• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

近鉄かとのブログ一覧

2020年11月26日 イイね!

CX-5 XDに乗った感想

再び浜松オートレース場に行くことになったのですが、
浜松に行くにはレンタカーが一番移動効率良く、
更には気分もいいことに気づきました。

なぜかというと、私の家は千葉県にあるのですが、
千葉からまともに首都高・東名通って静岡方面に行こうとすると、
早朝or深夜出発じゃないとえらい渋滞に巻き込まれます・・・

だったら、会社は都内にあるので、都内から夕方に出発すれば結構な時間短縮になります。
(東京インターから乗るから首都高代節約にもなる)
特に今はGoToトラベルでビジホが破格に安いので、
コスト面でも結構巻き返せるんじゃないでしょうか。

さて、コスト面(燃料費)の観点から言うと、もちろんディーゼル車がベストです。
というわけで、今回は同行者もいたことから、
少々奮発してタイムズカーレンタルでCX-5 XD(FF)をレンタルしてきました。





乗り始めてすぐに思ったのは、静粛性が非常に高い!
エンジンノイズはさることながら、ロードノイズや風切り音など、
非常によく遮断されていて、上質な空間です。
エンジンはフィーリングもサウンドもディーゼルっぽさがなく、
クルマに詳しくない人だったら気づかないレベルだと思います。

この車体に2.2のディーゼルターボですから、
トルクはモリモリですが、ゆえにFFだとパワーを受け止めきれていない気がします。

個人的に一番感動したのは後席ですね。
スペースは広いし、何より座り心地や乗り心地が極上。
大人4人乗っても快適に移動できそうです。



と、全体的に完成度は高いし、いいクルマだと思う反面、
いくつか気になる点があるのも事実。

まず1点目は、結構直進安定性が悪い。
新東名のような路面状況の良い高速道路を走っていても、
それなりのスピードが出ている時に、(当然ですが)結構気を張っていないと
車線はみ出しそうになるシーンが何回かありました。
4WDだと、その点改善されそうな気はしますが・・・

2点目は、意外と燃費が良くない。
往復の燃費はおよそ17Km/Lで、
この前に乗ったレンジローバー・ヴェラールと同じか少し悪いぐらい・・・
車格や車重でいえばレンジローバーのほうが重いですから、
ここはちょっと残念でしたね。

最後に、はっきり言ってFFでXD(ディーゼル)を選ぶのはオススメできません。
先述の通りトラクションのかかりが少々悪いのと、
頭の重さをハッキリと感じるので、せっかくのハンドリングの良さがややスポイルされているように感じます。
走りを楽しむFFのガソリンモデルか、SUVらしさを満喫できる4WDのディーゼルという組み合わせがオススメだと思います。

個人的に、マツダのクルマは非常に相性が良いことが多いですが、
今回は期待値が高かったこともあってか、少々残念に感じました。

もし私が今のマツダで愛車を選ぶならば
Mazda2のガソリンモデルか、Mazda6の2.5リッターモデルかな、と思っています。

次回作にご期待ください。

(追伸)
個人的にベストな浜松へ行く行程は、
1日目夕方 退社後「片道Go」か「特割ワンウェイ」で浜松まで行き宿泊
2日目   浜松オート観戦後、浜松駅にレンタカー返却し、新幹線で帰宅
だと思います。
もちろん、片道Goも特割もあるかどうかは運なので、
必ずしもこの行程が通用するわけでは有りませんが、
帰りに東名の渋滞に巻き込まれることもなく、
(千葉や東京で)レンタカーの営業時間を気にすることもないので最高です。
Posted at 2020/11/26 21:19:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | マツダ試乗記 | クルマ
2020年09月03日 イイね!

次に欲しいクルマ(2020年9月Ver.)

また気まぐれで変わるので、話半分で読んでほしいです。

今のActiveHybrid3は、最低でも次の車検まで乗ろうと思っていますが、
相変わらず飽きっぽいので次のクルマが欲しいなあ、と思っているのも事実です。

対して乗らない割に燃費厨なところがある私なので、
次のクルマは「ハイブリッド」あるいは「ディーゼル車」にすることだけは、ブレずに決まっています。
注:燃費厨である以上にパワー厨なので、ただのエコカーには興味ありません。

そんな中、今非常に気になっている5車種をピックアップします。

1.キャデラックATS
一生の中で一回はキャデラックに乗りたいと思っています。
これはHVでもディーゼルでもないですが、
2.0ターボなので、極端に燃費が悪いということはないでしょう。

何より素晴らしいのはそのサイズ感で、
キャデラックらしさが存分にあるスタイリングながら、
Dセグメントのサイズに収まっているのが良いですね。

不人気車故に中古市場でも値崩れが激しい傾向にあり、
2年後には200万円台で購入することができるでしょう。

裏を返すとこのクルマに乗る動機は「キャデラックだから」ということだけで、
それ以外の面でさほど秀でた部分はないように思えます。
もっとも、走りの評価も良いし、安全装備も十分なので、買って後悔することはないと思いますが・・・



2.ホンダ レジェンド
今回の候補車の中では、もっともスペック的に魅力のある車です。

3.5L V6エンジンにハイブリッド、さらにはNSX譲りのSH-AWDと、
おそらく走りに関してはかなりのものが期待されそうです。

問題はATSと真逆の「サイズ感」で、
さすがにこのサイズのセダンは普段遣いには不向き・・・
長さが5,030mm、幅が1,890mmですから。。。




3.三菱 アウトランダーPHEV
三菱党として、近い将来消滅しそうな「純三菱車」に乗ることは
ある意味使命であると考えています。

アウトランダーPHEVは、以前試乗した際に感激を受けるぐらい素晴らしいクルマです。

一方で、走りに刺激があるタイプではないし、
PHEV故に自宅への充電設備も揃えたいところ。
そう考えると、「次の次のクルマ」でもいいのかな、と思っています。
(まだ現行車だし)



4.ランドローバー ディスカバリースポーツ
キャデラックにも乗りたいですが、実は「ジャガー」「ランドローバー」にも乗りたいと思っています。

個人的な想い(偏見?)として、
ディーゼルに乗るならセダンはないな、と思っているので、
そう考えると、ランドローバーでディーゼルというのは、
なんともそれっぽいと言えるのではないでしょうか。

ディスカバリースポーツはサイズ感も程良いし、
デザインも個人的には好みなので、
SUVに乗るなら、先述のアウトランダーとこのクルマの一騎打ちだな、と思っています。



5.ジャガー XFスポーツブレイク
つい最近存在を認識したクルマです。
先述の通りセダンでディーゼルには乗りたくないのですが、
これはワゴンなので良しとします。

なにより、そのデザインが素晴らしいですね。
これもまたムダにデカイことがデメリットで、
あれだけのトランク容量があっても正直困ります。。。

あとは、本国ではこのクルマに「V6ディーゼル」があるそうで、
その設定があれば、かなりポイントは高いんですけどね~



*****

以上5車種をご紹介しました。

その他おすすめのクルマや感想、お叱りの言葉があれば、
お気軽にコメントください。
Posted at 2020/09/03 20:52:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2020年08月29日 イイね!

レンジローバー・ヴェラール に乗った感想

浜松オートレースに行くことになったのですが、
何となく自分のクルマで行く気がしなかったので、
「タイムズカーレンタル」のランドローバー激安キャンペーンで
レンジローバー・ヴェラールを借りました。

https://rental.timescar.jp/campaign/0000007085/


ところで皆さん、ランドローバーとレンジローバーの違いって知ってますか?

私も知らなかったのですが、
メーカー名が「ランドローバー」で、車種名が「レンジローバー」。

「レンジローバー」が付く車種は
「イヴォーグ」「ヴェラール」「スポーツ」など、
ややスポーティーなモデルが該当するそうです。
※違ってたら言ってください。

ということで今回の「ヴェラール」は、都会的なSUVとなります。





なんという圧倒的な存在感でしょうか!

今回は「R ダイナミック S 180PS」という2,000ccのディーゼルモデルなので、19インチの濃色系アロイホイールが装備されます。

1つ、衝撃の事実なのですが、
このヴェラール、限定モデルを除いても、
なんと「48種類」のグレードがあります!
https://www.goo-net.com/catalog/LAND_ROVER/RANGE_ROVER_VELAR/
今回のグレードは865万円のグレードですね。



前にジャガーの見積もりをとったときに驚いたのですが、
ジャガラン系は素グレードだと何にも付いてこなくて笑えます。
(電動格納ミラーすら付かない)
今回のグレードもACCが付いていなくてガッカリしました。


さて、走りの方ですが、
ジャガー・ランドローバーご自慢の
「インジニウムエンジン」は非常に良かったです。



意外とガソリンエンジンチックなフィーリングでしたがトルクは十分。
なにより驚いたのは燃費で、2トンに迫ろうかという車重にもかかわらず、
高速道路だけだとなんと19km/L弱の燃費を記録しました。
街乗りを合わせても12~13km/Lは余裕で走りそうです。

乗り心地も非常に良く、静粛性も高い。
SUVですがハンドリングも非常に良くて、
全長4.82m、全幅1.93mという巨大なボディながら
取り回しも案外悪くない。



↑軽自動車との差を見てください笑

何より気に入ったのはオーディオで、
メリディアンのサウンドは最高!

うーん、このクルマ欲しくなってきたぞ・・・
と思いましたが、全てを台無しにするのは
「TOUCH PRO DUO」というインフォテイメントシステムです。

ナビの操作性が悪いのは、輸入車では珍しいことではないですが、
システムの安定性も最悪で、Bluetoothが何回も接続不良(フリーズ)を起こし、
一度接続不良を起こすとシステムを再起動しないと直りません。
ナビの案内がメーター上に表示されるのですが、それもフリーズすること多発。
タッチパネル式のステアリングスイッチも感度が悪いし誤作動多発。







ディスカバリースポーツやイヴォーグよりも
より高度なシステムが付いているがゆえに、
このシステムの調子が悪いと何もできず、猛烈にストレスがたまります。

オーディオレス仕様を出して欲しいレベルで、
まるで使えないシステムだな、と感じました。

あとは先述の通り、車両価格の割には装備が寂しく、
せめてACCぐらいは付けてほしい。。。

クルマとしての素性が非常に良いだけに、非常にもったいなく感じました。
もっとも、このサイズは日常仕様には向かないでしょうから、
私がランドローバーを買うとしたら、ディスカバリースポーツなんだろうな~
(レンジローバー・スポーツのV6ディーゼルも気になりますが、デカすぎる・・・)
Posted at 2020/08/29 16:17:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | ランドローバー試乗記 | クルマ
2020年08月29日 イイね!

Mazda3(15S)に乗った感想

山陽オートレース場に行くときは、
レンタカーを選ぶのも一つの楽しみです。

いつも下関の宿に泊まりますから、
空港 ⇔ オートレース場 ⇔ 下関 間をクルマで行き来すると、
結構いい距離になるので、楽しい旅行のためにも、車種が重要です。

いつも1,500ccクラスを狙いますが、
今回は掲題の通り「Mazda3」を狙っていました。
車種指定はできませんでしたが、マツダの新型車が入る確率が高い
「タイムズカーレンタル」であれば、Mazda3が来る確率も高いのでは?と、
ドキドキしながらレンタカー店舗に向かうと・・・

来ました、Mazda3!!!!!





その奇抜なデザインがフィーチャーされるMazda3ですが、
レンタカーグレードの15Sは、思いの外乗用車チック。
特にデミオと似たようなホイールキャップのデザインは安っぽく見えます笑

しかし、内装は非常に上質。
先代のアクセラも上質でしたが、それを遥かに上回ります。




さて、肝心の走りの方ですが、

【良かった点】
・マツダらしい軽快なフィーリング

・人間工学に基づいたシートとペダルレイアウト
 ⇛ここは本当に素晴らしいですね。ずっと運転席に座っていたくなります。

・使いやすく、見やすいメーター類
 ⇛メーターの多機能化に伴い、使いづらいものも増えていますが、
  アナログ風メーターは見やすく、見たい情報をちゃんと表示できます。




【悪かった点 】
・非力な1,500ccエンジン
 ⇛さすがにデミオと同じでは厳しいか。
  この馬力だとせっかくの6ATが活かせないどころか
  ムダにキックダウンしてやかましい感じになってしまいます。
  MTで乗るにはいいかも?

・異様に跳ねるリアサス
 ⇛これはビックリしました。
  体感的にはデミオよりリア周りの乗り心地は悪いです。
  スポーティー、というわけでもなく、腰に来る感じのショックがあります。

リアサスの悪さはちょっと看過できないレベルに感じました。
新車だったのでまだ馴染んでいないのかもしれませんが。。。

余談ですが、オートエアコンを前提としたスイッチなので、
マニュアルエアコンの操作性というか違和感はハンパないです笑

Posted at 2020/08/29 15:38:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | マツダ試乗記 | クルマ
2020年08月29日 イイね!

MINI クーパーS クラブマン に乗った感想

MINIの32時間試乗キャンペーンで、クーパーS クラブマンをお借りしました。

正直MINIは先代クロスオーバーの印象が非常に悪かったので、
あまり好みのメーカーでは有りませんが、
クラブマンはデザイン的に前から非常に気になっていました。

もっと言うと、実は、今のActiveHybrid3に乗り換える前に、
お台場のBMW TokyoBayで「クーパーD」には試乗しています。
それもあまり印象が良くなくて、その後M140iに乗ってBMWの直6に惚れ込み、
今のクルマにたどり着いた、という経緯があります。笑

クーパーDの何がダメだったかと言うと、
クルマの素性とエンジンが合っていないように感じました。
キビキビ走る系のクルマですから、ディーゼルよりガソリンで乗りたいな、という印象。

そういうこともあり、今回は「S」を借りたわけです。

結論から言うと、このクルマを欲しくなくなりました。

【良かった点】
・先代に比べると機能(特に安全面)が格段に向上

・楽しい気分になるオシャレなデザイン

・山道での楽しさはピカイチ

【悪かった点】
・これ、"MINI"じゃなくて"BIG"じゃね?
 ⇛なんと全幅は1,800mm!車重は1.5トンに迫り、小さい車とは言えません。

・"S"という割には刺激が足りない
 ⇛そこそこ速いし、ハンドリングも申し分ないですが、Sというならもう少しトガってほしい。

・拭いきれないBMW感
 ⇛私がBMWオーナーだからだと思いますが、各所にBMW要素を感じます。
  特にナビ周り・・・。なんとなく新鮮味がない。

・クラブマンだと、せっかくの素性の良さが活かせない
 ⇛このクルマのキビキビとしたハンドリングはとても気に入った一方で、
  であれば3ドアで乗るべきだな、と感じました。
  このエンジンと足回りなら、確実に軽量コンパクトな車体が合ってますね。

・高すぎ
 ⇛このクルマ、諸々オプション付けると500万円近くになるらしい。
  ゴルフTSIハイラインの乗り出しがおよそ400万円、
  スカイラインがコレとほぼ同じ値段で買えるとなると・・・


少なくとも大衆車ではなく、高級車に片足を突っ込んでいる状況ですね。
個人的にMINI=プレミアムブランド という風には思っていないので、
ただただムダに高い車にしか思えません。
300万円なら全然"買い"ですがね・・・
まぁ洋服もデザインで金額が変わるわけで、そういうもんだと考えればいいんですかね。

逆に、3ドアのベースグレードとか、MINIらしくて面白いかも?



Posted at 2020/08/29 15:14:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「次のクルマに至るまでの経緯 http://cvw.jp/b/1090145/48284150/
何シテル?   03/02 18:48
色々なクルマに乗るのが好きで、 乗った後には備忘録も兼ねて感想を投稿しています。 非常に口が悪く、ネガティブな書き方をすることもありますので、 特にオ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

Ford Ecoboost のエンジンオイルについて考える 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/15 11:32:42
レオーネオープンを拝みに。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/05 18:28:29
2020年式ハリアー感想文 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/15 22:15:21

愛車一覧

メルセデスAMG Cクラス クーペ メルセデスAMG Cクラス クーペ
また6気筒のクルマに乗れるとは思いませんでした。 コールドスタートから回した時まで最高の ...
BMW 2シリーズ グランクーペ BMW 2シリーズ グランクーペ
なんだか衝動買いしてしまいました。 ActiveHybrid3もとても気に入っていたの ...
BMW アクティブハイブリッド 3 BMW アクティブハイブリッド 3
以前、「最近の悩み~次に買うクルマが決まりません」というエントリーで、 こんな希望を書い ...
フォード マスタング クーペ フォード マスタング クーペ
前の愛車のFTOに特に不満はなかったのですが、 ある日友人と食事中に(奇しくもアメリカ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation