでしょう。

当然、我が家に充電器はありませんが、
近所の「アリオ柏」に大量の充電器があることが判明したので、
せっかくなので充電しに行きました。

細かい充電方法の説明は割愛しますが、
簡易的な会員登録を済ませ、機械の操作を終えると・・・
あれ、充電が始まらない・・・
よく充電器を見ると、「BMWは使えないかも」的なメッセージが表示されています。





そんな中でも、「○○と○○の場所に行けばBMWも使えるかもよ」的な
ことが書いてあったので、そちらに移動します。

結果、そこの場所は空いていなかったのですが、
幸い、その隣の充電器が使えたので、これでセッティングは完了です。

その充電器の最長充電時間は3時間だったので、
3時間ほど無駄な時間を過ごしたあとに、
車に戻ってきたところ・・・

うーん、3時間充電して24キロしか走れないのか・・・
ちなみに料金は396円。明らかにガソリン代より高い・・・



これではまったくもってお話になりません。

唯一の使い所としては、自宅に充電器があって、
平日は奥様がお買い物で使う(EV走行)、
週末は家族でお出かけ(EV+HV走行)
ってところですかね?
(そもそも短距離しか使わないならピュアEVの方が良いし)

自宅に充電設備が無いとしたら、
ガソリン代より電気のほうが高いので、
充電する機会は全くなくなり、
そうなると同じエンジンを積んだ218iを買ったほうが
価格が安く、燃費も良く、走りもいいというわけで、
なかなかこのクルマの存在価値を見出すのは難しい。

あと、個人的には、充電スポットを探したり、
行った先で埋まっていることが少々ストレスで、
何なら行き先も制限されてしまうように感じます。

唯一感動したのは、充電が残っているときのフル加速で、
ヘタなスポーツカーは付いてこれないぐらいの猛烈な加速を見せます。

EVを取り巻く環境は、まだまだ十分ではなさそうだと感じました。
Posted at 2021/07/17 23:28:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | BMW試乗記 | クルマ

プロフィール

「次のクルマに至るまでの経緯 http://cvw.jp/b/1090145/48284150/
何シテル?   03/02 18:48
色々なクルマに乗るのが好きで、 乗った後には備忘録も兼ねて感想を投稿しています。 非常に口が悪く、ネガティブな書き方をすることもありますので、 特にオ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Ford Ecoboost のエンジンオイルについて考える 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/15 11:32:42
レオーネオープンを拝みに。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/05 18:28:29
2020年式ハリアー感想文 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/15 22:15:21

愛車一覧

メルセデスAMG Cクラス クーペ メルセデスAMG Cクラス クーペ
また6気筒のクルマに乗れるとは思いませんでした。 コールドスタートから回した時まで最高の ...
BMW 2シリーズ グランクーペ BMW 2シリーズ グランクーペ
なんだか衝動買いしてしまいました。 ActiveHybrid3もとても気に入っていたの ...
BMW アクティブハイブリッド 3 BMW アクティブハイブリッド 3
以前、「最近の悩み~次に買うクルマが決まりません」というエントリーで、 こんな希望を書い ...
フォード マスタング クーペ フォード マスタング クーペ
前の愛車のFTOに特に不満はなかったのですが、 ある日友人と食事中に(奇しくもアメリカ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation