• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

近鉄かとのブログ一覧

2021年06月13日 イイね!

いろんなシエンタに乗った感想

番外編です。

いろんなタイミングも相まって、
短期間で3種類のシエンタに乗ることができました。

①シエンタ X(MC前)


②シエンタ X(MC後)


③シエンタ ファンベース X


まずはシエンタの全体的な感想について。

モデルチェンジした直後に乗ったときは、
先代と比べて格段に良くなったな~という印象でした。

今思うと見た目に騙されていたのかもしれませんが、
思い切った外装とボディカラー(カタログカラーの黄色)は個人的に好みでしたし、
先代の実用に割り切った内装の作りに比べると
デザイン的にも非常に良くなったと思います。



走りも、当時はファミリーカーとしては高評価だな~と思ってましたが、
今あらためて乗ると、シャシーの古さを感じます。
特にフリードと比べると、ボディ・フロア剛性の低さと
重心の高さを感じるような気がします。

さて、冒頭に記載した3つのシエンタの比較ですが、
正直走りの面はあんまり違いを感じません。
これは個体差かもしれませんが、
MC後のほうがCVTが燃費重視?制御になっている気がします。
チンタラ走ってるとさほど感じないのですが、
キビキビ走ろうとすると、エンジンが全く吹けず辛い。

7人乗りのシエンタについて、
個人的な感想ですが、3列目ダイブイン機構が超使いづらい・・・
説明書を読んでいなかったのもありますが、
シートを格納するのに相当の時間を要してしまいました。
フリードの跳ね上げ式のほうが使いやすいですね。

一方、ファンベースの荷室は使いやすいです。
スキーに行くときに乗ったのですが、
私が乗ったファンベースにはOPのFUNBASEキットが付いていて、
細かいものも含めてユーティリティは非常に高かったです。
でも、そもそも全長が短いクルマなので、
3人分のスキー・スノーボードを積む場合は
リアシートを片方倒す必要があり、少々狭く感じました。
https://toyota.jp/sienta/dop/image/002_p_012/in/funbase.pdf
※ただし、これに9万円の価値があるかと言われれば微妙

結論としては、見た目は今でも通用すると思いますが、
中身はやや時代遅れに感じます。
室内の広さや内装の細かい気配りは素晴らしいですが、
世の中のお父さんのために、もう少しFun To Driveの目線で
頑張って欲しいと思います。

※おまけ
MC前のシエンタとMC後のシエンタが並んでいたので、写真を撮ってみました。


Posted at 2021/06/13 16:09:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | トヨタ試乗記 | クルマ
2021年06月13日 イイね!

ヴィッツ F(1,000cc)に乗った感想

今回は飯塚オートレース場への旅です。

いつもレンタカーは車種にこだわったりしてましたが、
正直乗り倒すわけでもないのにいいクルマを借りるのもコスパが悪いので、
今回は価格重視で「バジェットレンタカー」の安いプランを利用しました。

最も安いクラスの代表車種は「パッソ」「マーチ」とある中で、
残念ながらヴィッツが来てしまいました。

このクルマはデビュー当初に宮古島で借りたことが記憶に新しいですが、
気がつけばヤリスへと車種が変わりました。
その間、MCも繰り返しましたが、最廉価グレードのF(1,000cc)は
ルックス以外の大きな変更なく、時代の変化も相まって
非常にショボいまま放置されてしまっているという印象です。
(MC後の1,300ccモデルは個人的に好印象)

メーターのデザインは、デビューしたてのころは
全くやる気のない単眼メーターでしたが、
プリクラッシュセーフティの搭載などにより
燃料計がデジタル→アナログに変わり、
ディスプレイの表示が少し変わったのと、
スピードメーターが単色→ツートンに変わりました。

走りは相変わらず良くありません。
個人的な感想として、シャシー自体はそんなに悪くない印象でしたが、
久々に乗ると、やはり古さを感じます。

エンジンは本当になんとかならないのか?というぐらいヒドイですね。
パワーは無いし、振動もノイズもすごいし、
軽自動車のエンジンと言われてもわかりません。

上述の通り、1,300cc(こちらはトヨタ製?)になると
格段に印象が良くなるので、
やはりエンジンが最大の欠点なんでしょうね。

新型ヤリスにもこのダイハツ製エンジンは使われているみたいですが、
シャシーが変わると多少は印象良くなるんですかね?

総評としては、言葉は悪いですが「乗用車としての最底辺」といったところで、
楽しくもないし、車好きとしては乗るのをためらわれるクルマです。

一方で、運転はしやすいし、必要最低限の装備はついているし、
おっかない動きをするわけではないので、
クルマに興味のない人が足として使うのであれば、
意外と悪くないのかもしれません。

※余談ですが、親戚のおばさんが初代パッソに乗っていて、
生涯無事故だったのに、雨の日にガードレールに刺さる事故を
起こしてしまったのを思い出しました。
その時の詳細な状況を知らないので、決めつけるのは良くないですが、
その家では「パッソが危ない動きをした」という結論に至っており、
その後おばさんは旦那のBMW(E46 330i)を乗ることになるのですが、
「安心感がまるで違う」と気に入っており、
つまりは「マトモに走らないクルマ」は存在するのだという感想を持ちました。



Posted at 2021/06/13 15:38:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | トヨタ試乗記 | クルマ
2021年02月13日 イイね!

ヤリス ハイブリッドに乗った感想

今回はオートレース場ではなく、スキー場に行くのに車を借りました。

私のクルマはスタッドレス履いてないので、
群馬までは自家用車で行って、そこから乗り換えるのですが、
今回は初めて「トヨタシェア」を借りることにしました。

本当はタイムズカーシェアにしようと思ってましたが、
高崎のトヨタシェアの画像を見たところ、
なんと最上級グレード(Z)が導入されていることが判明したので、
これは乗るしかない!



スタッドレスはグッドイヤーのアイスナビを履いていました。
なかなか見ない気がしますw







最上級グレードだし車両価格も高いので当然といったら当然ですが、
内装の質感は高くて、装備も充実しています。

見た目通り、かなりコンパクトなので、後席・荷室の広さはイマイチですね。
私はMIDスキーを使っているのでギリギリまっすぐ積めましたが、
普通サイズだと斜めにしてギリギリ入るか入らないかぐらいでしょう。
N-BOXのほうが使い勝手も広さも断然いいです。



肝心の走りですが、前評判通りバツグンに良いです。
久々にトヨタのHVに乗りましたが、とにかくモーターが力強くて、
瞬発力は2リッターターボレベルと言っても過言ではない。

このクルマから3気筒HVになりましたが、
エンジンの振動や音量は非常に抑えられていて、
掛かっているか掛かっていないかは意識しないとわからないレベルです。

ハンドリングも軽量生かして非常に軽快で、
モーターのトルクも相まって、峠を攻めたらなかなか速そうですね。

そして、HV車に不利な高速道路や、スキー場に向かう山道を走ったにも関わらず、
平均燃費はなんとリッター25キロ!!!
いやー、おみそれしました。
※エコモードも使っていないので、平坦路だったら平気で30キロ行きそうですね。

いやー、このクルマ死角がないぞ!

・・・いや、1つ忘れてました。
どうやらこのクルマ、乗り出し250万円超えるようで・・・

Posted at 2021/02/13 15:04:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | トヨタ試乗記 | クルマ
2021年02月06日 イイね!

ActiveHybrid3 に2年乗った感想

以前、「ActiveHybrid3 に2ヶ月乗った感想
というエントリーを投稿しましたが、
気がつけば乗り始めて2年が経ちます。

僕は非常に飽きやすい性格なので、
大体2年ぐらいすると飽きて乗り換えたくなります。

今回も例にもれず飽きては来ているのですが、
予算的にこのクルマを超えるクルマを探すのもなかなか難しいので、
まだ少なくとも1年は乗り続けるつもりでいます。


せっかくなので、2年乗った上でのできごとや感じたことを書いていきますね。

【できごと】

・2019年GW 長距離ツアー
この年のGWは連続した休みで、更には予定もなかったため、
東京~大阪間の競艇場、オートレース場を全制覇するという壮大なツアーです。

その中で、大阪では私が乗っていたFTOを売ったオーナーにお会いし、
クルマを並べることができました。
(FTOは見る影もなくなってしまっていますがw)




・2019年10月11日 エビスサーキットで刺さる
やらかしました。
今思えば雨の日に冷えたタイヤでトラコンを切ったのは無謀としか言いようがありません。

あのときはER33にどんどん離されていって、ムキになったのも事故った一因ですw

不幸中の幸いは、走行には全く支障のない傷だけで済んだことですが、
今に至るまでボディの右側は擦り傷だらけです。

ちなみに、ディーラーで板金の見積もりをとってみたら150万円と言われ、
笑ってしまいました。





・2020年9月19日 ビルシュタイン装着!
https://minkara.carview.co.jp/userid/1090145/car/2717836/10747099/parts.aspx

詳細は上記リンクを参照下さい。
唯一不満だったフワフワの足回りを解消すべく、
大奮発してビルシュタインの足回りをいれてしまいました。

Studieの方には「マジで固くなるけど本当にいいの?」と念を押されましたが、
変えて本当に良かったです。


・2020年12月1日 レカロシート装着!
https://minkara.carview.co.jp/userid/1090145/car/2717836/10906324/parts.aspx

運転席側パワーシートが、「操作をしていないのに勝手に動く」という
致命的なトラブルを起こし、部品の交換に5万ほどかかるということだったので、
だったらシートごと変えてしまえというBMWオーナーらしからぬ考えでやりました。

レカロシート×ビルシュタインの乗り味は、
下手なスポーツカーよりガチガチで、
乗り心地は確実に悪くなりましたが、ハンドリングは最高です。


【故障歴】
・エアコン故障
運転席側の吹出口から暖かい風が出ないというトラブルが発生。

それ以外は暖かい風が出るので致命的な故障ではないですが、
保証期間内なので修理してもらいました。

例を見ない修理だったらしく、3回ほど入庫した結果、
ヒーターコアを交換したことにより症状は解消。

自腹だったらえらい金額になっていたと思います。。。

・オイルエレメントの付け根?が割れオイル漏れ。
幸か不幸か、車検(保証適用期限)の前日に、
信号待ちでエンジンルームから発煙!!!

ヤバイ!と思ったのも束の間、煙は消え、
特に警告灯も出ず、走行には支障がない・・・

念の為、車検に預ける際にディーラーに伝えたところ、
オイルエレメントの付け根にあるプラ部品が割れ、
少量のオイルが漏れ出していたとのこと。
こちらも保証対応のため費用はかからず。


【所感(ActiveHybrid3に乗り換えを考えている方へ)】
・燃費は「Ecoproモード」で気を使って走れば、
 街乗り・高速合わせた平均がリッター10キロ強。
 コンフォートで街乗り続けると多分リッター8ぐらいになります。


・最も心配されるハイブリッドユニットのトラブルは一切発生しておらず、
 今のところ壊れる気配もありません。


・BMWらしい「駆け抜ける喜び」を感じたい方にはあまりおすすめできません。

 車重が1,800kg弱ありますので、相応に重さを感じます。

 特にイマイチなのが純正の足回りで、BMWらしからぬ柔らかさです。
 
 OPの「Mスポーツサスペンション」みたいのが付いた個体はいいのかも?


・MT車へのこだわりが強い方や、DCTのレスポンスが当たり前という方にはオススメできません。

 HV車ゆえにATの制御は非常に独特で、アクセルペダルとトルク感はリンクしません。


・速くて、燃費もそこそこで、快適だという総合力の高さから言うと、
 非常におすすめのクルマです。



【余談】

購入から整備までお世話になっている「ToToBMW」さんは
本当に素晴らしいディーラーで、
営業マン、サービスマンの方の対応を始め、
イベントへの招待をしてくれたりと、非常に信頼できるディーラーです。

これだけ良くしてもらうと、次のクルマもBMWにしたくなってしまいますw


そんなこんなで、非常に気に入っているクルマです。
この私がなんと2年間で2万キロ以上乗っています。
(現在は約75,000km)

気まぐれで買い替えてしまう可能性はありますが、
今後もしばらくは相棒として頑張ってもらいます!

※おまけ:我が家(実家)の愛車3台


Posted at 2021/02/06 23:32:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2020年11月30日 イイね!

NV200バネットワゴン に乗った感想

今回は会社の同僚を連れて川口オートレース場に行くことになりました。
もっとも、私の趣味に付き合ってもらっているわけですから、
せめてクルマぐらいは出そう!と思って、レンタカーを探しました。

しかし、成人男性が4人快適に乗れるクルマって意外と無いな~と思い、
コスパなんかも考えながら探しまくった結果・・・

こんな面白いクルマと出会えました。



NV200バネットワゴン(16X-2R)です!!!

NV200バネットバンは結構見かける台数も多く、
タイムズカーシェア(IKEAとかに置いてある)で乗った経験もあるのですが、
バネットワゴンって実はかなりの珍車じゃないでしょうか?

しかも、よく見ると何故かオプションカラーのホワイトパールにアルミホイールという組み合わせw

不思議で仕方ない・・・

2020年1月のMCで、安全装備が拡充されたことに伴い、
メーター内のディスプレイがフルカラーになり、
一気に最近のクルマっぽくなりましたね。




さて、肝心の乗り味ですが、
商用車ベースとは思えないぐらい乗り心地は良いですね。
そもそもNV200バネットも従来の商用バンに比べるとかなり乗り心地が良い部類に入りますが、
ワゴンはリアサスペンションのセッティングがバンとは違うらしく、
更に乗用車に近いフィーリングになっています。

後席はバンベースであることを思えば狭いように感じますが、
その反面荷室が異様に広いですから、
セレナとの棲み分けということで考えればアリでしょうね。




走行性能と燃費性能はかなり時代遅れですね。
1.6Lエンジンに4ATは力不足で、そのくせ燃費は悪いです。
とはいえ、今やこれだけコンベンショナルな機構は珍しいですから、
ある意味クルマらしい自然なフィーリングではあります。

同乗者からは、迎えに行った時に「商用車かよ!」とバカにされましたが、
思いの外車内は快適だったようで、
さらに、オートレース場という行き先にも極めてフィットした車種だったと思います。

日産レンタカーでウィングロードと同じ値段で借りられたので、
今後もこのような機会があったらまた借りたいと思います。
気に入りました!

(追伸)
帰りはレンタカーを返したあとに上野の熱中屋(九州料理店)で打ち上げ。
この日は奮発して捌きたてのサバのお刺身をいただきました。
サバの刺身はリスキーではありますが最高に美味いですね!
Posted at 2020/11/30 23:16:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日産試乗記 | クルマ

プロフィール

「次のクルマに至るまでの経緯 http://cvw.jp/b/1090145/48284150/
何シテル?   03/02 18:48
色々なクルマに乗るのが好きで、 乗った後には備忘録も兼ねて感想を投稿しています。 非常に口が悪く、ネガティブな書き方をすることもありますので、 特にオ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

Ford Ecoboost のエンジンオイルについて考える 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/15 11:32:42
レオーネオープンを拝みに。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/05 18:28:29
2020年式ハリアー感想文 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/15 22:15:21

愛車一覧

メルセデスAMG Cクラス クーペ メルセデスAMG Cクラス クーペ
また6気筒のクルマに乗れるとは思いませんでした。 コールドスタートから回した時まで最高の ...
BMW 2シリーズ グランクーペ BMW 2シリーズ グランクーペ
なんだか衝動買いしてしまいました。 ActiveHybrid3もとても気に入っていたの ...
BMW アクティブハイブリッド 3 BMW アクティブハイブリッド 3
以前、「最近の悩み~次に買うクルマが決まりません」というエントリーで、 こんな希望を書い ...
フォード マスタング クーペ フォード マスタング クーペ
前の愛車のFTOに特に不満はなかったのですが、 ある日友人と食事中に(奇しくもアメリカ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation